※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが泣かないことで悩んでいます。赤ちゃんの行動に不安を感じ、発達障害や自閉症を心配しています。子育てに楽しみを見出す方法や経験談を求めています。

【4ヶ月 泣かない赤ちゃん 】長文です🙇‍♀️

生後4ヶ月になったばかりの娘が全くと言って良いほど泣きません。2ヶ月半くらいまでは普通に泣いてたと思いますが、3ヶ月を過ぎるとパタンと泣かなくなりました。日中お腹が空いても泣かず、寝ても起きても泣かず、もちろん夜中もぐっすり。手足はバタバタ元気で、排泄もしっかりしてるので、体調が悪いとかではありません。泣くのは週に3回程度でしょうか。子供からの要求が無いので時間を見てお世話しています。子供が起きている時にこちらから必死に遊んだり、笑いかけたりしますが、全く求められていない気がして虚無感があります。

ネット検索はあまり良くないとは思いながらも調べると、やはり、泣かない赤ちゃん発達障害、自閉症、等多数ヒットしました。
加えて、首もいまだにすわっていません。うつ伏せで顔は上げますが、引き起こしが全くついてこず、縦抱きは首を支えないと不安定です。

こうなるともう検索が止まらず、そういえば目も合いにくい気がする、表情も乏しい気がする、声をかけてもこっちを見ない、声を出して笑ったことなんて無い。と、子供の行動を障害の特徴に当てはめてしまいます。

どんどん深みにハマってしまい、子供と正面から向き合えなくなってしまいました。子供の行動すべてをチェックするような見方でしか接することができず、もしこの子に障害があっあたらと考え毎日涙が出ます。たぶん、私自身少し病んでしまってるのかもしれません。
泣かないなんて羨ましい、親孝行な子供だ、なんて今の私からしたら傷つく言葉です…

今のこの子の成長を幸せな目で見たいのに、できない自分が嫌になります。とりあえず4ヶ月検診でお医者さんに相談はしますが、この月齢では様子見と言われるのは分かってます。(首すわりに関してはひどければ検査等することになるのかもしれませんが…)

●障害等無く、ここまで泣かない赤ちゃんはいるのでしょうか。
●どうしたら楽しんで子育てができますでしょうか。

夫の転勤で知り合いのいない地での第一子の子育て、何もかもが分からず参っています。経験談、アドバイス、同じようなお子さんのその後等、なんでもいいので回答をしていただけるとありがたいです。

コメント

ミルクティ👩‍🍼

上2人ですが、新生児の頃から滅多に泣きませんでした😅
お腹が空いたで泣かない。オムツで泣かない。起きていても大人しかったです🥹
勝手に寝てくれていました🤣
時間を見てミルクを飲ませていました😂
次女は、自分からミルクを欲しがらないと飲まないので、お腹が空いたら泣いていましたが、それ以外はあまり泣かないです🤔

特に発達で指摘を受けたりはしていません🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経験談をお話しいただきすごく参考になります🥹ありがとうございます🙇‍♀️出産前、私が勝手に赤ちゃん=たくさん泣くというイメージを持っていたので、すごく不安になってしまいました。同じようなお子さんもいらっしゃると聞けて少し安心しました。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月4日
はじめてでないママリ🌿

こんにちは。障害児2人育ててます。うちも2人ともあんまり泣かず、視線も小さい時からあいくかったです。
障害児しか育てたことがないので障害なく泣かない赤ちゃんがいるかどうかはわかりませんがいうても軽度くらいかな?な場合は3ヶ月という幼さだとどこも相手してくれません、、保健師さんはお話くらいきいてくれますが療育に繋がるのは3歳前、診断は3歳過ぎてからになるかと思います。
泣かないのは今は楽なことです。笑
運動的にも早く歩き出しても注意が必要だしそんな急がなくていいです!笑
保健所に電話してまだ障害があるかはわかりませんが、、障害児が遊びに行ける支援センター?児童センター?みたいなところありませんか?ときいてそこに遊びにいってそこに常駐されている保健師さんや保育士さんと遊んでもらいながらお話聞いてもらえればいいとおもいます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先輩ママからのご意見すごく参考になります。ありがとうございます🙇‍♀️
    やっぱり今どれだけ不安に思っても、相手にしてくれるところはないですよね。市の保健師さんにも相談したのですが「そういう子もいるよ」と、それ以上話は進みませんでした。でも保健師さんや、こうやってママリで話を聞いてもらえるだけでも楽になったので、不安になる度に誰かを頼るのもひとつの方法かなと思いました。
    おっしゃる通り、四六時中泣いてる赤ちゃんより泣かない赤ちゃんの方が、今は楽させてもらってると思います。月齢が上がり、それでも気になる点が増えるようならアドバイスいただいたように、支援センター等へ出向けないかも検討してみます!本当にありがとうございます🙇‍♀️!

    • 9月4日
まぐ

私の娘も4ヶ月ぐらいは泣かない方でした。泣かないでネット検索したりしました。しかし7ヶ月ぐらいから、後追いがはじまり、姿が見えなくなるだけで大泣きするようになりました。今はもう洗濯物を干す時も「いるのよー」と叫びながらしたり、抱っこ紐で抱っこしながら家事をしたりしてます。だから、今は泣かなくても成長とともに泣くようになるかもしれません。今の娘さんをしっかり見守ってあげて欲しいなと思います。私もいろいろ気にしてしまうので気持ちは分かります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    経験談ありがとうございます。
    子供の気になる行動をネット検索すると必ず「障害」「自閉症」が検索候補に上がってくるので嫌になります。泣いても障害、泣かなくても障害、発達が早くても障害、遅くても障害。ネット検索をやめればいいのですが、我が子を大切に思うあまり、本当に小さな事でも気になってしまうんです…お気持ち分かってもらえて嬉しいです。
    今は要求泣きがなく、手持ち無沙汰になりがちなので、うちの子もまぐさんのお子さまのように、いつか後追い泣きしてくれたら嬉しいななんて思います。今はこの子としっかり向き合って日々の成長を感じたいと思います。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

こんにちは!🌼

いきなりですみません、、
今ちょうど全く同じことで悩んでいまして、気になって検索魔になり、気持ちが沈んでしまうことが多くあります、、
今しかないこの時期を楽しみたい気持ちもありますが、どうしても障害などが頭をよぎってしまって、、

お子様のその後はいかがでしょうか?
教えていただきたいです🙇🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    今6ヶ月になりましたが、相変わらずあまり泣かない子だとは思います☹️でも寝返りして戻れない、おもちゃに手が届かなかったりすると、グズったり叫んだりしてこちらに意思表示してくれたり、私が物陰にかくれてバァ!と登場すると声を出して笑ってくれたりと、当時悩んでいた時より赤ちゃんの感情が豊かになったような気がします!他の人が抱っこして泣いてるのに、私が抱っこした瞬間泣き止んでくれた時は、母親を認識してるんだなとウルッとしました。

    当時私はすごく病んでいたなと思います。家で毎日1人で号泣してました。今でもこの子に障害が無いと100%言い切れるような心ではありません。今後、おすわりや、ひとり歩きなどで遅れがでると、また悩むんだろうなと思います。
    でも確かに赤ちゃんは成長しています。はじめてのママリ🔰さんのお子さんも絶対に成長して、どんどん変わっていきます。泣かない赤ちゃんいっぱいいます。泣かなくても意思表示してくれるようになります。
    検索魔になる気持ちもよーーーーーくわかります。調べなきゃいいって分かってるのに、手が勝手に動きますよね。そして、病むまでがセット😢

    赤ちゃんの成長とともに、私たちも一緒に母親として成長していきましょう🥲また悩んでしまったらいつでもコメントしてください^ ^

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧に返信ありがとうございます😭
    成長が見られたとのことで、私もとても嬉しいですし、安心いたしました!
    そうですね!
    必ず成長して、たくさんの「できた」を見せてくれるのだと信じて、子どもと向き合っていこうと思います!
    ありがとうございます😊
    お互い悩みながらも、母親として成長していきましょう✊🏻

    また何か壁にぶち当たってしまいましたら、よろしくお願いいたします🙇🏻

    • 11月9日