※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休中のベビー用品の費用分担について、皆さんはどのように分けられていますか?私は20万円以上出費し、イライラしています。毎月2万円を夫からもらうことにしました。他の方はどのようにしているのか気になります。

【育休中のベビー用品の費用分担について】

現在、育休中です。
ベビー用品の費用について皆さんご夫婦でどのように分けられてますか?

うちは財布別で食費日用品私、家賃光熱費夫で分けています。

私は妊娠〜出産まで準備品は自分で買いたかったのでほとんど私が購入し、検診代含め、ざっと20万円以上は出費していると思います。ベビーカーと入院費だけは夫に支払ってもらいましたが、合わせても10万円ほどです。

妊娠期間、出産、育児があまりに女性ばかり負担が大きいことを実感し、今更ですが出費が自分の方が多いことにだんだんイライラしてきました。

今後の子供費用について話しても、何でも言ってくれたら出すよ的な感じです。わざわざ毎回請求するのが面倒なので、
2万円を現金で毎月もらうことにしました。

皆さんは、家計含めどのように分けられているか気になります。

コメント

ママリ

お互いのお給料を合わせた物から、それぞれ月々のお小遣い(2人で決めた金額)、光熱費、食費などだし、余ったものを貯金に回しています🤝🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    お小遣いは現金ですか?そこから子供の用品を購入されているということでしょうか?

    • 9月11日
りー

うちは食費、日用品、子供用品、旅行、ガソリン代は私。ローン、光熱費、外食は夫です。育休手当がもらえない数ヶ月は辛かったです🥺
でも基本は家族のお金と思ってるので、相手に請求したりはしませんでした。ただ、1人目の保育料は私が払ってましたが、2人目は夫にしてもらいました😂あと習い事も体操教室は私、スイミングは夫って感じで払ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    項目で分けるのはうちと似てます!子供費用は母が負担している方が多いのですね!習い事や保育料は旦那負担にするのはいいですね!参考にさせていただきます。ありがとうございます!

    • 9月12日
ままり

我が家も同じく食費、日用品、子ども用品が私でそれ以外が旦那負担です!
ベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐は基本的にお下がり使ってるので買ったのは布団とか服の消耗品でした!
旦那にはマイホームローン、水道光熱費払ってもらってるので一切お金もらってないです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    なるほど!うちと似てますね。
    育休中はお給料もいつもより少ないと思いますが、特にやりくりできる感じですか?

    • 9月11日
  • ままり

    ままり

    やりくりできてますね!
    貯金まで余裕がなくなりますが🥹

    • 9月11日
きなこ

うちは主人が管理してるので私の給料も全部渡してます😆
月に1万ほどプールしてますが💦笑
お小遣いをもらってて、買い物はほとんど主人任せです‼️
いくら貯金があるのか、光熱費がいくらかかってるのとかは知らないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご主人がお金の管理をされているんですね。お小遣いは毎月現金でもらっているのですか?それとも振込ですか?

    • 9月11日
  • きなこ

    きなこ

    お小遣いは現金です❤️
    美容院行く時や友だちにプレゼント買う時、自分の洋服や化粧品などは出してもらうのでお小遣いは私が遊ぶ時やちょっとした買い物する時に使ってます🍀*゜

    • 9月12日
ちゃい

同じような割り振りです😄
うちの場合、旦那からベビー費用をわざわざ貰う事はしていないです🤔
自分のお金というより、家族全体でのお金という考え方ですね💭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今までの生活費に加えて、完ミなのでミルク代など考えると自分だけ出費が増えたと思ってしまってました。ずっとお金を個人で管理してるので、家族のお金という認識に慣れないですね…
    ありがとうございました。

    • 9月12日
mama

財布別で同じく食費や日用品は私払ってますよ!
でも負担が多いとも思ってないですし請求しないです!

出産関連でいえば女性の方が負担はありますが、生涯で言えば男性の方が負担大きいことが多いのでこの一定期間だけでは特に気にならないですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    今までの食費と日用品に加えて子供の費用も払うと考えると自分だけ増えたと思ってしまっていました。
    生涯では男性の方が負担が大きいというのはやはり家のローンということですかね?

    • 9月12日
はじめてのママリ🔰

基本旦那の給料だけで生活してます!!
食費、日用品は毎月もらってその他にかかるとこは旦那負担です😊

私の携帯、奨学金は自分で払ってたまに子供の服代を出す感じです!

ママリ

うちは旦那の給料を私の給料口座にまとめ、お互いお小遣い制でやってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お小遣いの方が多いのですね!
    参考にさせていただきます。

    • 9月12日