※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らら
家族・旦那

旦那さんが転勤族で小さいお子さんがいる方、単身赴任してもらうか帯同…

旦那さんが転勤族で小さいお子さんがいる方、単身赴任してもらうか帯同するか、どちらにされましたか?また、メリットやデメリットありますか?

うちは年中さんと2歳の男の子がいます。
旦那が来年、飛行機の距離に転勤する可能性が出てきました。最低でも3年間です。
実家は今住んでるところの方が近くいざとなったら頼れる距離です。
転勤先についていくとなると社宅は借りれないらしく賃貸を借りる(家賃はかなり高い…)家賃補助は微々たるものなので私もガッツリ働かなきゃなーと思ってます。
単身赴任になると手当も出るし旦那は単身寮に住めます。

でも息子が、長期の出張などでも「お父ちゃんいないと寂しい…」と言います🥲
まぁ、すぐ忘れて遊んでるんですが笑
小学校入学のタイミングもかぶるし、悩みます。
転勤族の皆さんはどうされましたか??

コメント

はじめてのママリ🔰

今の我が家の話ではなく私自身が子供の時の話ですが、参考になれば🙇‍♀️
父が単身赴任で転々としていて、会うのは年2回1週間程度でした。お別れの時はいつも泣いていたのを今でも覚えています🥲
今親の立場で考えると母は苦労したと思います💦(母の実家も遠方だったので)お金の面も寮といえど二重生活ってお金かかるのよという話も聞いた事があります。
今考える子供目線からの唯一のメリットといえば、小さい頃のだいすきなパパのまま成長したので、反抗期も父に対してはなかったり、女の子特有のパパきもいみたいなのは一切ありませんでした😂今でも仲良しですし普通に大好きです😂
あと私の場合は、地元が狭くみんな赤ちゃんから一緒みたいな家族みたいな地元なので、ついて行って転々としなくてよかったとは思います!

  • らら

    らら

    子供目線からのコメントありがとうございます!
    やっぱり寂しいですよね🥲お金の問題は確かにあるのでどっちがかかるのか…確認してみないとですね。
    あまり引越しさせるのが可哀想な気持ちもあるので、検討してみます!ありがとうございます😊

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰 

転勤族です🙋‍♀️
今のところ、帯同してます。
ただ、ららさんのところのように家賃補助なしなら単身で行かせてるかもです💦
小学校入学のタイミングで拠点を決めようと話しているので小学校以降は単身で行ってもらう予定です💡

  • らら

    らら

    家賃補助も一応あるけど全然足しになりません😂
    うちも小学校入学頃は決めなきゃなと思ってたので、今がその機会かもしれないですね💦コメントありがとうございます!

    • 8月9日
ままり

うちも転勤族です。転勤族なのはわかってたので早めに拠点を定めたいと思っていました。
上の子の妊娠発覚と同時に夫が地方に転勤になりました😂私も仕事してたので産休入る前は単身赴任、産休入ったら帯同しましたが、復帰のタイミングでマンション購入し私と子供だけ戻ってまた単身赴任😅
少し前に戻ってきたので一緒に住んでますが、今後また転勤の際は帯同予定ないです。単身赴任してもらいます!

ららさんがどこに住んでいたいかじゃないですか?私は地方に住むのは本当に嫌で、帯同中も嫌すぎてかなり辛かったです😅夫が単身赴任でも、家族や友達のいる今の場所にいたいしそこで子どもにも育ってほしいので単身赴任一択です!

  • らら

    らら

    もうマンションも購入されて単身赴任と決められたんですね!!転勤先に私の友達も何人かはいるし最初はついていくつもりでしたが、転勤先が家賃バカ高い地域なのと幼稚園や小学校などの問題も考えると現実的に今住んでるところにいた方が子育てしやすいなぁと思っています💦
    ご意見とても参考になりました。ありがとうございます😊

    • 8月9日
ママリ

今までついて行って、1年おきに全国転々としてました。

が、今回妊娠後期での転勤で分娩先の病院見つからず、単身赴任にしました。

子供達は引っ越しのたび泣いているので、もうこのまま単身赴任かなと思ってます。

  • らら

    らら

    お子さん引っ越しのたびに泣いてるんですね🥲それはこちらとしても辛いですよね。
    パパと離れる寂しさもあると思いますが、全然知らない土地に行くストレスもありますよね。
    ご意見とても参考になりました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月9日
ママリ

うちは、結婚する時には転勤族であることは把握していたので、転勤の時どうするのか夫婦で話し合って決めていました。
夫婦は離れないというスタンスで行くことを決めていました。
なので、帯同しています。
子供の小さな成長、その場のちょっとした面白さを夫婦で共有できます。テレビ電話では通じないことを共有できます。色んな苦悩、一緒に家族での楽しい旅行など家族の思い出がたくさんできて、帯同して良かったとしみじみ思ってます。
家族の絆が強くなったと感じています。

  • らら

    らら

    もちろん、帯同することで成長を一緒に見られると言うのが1番のメリットですよね。
    ただお金や転校問題など現実的にどうなのかなと迷っています💦
    コメントありがとうございます!

    • 8月9日