※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(25)🌷
ココロ・悩み

南海トラフの地震が怖くて眠れない。出勤中に地震が来たらどうしよう。子供たちの安全が心配で、保育園の子供たちを守りたい。高速道路が倒れていないか心配。津波の心配もある。保育園にいる子供の安全性が気になる。愛知県は被害が大きいかもしれない。

【南海トラフの地震の影響について】

最近地震(南海トラフ)が怖くて寝るのがこわいです。

出勤してる時に地震が来たらどうしよう。
子供達保育園だし
私保育士だから出勤してたら自分の子供も大事だけど
園の子供達をまず守らなきゃ。

子供迎えに行くにも高速の下を通るから
高速倒れてないかな。

川が近いから津波こないかな。と
心配ばっかりです。

保育園に預けてた時にきたほうが
子供も安全性なんですかね?😭
家より、、、


南海トラフ来ないで、、
愛知県なので被害結構でますよね?🥲

コメント

(๑•ω•๑)✧

最大震度7ですもんね😨💦
私も愛知なので、周期的には10年以内に来てもおかしく無いので怖いです💦

前は「最大震度7」というのを単に「震度7」と読んでいたのですが、震度は7までしかなく、それ以上どんなに酷い揺れの想定でも「最大震度7」という表現になる(もし震度8や9クラスだったとしても表現上7になる)と知り更に怖くなってます😨

さくら

私も愛知なんですが、
びびってます…😖
家族みんなバラバラの時間帯に来るかもしれない…
子供たちに会えるの?って不安しかないです😭😭😭

舞

私は看護師です。
同じく怖いです。

まだ小さな子ども2人を保育園に預けていますし、ちょっと大きくなってきたけどまだまだ頼りない中学生2人がいます。

私も災害があったら我が子より患者を守らないといけない立場で…。

私が守る患者は誰かの大切な父母でありお子様だと思っています。
私の子どもを預けている保育園の保育士さんのお父様お母様も入院されています。
保育士さんが我が子を守ってくれることを信じて、私も患者を守り抜こうと思っています。
そんな風にみんなが真摯にその時守れるものを守ることで繋がっていくかな。
と、今は自分の気持ちを落ち着かせています。

げーまー

わたしは訪問介護なので
利用者さんの家にいたら…と思うと
こわすぎます…
ゴミ屋敷や古い家もたくさんあるし
築50年なんてザラなので余計😅
名古屋市に住んでて、家は戸建ての
耐震バンパーとか入ってますが…
こどもは保育園だし、3人守れるかと言ったら
自身はないし…備えだけはしています。