※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Ri🫧
ココロ・悩み

娘の行動に困惑しており、イライラが募っています。支援センターの保護者たちのように笑顔で接するのは難しいと感じており、明日の対応に不安を感じています。イライラを抑える薬があるか心配です。

もう娘にどう接したらいいか分からない。
ココ最近毎日のように
気に入らないことがあると
大声で泣き叫び、
足で床をける?だんだんしてます。
落ち着かせようにも
大声で叫び散らかしているので
その大声より大きな声を出して気を引かせるか
私が大きな音が出るように足踏みをして
気を引かせてからこれダメと教えながら
話を聞くようにもっていったりしています。
近隣住民からしたら
虐待でもしてんじゃないかってくらい
大声で泣き叫ぶ娘。
今日も夕方に気に入らないことがあり
泣き叫んでいました。
それでもなんとか気を引かせ、説明をし
娘が納得した上で仲直りしました。
それから数時間後、お風呂に入らなきゃなのに
嫌でバナナを食べると言い出しました。
何度言っても泣きながら嫌だというので、
じゃあ、お風呂入らないなら
もう知らないからね。謝ってもぎゅーしません。
と、言うと、それでもいいと言うので
私も向き合うのを辞めました。
息子とお風呂に入り上がったあとは
何事も無かったように話しかけてきたので
1度スルーしました。
そしたらまた大声で泣き叫びがはじまりましたが、
息子の着替えやミルク、寝かしつけがあったので
全てスルーして泣かせておきました。
でもずっと泣いてる訳じゃなくて
ギャン泣きしてはテレビ見てギャン泣き。
息子が寝た後すぐに無言でお風呂に入れました。
その後も私の近くによってきたり
話しかけてきますが、
もう話す気にもならず、近寄りたくもなくて
ああ、また明日泣き叫びがあるんか〜嫌だな〜と
思ってしまいました。
最近、娘のこの泣き叫びを聞くと
抑え切れるか分からないくらいイライラします。
でも娘を叩いたり暴言は吐いていません
自分の口の中を強く噛んで耐えるか
自分の髪の毛を強く引っ張って耐えます。

旦那の対応で娘の泣き叫びが始まっても
その声聞くだけでめちゃくちゃストレスで
私は関わってなかったのにイライラします

支援センターにいる保護者さんは
みんな笑顔で子供とずっと接しててすごい。
私なんてもう無理な気がする。
今のうちの切り替えて明日の朝元気に娘の
対応しなきゃいけないのに
切り替えれる自信が無い。
真顔で幼稚園に送り出しそう。

イライラを抑える薬とかありますかね、、、
明日も頑張れるか不安です

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります。泣き叫ぶではありませんがうちはこちらが叱ると逆ギレして叩いてきます、、そこからはこっちがいくら怒っても無駄で、、周りからは甘やかしてると思われてると思っちゃって外でやられると焦ります。。

最近はあえて息子が落ち着いている時に、さっきどうしてママにあんなに怒ったの?
ママはこれはダメと言ったけどあなたが嫌いなんじゃないし喧嘩したいわけでもないよ。ごめんねと謝ってくれたら許せるんだよ?すぐに仲直りができてママと仲良くできる方が良くない??
ママもあなたのこと怒ってる時悲しいし、叩かれたり怒鳴られたりするの寂しいよ?とハグしながら言い聞かせてます。それでも子供なのでその時はごめんね。もう言わないとか約束しても破ってきますが、少しずつ改善してきてる気がします🥹

怒ってるとこに怒ると余計に感情的になるので、最近はその方法にしました。
実の両親からは甘いと言われますが、その方法がうちの子には合ってたんだと言い聞かせてます。。🥲

言うてもまだまだ生まれて4年、こっちだって感情セーブできないのに子どもにそんなこと無理だよなぁといつも思います💦

🦍まま

毎日お疲れ様です🍀
大丈夫ですか??

下の子が生まれて、急にお姉ちゃんになったのを受け入れるのに時間がかかってるのかな??
私も下の子が生まれた時、少し上の子が鬱陶しいって思う時がありました😭下の子がやっと寝たのに大きい声で話してきたりなど…。
また、明日が来るのが怖くて不安になってるとおもうけど、また、笑って接する時が来るまで乗り越えましょう❣️

イライラを抑えるには、ストレス発散したり、命の母ホワイトを飲んだりしたら少しマシになりましたよ👍

頑張ってくださいとは、言いません。できる範囲でやり過ごしましょ🤲

mama.ri

私も子どもの癇癪がひどいとき、同じように感じていました。
散々泣き叫んだのに後で何事もなかったように接してくるとイライラしてそれが態度に出てしまうこと、よくありました。
周りのママ達が素晴らしく思えて、自分はダメな親だと毎日思いながら過ごし、何でこんなに子育てに向いてないのに2人産んだんだろうと思っていました。
大変な日々だと思いますが、支援センターに連れて行ったり、お子さんに暴言を吐いたり手をあげたりしないRiさんはママとしてとても努力していると思います。
家にいると爆発しちゃうので私も支援センターに行っていましたが、そこでの息子の手のつけられないほどの態度に、職員さんに何度も助けられました。穏やかに遊んでいる他の親子が羨ましくて、自分が情けなくて、息子をなだめながら支援センターで泣いてしまったこともあります。私が限界を感じているのを見て役所の育児相談の方を紹介してくださり、支援センターの職員さんに息子を見てもらっている間に、ゆっくりとお話する機会もありました。
いつかはこんな時期も終わるとよく聞きますが、今は想像できないと思います。でも必ずその日は来ますよ!
その時までは頑張るしかないと思いますが、辛い気持ちを吐き出せる場を作ってくださいね。支援センターに行かれるとのことなので、職員さんでもいいですし、もちろんここでも✨
そして、周りのママ達がみんな素晴らしい育児をしているように見えることは、全く気にしないでください!こんなママになれたらって思う人たちでも、叱りながらこっちが泣いてしまったとか、自分以外がみんないいママに思えるとか、病んでいる時期があったなど、よく聞きます。常に穏やかに笑顔で育児、なんて絶対ないです😂
それにイライラすることや、明日も頑張れるかなって悩んでいるのって、ちゃんと感情を持って子育てしてる証拠だと思うんです。
お子さんが小さいので難しいとは思いますが、少しでもストレスを発散できる時間と、そして気持ちを吐き出せる場を作って、この時期を乗り越えてもらえたらと思います😣
同じ経験している人は沢山いますので、私も応援しています!!

はじめてのママリ🔰

うちも似た感じで思い通りにならないと大声で泣かれて辟易してます😞こっちも泣きたいわって思いながら途方に暮れてます。
ストレスを強く感じてるのに我慢して奥歯を強く噛み締めてるので頭が痛くなったり…キッチンで子どもに見られないよう箸折ったりしてます…ヤバいよね。
イライラに効く漢方飲んだりしても効果なしでした。合わないだけかな。。
上の子の大声で泣く声聞くだけで反射的にイライラMAX…女優になったつもりで対応したらいいって言うけどそんな余裕なし。
何とか気持ち立て直して頑張っても頑張ってもダメでもう無理だなと思い落ち込んでました。
明日はとりあえず幼稚園の送り迎えしてご飯出して寝かせたら百点にします。ずっとワンオペだしもうこれ以上頑張れないです。

めいりん

下の子は何歳ですか?
娘さんは赤ちゃん返りもあるのかな?

その場合、突き放すのは逆効果な気がします。
泣いてる子供は、お母さんに自分を見て欲しくて向き合って欲しくて、ギュッと抱きしめて欲しくてお母さんの自分への愛を感じたいのかなと思いました。

ここ最近、ずっと突き放すような冷たい対応をしていたら、子供もお母さんに見捨てられると不安になって余計わがままに泣くんだと思います。

偉そうな事言ってすみません。
娘さん、私が子供の頃みたいで、私自身母に突き放されるような対応されると余計ヒートアップして泣いてたので。。
子供ってずっと泣き過ぎると自分が何で泣いてるかも分からなくなって、子供自身感情のコントロールができなくて、自分では気持ちが収められなくなります。

最近、うちの娘もそんな感じになる時があって、私も早くから私が冷静に精神落ち着かせて優しく対応してあげれば、娘も落ち着くのが早いと分かっているのに、対応しきれなくてイライラして怒鳴って突き放す事ばかりで自己嫌悪してます。

あまりに感情のコントロールが難しく癇癪が酷いなら、何かしらの障害が隠れてる可能性もあるかなと思いました。

娘さんも大きくなれば、自分が悪かったと反省すると思います。
けど子供だった当時の私は、泣いてる私を放置する母が悪いと思ってました😅

でも母親も人間なので当然イライラします。
私もです。現に突き放した対応する時あります。
けど、それをやると余計ヒートアップするし長引きます。
なので、できる時はできるだけ、寄り添って優しい言葉掛けをしてあげると落ち着くのが早くなると思いますが、、
それができないほどイライラしてしまうから悩んでるんですよね😢

長々とすみません。
主さんを責めるつもりはないです。
あまり気の利いた、寄り添ったコメントできてなくてすみません。
ただ、私も同じなので、世の中のお母さんも皆んな同じような悩み抱えてると思います。

お母さんも辛いけど、子供だって辛いよね、子供はこうして欲しいと思ってるかもって気持ちでコメントさせて頂きました。

主さんはとても頑張ってると思います。
けど心が限界で、娘さんに優しくできる余裕がないなら、SOSをどんどん頼れる人に出して欲しいと思いました。