※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児の母
ココロ・悩み

パニック障害を患い、同居生活でのストレスから結婚生活が辛い。薬を飲むことを進められるが不安があり、離れたいと思っている。

長文です。
1年前にパニック障害を患いました
6歳と1歳半の子が居ます。

実際の所2年前から調子が悪くなり始めていて
でも発作も数ヶ月に数回という頻度で
ただ、疲れているだけなんだと思い気にしないように過ごしていたのですが
去年の2月頃に今までとは比べ物にならないくらいの発作がおき5ヶ月の間に4回急患にかかる様になり体重もガクンと減り周りから心配される事も増えていき去年の7月に精神科にかかるように急患で言われ見てもらった所パニック障害という病名がつきました。

地域柄長男の嫁は同居。というのが決まりで
旦那の両親と同居をしておりましが発作の原因が同居にある事が分かり話し合いの末、別居を選択したのですが
別居して軽くなるはずが薬を飲んでいても体調が悪い事が多く
幸い頼れる実家がありましたので一時帰宅をして体調が良くなったら帰るという生活をしていました。
義両親も発作の原因だったのですが旦那も発作の原因がある事に最近気付いてしまいました。
旦那も病気への理解はあって頑張ってくれているのは理解しているのですが
同居していた時の旦那の言動、行動、態度が頭に残っているせいか
旦那と生活していると毎日動悸やソワソワ吐き気息苦しさ等、症状が出てきていて実家と家を行き来する生活です。
実際この結婚生活が辛いです。
一緒に居れても半月が限界です。
調子が悪い所を子供に見せてしまうのも辛く
遊んであげたりできず遠出したいと言われても何も出来ない状況も辛いです
このまま結婚生活を続けるなら今の薬ではなく
副作用の出る様な薬を飲まないといけないと主治医に言われ悩んでいます。
副作用で子育てが出来なくなるのでは無いのか
また、新しい薬を飲む不安感がありこれは私のワガママではありますが新しい薬は飲みたくありません。

同居している時はトイレで1人泣くか皆が寝た後に泣く事が多く
旦那への不満もありましたが
「長男はそんなもんだから」と義母から言われており悟るように諦めた生活をしていました。
そして旦那は毎日機嫌が悪く義母との喧嘩も多くて
仲裁に入ることが日々沢山ありましたその度に
「あなたが来る前はこんな息子じゃなかったあなたが来てから息子は変わってしまった」と言われ
ごめんなさいと思う日々でした。

もう旦那とは離れたいと思っています
薬を飲めば何とか一緒に暮らしていけると旦那は分かっているので旦那には薬を飲むことを進められています。
それでも今の私にはとても自信がありません。
こんな私一個人の考えはワガママなのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

パニック障害しんどいですね。
わがままではないと思いますが、お子さんのこともありますし、旦那さんも理解しようとしてくれてるのなら、一旦別居し、症状が落ち着くのをまってから、離婚かやり直すか考えた方がいいのではないですか?😓
パニックや、副作用の不安を持ちながらこれからずっと1人で子育てするのも辛いと思います。
旦那さんも一緒に暮らしたいと思ってくれているのなら、離れてる間に色々考え、変わってくれるとこもあると思います。

  • 2児の母

    2児の母

    旦那と暮らさなければ強い薬は必要が無い状態で副作用もないのですが
    旦那と暮らすとなると旦那の行動や言動でパニック発作が起きてしまうので強めの薬を飲むようにと主治医に言われました…。
    確かに理解しようとは思っていてくれているのですがその中でも、旦那自信俺は辛くないと思ってるのか、頑張ってないと思ってるのか。と言われると凄く頑張ってくれてるのは理解してるのですが重荷に感じ、重荷に感じてる自分自身がまた罪悪感に苛まれています。
    確かに1人で子育てしていくということは不安でもあるので休息してる今もう少し考えてみます。

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も精神疾患持ちで、旦那を追い込んでしまい、いま離婚を言われすごくしんどいです。
    今は俺もお前も感情的になり話せない、しっかり治療し、マシになった頃に話そうと言ってもらい別居中です。

    罪悪感感じますよね。旦那への気持ち、自分の気持ち、子供のこと、ゆっくり向き合って考え、二児の母さんにとっていちばん良い選択ができると良いですね

    • 7月7日
  • 2児の母

    2児の母

    追い込んでしまいますよね
    その辛さ凄く分かります。
    あたる場所がそこしかなく旦那を追い込んでしまっていたり支離滅裂な事を言ったりして逆に旦那が病気になってしまったら…と思うこともあります。
    まだ大丈夫なうちに離れたい。次第にそういう風に思うようになりました。

    旦那の気持ちも子供のこれからの事と自分の事…考えることが沢山です。
    休息してる間も自分一人のことでは無いので考えてしまいますよね。
    同じ様な状況でお辛いとは思いますがお互いにいい方へ行けたらいいですね

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは今、旦那1人で抱え込み、献身的に支えてもらった結果、鬱傾向です。
    でもこのまま離婚すると、私が絶対後悔してしまうので、私が直して次はあなたを幸せにすると約束しました。子供が産まれるまでに死ぬ気で変わります。

    でも、こうなる前に離れてたら旦那は幸せだったのだろうか、、と何回も考えてしまうので、本当にお気持ちよくわかります。
    2児の母さんの相談なのに、私の話ばっかり失礼しました。
    お互い、後悔のないように、良い方へ行けるようゆっくりがんばりましょうね!

    • 7月7日
マイホーム建築中🏠

こんにちは。
私もパニック経験者です。私の場合は仕事のストレスでしたが…
何をするにしても、どこに行くにしても、「発作が来たらどうしよう」ってそればっかりになってしまいますよね😢

決してわがままではないと思いますよ。
ただ、今は主さんの頭の中はパニックの事だけでも相当なエネルギーを使っている状態だと思います💦
まずは、お医者さんと相談しながら病の治療に専念されて、少し体調が落ち着く、他の事を考える余裕が出てきた時に、今後のことは考えてみたら良いのでは、と思いました。
言葉は悪いかもしれないですが、現状の思考能力や判断能力は、健康な状態と比べると視野が狭く、鈍っている状態だと思います。
主さんのこと、旦那さんのこと、そしてお子さん達のこと。
色んな人が絡んで来る事です、悩むのも当たり前ですしすぐに答えが出ないのも当たり前だと思います。
今後の事をどうするかより、まずはご自身の思いを一度旦那さんにしっかり伝えることも必要かなと思いました。
文面からの理解でしかないので実際は違うのかもしれませんが、旦那さんの中で「こうあるべき」みたいな確固たるものがあるのかもしれません。
主さんの気持ちや感じている事に、全く気付いていないのでは、、という気もします。

正直な思いを伝えて旦那さんが変わってくれるのか、寄り添ってくれるのかは分かりませんが、伝えない事には何も変わらないと思いました。

まずは、休息が必要と思いますよ。今すぐに考えなくても良い事は考えず、ゆっくりご自愛ください。
頼れるご実家があることも、とても心強い事だと思います!(私は色々あって実家には頼れるないので…)
甘えられる人にたくさん甘えてくださいね。

  • 2児の母

    2児の母

    お返事とアドバイスありがとうございます。

    その通りでやはり発作が続くと視野が狭くなり通常時とは思考が違うように自分でも思います…。
    発作の起きる度に毎回同じ事を考えて離れたくなってしまいます。
    両親にも旦那にも思ってることは話しているのですが
    やはり私が今こうだから言ってるだけなんだ。落ち着いたら違う。という風に思っていて中々上手く伝わっていないように思います。
    ですが別居して旦那のご両親が居ない生活になっても辛く旦那が頑張れば頑張るほどに重荷に感じるようになりました。
    そして私もですが旦那も変わるまでには凄く時間もかかる事なのでこの状態がいつまで続くのか…という不安や焦りもあります。
    でもきっときちんと自分を立て直してから考えなきゃいけないと思っております。
    視野が狭くなる、鈍くなるという今の私の事を分かってくれてるようで嬉しかったです
    回答ありがとうございました。

    • 7月7日