※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

11ヶ月の娘が指差しや興味を示さず、保育園でも友達に興味を持てず、成長に不安を感じています。突然成長する話を聞きたいです。

【娘の興味や発達について】

11ヶ月になったばかりの娘です。

未だに指差した方を全く見てくれず、しまじろうやEテレを見せてもあまり見てくれずに、ヒモやコードをおしゃぶりすることに集中しています。絵本も齧るだけ…

保育園のお友達にも興味を持っていないような感じで、バイバイ、パチパチ、こんにちはやいただきますの動作もお友達の真似してくれればいいなと思ってましたが、全くしません。

今後1歳、1歳半になるにつれて、できるようになる気が全くしません😭😭

不安すぎて子守りしてることがかなり苦痛です。
自宅保育が嫌すぎて保育園になんとか入れましたが、保育園以外の時間すら一緒にいるのがキツいです😵

実家も遠方のため平日夜もワンオペで辛いです😭

全く気配がなかったのに、練習させてなかったのに、突然色々出来るようになったというお話が聞きたいです😣😣

コメント

はじめてのママリ🔰

2週間前に1歳になったばかりですがヒモやコードしゃぶってます😂絵本も最近めくれるようになりましたがめくりたいだけで内容見てないです!
ただ、めくるのは教えてなくて自分からやり始めました。あと最近はスプーンやフォークを持ち、お皿の中身をつつきます(自分ではすくえないけど食べ方を知っている感じです)
この月齢だとお友達に興味がなくても普通です!お友達より大人のことのほうがよく見てますよー😊
1歳半まで半年もあるので沢山成長してくれますよ!
0ヶ月~6ヶ月とか6ヶ月~今までも成長しかなかったはずです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スプーンやフォークすごいです🥺うちはつかみ食べすらしてくれず、私は色々諦めてしまいました😩
    まだ大人ばかり見ていてもおかしくはないのですね!?😳よかったです!
    ここまでも親族で私だけずっと不安がってて、私が心配されてます😅
    でもやっぱり母の勘…とかいうのもあり不安は解消されないです😫
    ご回答ありがとうございました。

    • 9月13日
いくみ

私のわらべうたの会にきてくれていたお子さんは、発達上、最初から参加出来る月齢ではないです(10ヶ月〜2歳さんなので)。

なので、他のこともそうですが、わらべうたも例外なく、お子さんそれぞれにわらべうたとの関わり方はちがいます。

ひとつのうたのときだけ参加する子

他のうたは自由に動き回るけど、ひとつのうたの1部だけに反応する子

全てのうたをママの膝で観察している子

などなどさまざまです。

でも、子どもは必ず聴いているんです。

その証拠に、ママさんが楽しんでいてお子さんを見守るだけにしていると、自分の好きなうたの時とか、楽しそうな雰囲気を感じたときとか、急に、そういえばママ何してるんだろうと思ったときとか、そういうふとした時にママさんのところにお子さんは戻っていきます。そして満足すると、また自由に動き回ります。

私はそれで良いとお話しています。

だってそれが3歳未満児さんなので。

そして、通ってくださる回数が増えると、少しずつ参加できるようになったり、会場では何もしないけど家に帰ったらパパにさえ教えられるほど遊んだりと子どもによってさまざまな関わり方に変わっていきます。

私はありがたいことに、そういう話を10年半の支援センターでのわらべうたの会のときに、何度も聴きました。

いまお子さんは、紐やコードにハマっていて、しまじろうやEテレには興味関心が薄いだけなのかな、と思います(*^^*)

指さしも、いただきますなども、保育園に通ってるなら、急にやり始めると思いますよ😊

ちなみに、うちの子たちは指さししないまま成長しましたが、何も困りごとはないです。そういう子もいます。

いま本当は、ママさんはなにがいちばんつらいですか?ワンオペですか?お子さんとの関わり方ですか?お子さんの成長発達ですか?

そのあたりを見つめ直すのも、ひとつの方法かな、と思います(*^^*)

子どもは、親の思うとおりには育たない、ということを、頭の片隅に置いておくのもひとつの考え方かな、と思います(*^^*)

長々と失礼しました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援センターでのお歌もジタバタして大人しく聞いてくれないのがずっと不安でした😵
    絵本もお歌も性格上私があまり楽しんでないのが、一緒にノってくれない原因かもですね‼️
    保育園に通って2ヶ月程ですが、病気をもらい続け、あまり通えず、夜中風邪症状で起きたりするので、退園しようかとも考えてましたが、やはり周りとの接触効果はありそうですよね🙄🙄

    色々と辛いのですが
    妊娠により糖尿病境界型になり、産後もずっと食事制限を続けるはめになり、昔から食べることが趣味なので、産まなきゃ糖尿病発症しなかったかも、遅らせられたかも…と自暴自棄になってます。
    糖質的にご飯も丼やラーメンなどは怖くて食べられず、小料理屋のように野菜やタンパク質の品数を作らねば!と思い、毎日ストレスです。
    実家も新幹線距離でご飯も頼れないため、永年別居して実家に戻ることも考えています😥
    育児、夫の使えなさで胃カメラにまでなり、胃が萎縮してる状態でした…

    またギリギリ正産期の低体重、夫の親戚が色々おかしく、夫自体も3才まで会話にならず、娘も実際ゆっくりめな発達なのでとても心配で、私だけ精神的におかしくなりつつあります。
    低月齢の時には保健師さんに乳児院の説明までされました😔

    そうですよね、思い通りには育たないですよね😖😖

    なんとか誤魔化しつつ、過ごしていきます。
    自分の健康は当分諦めます😫

    ご回答ありがとうございました!

    • 9月13日
  • いくみ

    いくみ

    そうでしたか。おつらいですね💦

    最近ネットで教わったのですが、白砂糖と小麦グルテンの歴史を知ると、そのふたつが万病のもとだったりするそうです。もともと日本人は、砂糖も小麦粉も常食はしてなかったことから、国民性としての体質には合ってないみたいです。
    仕事を休むほどの酷い生理痛が、3か月白砂糖と小麦グルテンをやめたことですっかり無くなった人もいるそうです。

    食事制限つらいですよね💦私も食いしん坊なので、自分に置き換えたら簡単に想像出来ます。

    絵本も、お子さんのタイミングでそのうち見るもの、ということがわかるようになるので、それまではおもちゃでいいそうですよ。私の知ってる絵本のプロの方がふたりともそうおっしゃってます。

    支援センターなどでのイベントは、普段生活している家の環境ともイベントのない時の支援センターの環境や雰囲気ともちがうので、お子さんの関わり方や反応もさまざまです。
    そのことと、ママさん自身が楽しんでないこととの関係性は不透明です。必ずしもママさんが楽しんでないことがお子さんが参加しないできないことに影響を与えているわけではないと思います(*^^*)

    私が、ママさんが楽しんで、と書いたのは、どうお伝えしたらいいかわかりませんが、別の理由です。気にさせてしまっていたらごめんなさい🙏

    まずは、ご自分の身体のことを治すべく、試してみていただきたいです。でないと子育てだけではなく、いろいろなことに対して納得のいく判断や決断ができなくなるからです。

    お大事に😌💗🍀
    応援しています。

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり自分の健康まず1番ですよね😫
    じゃないと家が回らないですし😢
    がんばります😣😣

    • 9月13日
ままり

1歳なりたてです☺️
紐・コード大好きですよね😂わかります😂いつまで好きなんだ??って思います😂

保育園のお友達に興味を持たないのはこの月齢だと普通かな?と思います👌🏻
模倣については、うちの子ができるのはパチパチといただきますくらいです😂
パチパチは突然できるようになりました!話していると急に手を叩き始めて、その後からはテレビの中で拍手していたらパチパチしたりすることがあります!
ただ気分屋さんなのでパチパチしてーっていってもしません、本人がやりたい時にしかやりません😇

バイバイやはーいなどできるようになる日を楽しみに待ってます✨

6ヶ月ってかなり長いのでこれからですよ☺️
性格や子のペースそれぞれなので、気張らずに見守りましょう🌱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よかった!コードや紐好きなのはあるあるなんですね!!!

    娘も突然出来るようになってくれたら嬉しいです☺️

    私の性格が努力すれば必ず出来る的な発想なので、できないのは努力不足だ!みたいな発想なのがダメですね…😥😥

    気持ち抑えつつ見守ります😫

    ご回答ありがとうございました!

    • 9月13日
はじめてのママリ🔰

以前の投稿について質問させてください。
10ヶ月の子どもがこちらに書かれている感じと同じです。
真似もしませんし、指差した方向も見てくれません。絵本も齧るだけで…
その後お子さんいかがですか?差し支えなければ教えて頂きたいです🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    真似は1歳2ヶ月頃からしてくれました!
    でも数日後にやらなくなり、またやってくれるようになりました!
    最初はいただきます!やパチパチ!で、そのあとありがとうやごめんなさいでペコッとしたり…です!
    今でも気が向かなきゃやってくれません😅

    指差しは1歳3ヶ月にやっと指の形ができ始め、1歳4ヶ月に指差しで要求し始めました…が未だにりんごどれ?アンパンマンどれ?は悉く外れてるので、ちょっと怪しいです😓
    指差しした方を見てくれてる!と感じたタイミングはなかったのですが、今では私が顔を向けた方をみたりはします🤔

    絵本は齧る→仕掛け絵本などは破る→私に持ってくる(読めということなのか??)の流れでした!絵本の中での指差しも当たりません笑
    時々物を齧ってることはありますが頻度は減りました😌

    1歳過ぎてから〇〇持ってきてやナイナイしては通じる感じです😌

    今の心配事は発語なしの点で、検診は諦めモードですが、親や夫曰く数ヶ月前より成長してるんだからいいじゃないーだそうです😓(一人で悩んでます)

    いまだに不安なこともたくさんあり、良い回答にはなってないかもしれませんが、何かしらの成長はしています😊

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事いただきありがとうございます🙇‍♀️
    真似、1歳2ヶ月からされているんですね!指差しも!自分で指差しするようになると親のも見てくれるようになるんですかね。
    絵本、持ってきてくれるんですね☺️齧るからすごく成長されているんですね。

    今投稿された時ととても似た状況ですが、その後お子さんすごく成長されているのをお伺いできて、少し安心しました!うちも色々できるようになれるように願いたいと思います😭

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月26日