※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

元夫が面会交流の調停を申し立ててきました。弁護士をつけています。面…

元夫が面会交流の調停を申し立ててきました。弁護士をつけています。
面会なし、養育費なし、財産分与なしで離婚しました。
面会は親とこの権利だから応じなければいけないということは聞いたのですが、この場合、条件などをつけられますか?
例えば第三者に会わせないとか、宿泊は不可などです。
また、養育費を請求することもできますか?
私も弁護士をつけたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします😣

コメント

かなた

条件はつけられますが、弁護士がいた方がいいですよ。
また、養育費の請求も可能です。
それもまた子供の権利だからです。
会いたいけど金は払いたくない!は通りません。

deleted user

条件を付けなくても、第三者に会わせなくて大丈夫ですよ😊
親権はママリさんなので、元夫が勝手に第三者に会わすことは出来ません。

もし連れ去りとか心配でしたら、面会交流機関を利用する方法もありますよ👍

deleted user

①条件はつけられます。調停はあくまで話合いの場ですので、月に何度行うのか・時間・行って欲しくない場所(宿泊はなしとか)・ママさんが同伴するのかどうかなど希望を言えます。

余程スムーズに進まない限りは何度か行いますので、最初から妥協することはせず希望を伝えると良いです。元夫が言う通りで、元夫が子供に対して暴力を振るっていたなどなければ面会拒否は基本出来ないので、条件つきで応じる姿勢だけは見せると調停での心象がいいです。

②養育費の請求ももちろんできます。それこそ子の権利ですので相手からの申立書が届いたら中に返信用の書類が入っていますので子の権利として主張すると良いです。万一、離婚時に支払わないと決めたと言われてもそれなら面会についても同じであると突っぱねればいいです。

③相手がつけて来ているのならできればつけておいた方がいいと思います。もちろんいなくても調停はできます(私も現在調停中で夫はつけてますが私はつけてません)が、相手から出される条件に対して冷静に判断できるかどうかと、弁護士は良いよう口上手く言ってきますのできちんとした理由をつけてそれを返せるか、自分にとっての損得を流されず考えられるかだと思います。