※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

災害時の対応について、通勤が遠い夫婦の方が保育園の引取りなどどう対応しているか知りたいです。転職も検討中ですが、有給が私だけなので難しいです。

災害など非常時の対応について皆さまのお知恵をお借り出来ればと思います💦


最近自然災害が多く、この機会に改めて考えなければと思ったのですが…
私たち夫婦が2人とも通勤に1時間半程度かかります。
通勤にお時間かかる方、お2人ともすぐに動きづらいお仕事をされている方など、保育園の引取りなどどのように対応を予定されているのかお聞きしたいです。

※私が転職することも検討しておりますが、現状有給を使えるのが私のみであるため等の理由で直近の転職は難しくなっています。その点のご意見やご批判はご遠慮頂ければ幸いです。

よろしくお願いします🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも旦那が通勤に1時間半、私が1時間くらいかかります。
旦那は朝も早いので、保育園の送り迎えすらしたことありません。
保育園から呼び出しがあれば、私が行きます。
仮に災害で引き取りがあっても、私が行きます。電車が止まって動かないのであれば、徒歩で向かうしかないですね‥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    やはり徒歩で頑張るしかないですかね…💦
    うちも旦那の方が朝早く夜遅いので、子どもの対応はほぼ私になっています。

    徒歩ルートなど確認してみようと思います。

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは県内に身内は誰も住んでないし、頼れる人もいないので何かあった時は自分達でどうにかするしかありません・・
    お迎えが遅いからって、子どもだけ園から放り出されることはないだろうし、時間がかかってもお迎えに行くしかないかなと思ってます。

    • 8月17日
たけこ

私も片道1時間半かかります。
災害時は、迎えに行くのが遅くなると覚悟してます。
そして、どうせ色々とそのときになってみないと分からないって諦めて(?)ます。
なるようになるって思ってます。
極端な話、その災害で自分が死ぬかもしれないし。近かろうが遠かろうが。
災害時引き渡しは6人くらいまで無理やり書かされましたし、いざとなったら普段滅多に連絡取ってない私の兄弟にも連絡がいきます😅

あと、災害というか警報が出てお迎え要請があったとき、1時間半かけてお迎え行きましたけど、まだ結構お迎え待ちの子が残ってたので、そんなもんか、と思った記憶があります☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    意外とみんな時間かかるのかもしれないですね🤔

    いろいろ考えたのですが、妙案も思いつかなくて、その時になったら、必死でお迎えに行くしかないのかなぁと思っています。

    • 8月31日
mimimimi

徒歩、車、タクシー、どんな形でも、どうにかして迎えに行く形になります😳
近くに祖父母などのご親戚がいらっしゃれば、その方にお願いすることも可能かと思います🙆‍♀️
同じ園のママ友に頼む〜などの意見が出ることもありますが、緊急でお迎えに行かなければならないほどの事態の時に自分の子以外のことに気をかけている余裕はないと思うので、この手はあまり使わない方がいいとされています🤔もしそのママ友家族が別の場所(近くの親戚宅など)に避難するなどなったときに、預かった子を置いていくわけにもいかないですし💦

私自身は仕事の関係上、緊急時にお迎えに行くのがおそらく遅くなってしまいます😭
旦那か近くに住む祖父母に任せます🌿
いつまでも園(ゆくゆくは学校)に子が残ったままだと、その子を見ている園の先生も帰宅できなくなりますし😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    私も、ママ友はないなと思っていました。ご家族で避難所に行くなどあるだろうし。
    祖父母が同じ市内ですが、車で20~30分の行き来の距離のため、除外して考えた方がいいのかなぁと思っています。

    もしもの時は、歩いてでもなんとしても迎えに行かなきゃいけないんだろうなぁと思っています。

    • 8月31日