※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuka
妊活

保険適応で採卵した卵は自費移植に使用可能かどうか、また残った卵の扱いについて教えてください。

保険適応額で採卵した卵(余剰卵)を、自費での移植に使えますか?

保険適応での6回目(保険適応ラスト)の移植にトライしようとしている者です。

5回目の移植の時点で凍結卵を使い切っています。

そのため6回目の移植(保険適応)前に採卵が必要になってくるのですが…

保険適応額で採卵をし、もし多数凍結でき、6回目移植で使用しきれなかった場合、残った卵はどうなりますか?

7回目(自費)での移植時に使えますか?
保険で採卵した卵を、自費の移植に使えるのでしょうか?

それとも保険で採卵した卵は破棄して、自費での移植の際には新たに自費での採卵が必要となってくるのでしょうか?

もしくは差額の支払い⁇みたいな何かが生じるのでしょうか?

説明が下手ですみませんが、知っている方がいましたら教えていただきたいです🙇‍♀️

コメント

maria

ネットで調べたものになりますが、スクショしたので参考程度にご確認くださいm(_ _)m
原則、と記載があるので通っているクリニックに聞いてみるのがいいと思います☺️🍀

  • yuka

    yuka


    やはり採卵〜移植までは保険or自費で統一するのが基本的ルールですよね😂

    ただ『原則』というのが気になります😳

    治療前に病院に確認してみます!

    ありがとうございます!

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

自費で移植は可能なはずです!
6回の保険適応を使い切った後は自費になります。勝手に破棄はされません。

6回の保険適応を使い切っていないで自費診療をするとその時点で保険適応に戻れませんが、6回使っていれば問題ないはずです。

  • yuka

    yuka


    6回の保険適応は使い切ってから7回目自費移植に臨むつもりでいます!

    保険適応でとった余剰胚 破棄されずに7回目の自費移植の際に使用できるのですね😳

    安心しました。
    ありがとうございます!

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際にそうしている人いますよ!
    回数制限の他に年齢的に移植する時に保険対象外になった人も採卵から凍結まで保険で、移植は自費でやってますよ!

    • 8月19日
  • yuka

    yuka


    そうなんですね😳

    「治療の一連の流れは保険or自費で全て統一しなくてはいけない」と思っていたので安心しました。

    それであれば保険でできる最後の採卵は、少しでも多くの卵を残せるように尚更頑張らないと…と思います

    ありがとうございました!

    • 8月21日