※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままちゃん
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の息子が言葉が出ず、不安です。喃語も少なく、1歳半検診が近いです。知的障害の可能性はあるでしょうか?

1歳5ヶ月の息子が、言葉が出ず、不安です。
1つも話せる単語はありません。
「うん」「ん」「あ!」「お!」
です。

あと、車のおもちゃで遊びながら、ぶーんだけ言えます。

喃語も昔からあまりなく、
マンマンマンなどは一度もありません

パパパパは11ヶ月ごろに一時言っていましたが、
喃語も少なく、
今は喃語も言わずです。

これが欲しいなどの時は、「ん!」っと言って指を指し、

鳥をみつけると指さして「あ!」と言いいます。

ジュース飲む?っと聞くと「うん」っと言います。

欲しいものではないと、首を横に振ります。


ゴミを捨てたり、お風呂行くよ!手をあらうよ!
パパにこれ持ってて、ティッシュ持ってきて、
など、理解して行動できています。

本などで指差しは、あってたり間違ってたりでちょっと微妙です。



お姉ちゃんが好きで、
いつもお姉ちゃんの遊びのじゃまをしてます。
可愛いです。

ただ、言葉がゼロで不安です。
喃語も、あ!うん!うー、おーって感じで
マンマンマンパパパではないところ、

もうすぐ1歳半検診です。

息子は何か知的障害の可能性のが高いでしょうか?

コメント

ままくらげ

その頃の息子は「ば!」「ばっば!」「んっ!」「おっ!」で全て語ってるほどで、ママとパパは言えてたかなぐらいで検診を迎えました。

保健師さんからは「言葉が理解できてたら大丈夫。今は言葉を溜め込んでいるだけだから爆発する時が来ますよ」とおっしゃっていただけました。
実際に、二歳前から徐々に単語が出てきたと思ったら二歳過ぎてすぐに一気にペラペラと喋り出すようになり驚いたのを覚えています。

今は過度に不安にならず検診に参加されるのが良いと思います(*^^*)

はじめてのママリ

まだ知的障害と決めつけるには早すぎると思います。
うちの子は話すのが早かったですが、私自身は1歳半の頃は「あー」しか言わなかったみたいで2歳何ヵ月なってやっと「ママパパ」が出てきたみたいです。母親は遅くて心配したと言ってましたが、
普通に成長して医療現場で働いていますので、問題ないと思います😊
3歳過ぎても「あー」のみだったら、心配になりますね😣甥っ子がそうなので。

Mk

うちの1歳4ヶ月もほぼ喋りませんよ~。
お茶欲しい時に「ちゃちゃ!」くらいです😂
でも日に日にしてほしい事アピールは上手になっててご飯食べさせてても食べたいもの指差して私の肩トントンしにきたり、コミュニケーションは取れてるからいいのかな~って思ってます。
言葉を理解できてないとかだとちょっと心配になりますが、大人の言うこと理解してて、自分の伝えたいことも指差し出来てたら大丈夫じゃないですかね?😊

はじめてのママリ🔰

読んでいて、全く問題は無いように感じました☺︎
むしろ理解力がしっかりあって凄いです✨
娘は2歳過ぎまで単語すら出ず、2歳1ヶ月にやっと発語…そこからは数ヶ月で3語文まで出るようになり、本当に一気に爆発しました😂
3歳4ヶ月の現在、言葉の悩みは全く無くなっています☺︎
でも、当時は本当に毎日毎日不安で凄く悩んでいたので、不安になるお気持ちとてもわかります😭
でも、今になってみて本当に言葉の発達は個人差が大きいんだなと感じています☺︎

おーみん

うちの次女も上の方(ままくらげさん)と同じ感じでした!!
1歳4〜5ヶ月頃単語は1〜2個でしたが、こちらが言ってることは理解できてました。
2歳前くらいに少しずつ単語は出てきて、2歳半(幼稚園入園前でした)2語文まで話すようになりました💪🏻

1歳半健診で発語が遅いことを相談し、言語聴覚士による言葉の相談を予約しましたよ😊

皆さん言ってらっしゃいますが、こちら側の言ってる事が理解できていれば今は大丈夫かなと思います🤔

発語がゆっくりだと心配になりますよね😓私もそうでしたので💦
おそらく1歳半健診で相談されるかと思うので、その時に言葉の相談をお願いするなどしてみるといいと思いますよ✨

ママリさん

まだまだ大丈夫です🥰❤️

上の子は2歳までまっったく喋らず
不安でした💦😥
検診もこっちの言葉言ってる意味を理解出来ていたら問題ないとの事でしたよ🥰

溜めて溜めて爆発するタイプだったみたいで2歳すぎてからよく喋る子になりました🥰

下の子は1歳5ヶ月で同じように育ててきましたがもうよく喋ります😅
ホントその子によると思います😇❤️

一概には言えませんが男の子喋るの遅いって私の周りの男の子もみんな遅めでおんなのこは早い気がします🤩💓