※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の言葉の発達に悩み、ストレスを感じています。支援を受けられず、幼稚園選びも迷っています。家庭内の雰囲気も悪化し、困惑しています。

悩みすぎて気持ちもぐちゃぐちゃです。
メンタルがやられていますので厳しい言葉はやめて欲しいです。

私は働いておらず、娘と下に息子がいます。
日中は基本ワンオペです。
娘は来年幼稚園に入れるつもりでいました。
しかしもうすぐ3歳になる娘は未だに言葉が拙いです。
こちらの言ってる事は理解しています。指示も通ります。
目も合いますし娘が伝えたい事も分かります。
しかし発語が少ないです。例えばバナナは「バ」と言います。
三語文は殆どなく、やっと最近二語文が増えてきました。
三語文は「パパあっち行った」二語文は「ちっち、ない(おしっこでない)」等
そして甘えているのかご飯も自分で食べずほぼ食べさせています。偏食で好き嫌いあります。それもストレスです。

一歳半検診はギリギリ?パスしました。
発語がゆっくりだなと思って2歳の時に市に相談して
市の言葉教室(と言っても月一)に数回行きましたが
それほど重大と見なされなかったのか強制的?に終了されました。療育等にも繋げて貰えませんでした。
保健師さんにk式検査?で2回見て貰いましたが療育に行く程ではなく様子見で良いと言われてしまいました。私も発語以外には気になる所はなく、保健師さんにも年齢相応と言われました。
おそらく悩んでいるのは私だけで夫や実母も気にしなくて良いと言います。現に娘なりに言葉は日々増えている気もします。

しかし最近は私の焦りもあり毎日言葉がゆっくりな娘と過ごすのがストレスになってきて、娘の伝えたい事が分からずにイライラしてすぐに怒ってしまいます。娘は悪くないのに、最低な母親です。
なので最近一緒にいるのが辛いです。少し離れたくて一時保育を利用したりしています。
絵本も読んでいるし(少し長い話もじっと聞いています)一緒に言葉図鑑をしたり積極的に話し掛けるようにしているし、刺激になるよう同世代の子がいるような遊び場に行き、できるだけ関わりを持てるようにしていますが、周りの子との差に落ち込む事もあります。もうこれ以上どうすれば良いのか分かりません。

また考えている幼稚園は大きめの園なので言葉がゆっくりな娘が埋もれてしまうかもと今になって思い始め、この幼稚園に入れるかも悩んでいます。
だからと言ってこれからどうすれば良いのかも分からなくなってしまいました。もっとしっかり見るべきでした。
その事で夫とも喧嘩になり、家庭内の雰囲気も最悪です。
私も泣きまくってもうボロボロです。
娘の発語について考えるのも疲れました。

めちゃくちゃな文章でまとまりがなくすみません。
どこにも吐き出すところがなく
頭の中がぐちゃぐちゃでどうにかなりそうです。
優しい言葉をかけてもらえると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

友達の子供が3歳ごろまでほとんどしゃべらず身振り手振りとあっとかうっとかだけで意思を伝えてる感じでママはなんとなく言いたいことわかるけど私は?って感じでした
3歳から保育園に通うようになって言葉をためてたのかブワッと急に喋るようになり次会う時には余裕で会話成立してました!
なのでそのうち急に喋ると思いますよ😄
私の弟も4歳までほとんど喋らず心配してたそうですが急に喋り出し今は立派に働いてます!
周りと比べると不安になりますがその子のペースがあるだけでそのうち喋るので大丈夫です😄

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です!
3歳なりたてで、あんまり話さない子、私の周りは結構いますよ。
意思疎通できているので、別に発達は指摘されてないです。
うちの子は年少ですが、見てるとクラスの3月生まれの子はまだあんまり話さない子もいますし。
そこは、意思疎通してれば個人差かなーと思います。
早生まれでもめちゃめちゃ話す子もいますしね。
めちゃめちゃおしゃべりだけど、発達グレーで療育行っているお友達もいますよ!

私の周りの、発語遅めな子達は、やっぱり同じように埋もれないかをお母さんが気にして比較的小規模園に入れていました。
のびのび園なので良いみたいですよ。心配なら、そういうのびのびした園も良いと思います!

mamari

うちの子もたぶんゆったりマイペースな子だと思います!

特に検診等で言われることもなかったですが周りの子に比べるとやはり遅めだなーってゆうのは感じでました。
友達の子供とかが流暢にお話しできるのもあって余計に感じました!
なかなか気持ちを話せず感情になってしまう娘ですが、最近一時保育にかよわせるようにしたら話せるようになりました!
一時保育自体1ヶ月ほど前からなんですがその前に支援センターとして利用させてもらったり、本格的に申し込む前に先生と面談みたいなのもしたんですが先生にもさほど心配するほどではないけどこの子は気持ちを話すようになったらきっとすごいぞ〜🤭と言われてました。1ヶ月経ち、
今ではずーーーっと1人で話してます。笑
うん、ほんとに話すようになったらすげーわ。と思うほどです。笑

今特になにも言われてなくて、ましてや月齢相応なのであれば女の子ですしいつか爆発したかのようにお話しし始める気もするんですけどね😖🤍!

ぴっぴ

長女のお友達も発語ゆっくりさんで、入園当初は宇宙語でコミュニュケーションとっている感じでした。それでも子供同士伝わっていたし公園で遊ぶのに不便さなどはなく仲良しです☺️
通っている幼稚園もそこそこ大きいですが、発語に関して担任の先生から個別に面談してもらうことになった〜とママさんが言っていて、埋もれないようにちゃんと対応してもらっていましたよ!
現在お互いに年中ですがいつのまにか文章でペラペラおしゃべりしてるので、きっと今は言葉をインプットする時期でそのうち爆発的に言葉が出てくると思います!
ママリさんが真剣に悩んでいる分きっと報われますので、少し力を抜いて言葉にとらわれず歌を歌ったりして楽しく過ごして欲しいです🥺

はじめてのママリ🔰

うちも昨年まで全く同じだったのでコメントさせて下さい🙇‍♀️
今年の4月から年少で通っていますが、3歳になりたての頃はほとんど発語なく、頭文字だけ話す事が多かったです。
ブロッコリーは「ブ」等全く同じ感じでした。
うちも発達の所に相談に何回か行きましたが、結局様子見で終わりました。
幼稚園の面接の時は全然話せないので名前すら言えなかったですし、入園前もほとんど話できなかったです。
でも今年入園してからかなり言葉が増え、最近やっと3語文が話せるようになってきてるいる感じです。
まだまだ宇宙語の時もありますが、、
周りのお友達から影響を受けて毎日色々な言葉を覚えてきていますよ☺️
最近は歌も覚えてきて色々な歌を家で歌ってます✨
(歌詞はめちゃくちゃですが笑)
入園までまだ時間があると思いますが、入園してから色々刺激を受けて、きっとたくさんお話しできるようになるかなと思います😌