※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コアラ
ココロ・悩み

息子がスイミングをやりたがらない。甘やかしになるか悩んでいる。幼稚園ではサッカーを楽しんでいる。子供の意見を尊重しつつ、楽しい習い事を選ぶべき。

年中の息子がスイミングをやりたい!というので、1ヶ月体験に行ってみたところ、「プールは楽しいけどお母さんと離れるのが寂しいからやりたくない」と言いました🥲
私は何も習い事をさせてもらえなかった身なので行けるなら行ったらいいじゃん!って気持ちだったのですが、まだ年中ですし無理に寂しい思いさせてまで習い事させるのは違うのかな…と思い、一旦スイミングは無しにしました。
これは甘やかしになりますか…?

因みに、幼稚園の課外活動ではサッカーをしていてそれについては楽しいからお母さんいなくても大丈夫。と言っています🥺💦

本人が楽しい!と素直に思える習い事をさせるのが正解ですよね…?
私的にはスイミングさせたかった。けど、本人の意見を尊重するために自分に言い聞かせてる状態です。
どうかできるだけ優しく、意見や感想、アドバイス等お願いします。

コメント

deleted user

離れるのが寂しいからとか可愛い😆
甘やかしではないですよ。
無理にさせたら続かない可能性もありますし😉
息子さんがやりたいと言うまで、待ってていいと思います😊

  • コアラ

    コアラ

    1.2回目はすごく笑顔で行ったんですが3回目から突然号泣してました😭笑

    そうですよね…💦
    プールは大好きみたいなので、好きという気持ちを育ててあげようと思います☺️

    • 7月5日
稲穂

全然甘やかしじゃないですよ🤗息子さんの気持ちに寄り添った良い判断だと思います😊
私の息子は小学1年生からスイミングに通っていますが、親子同伴です!(発達障害があり1人では入水できないため)楽しく通っています🎵楽しく通うことが大事だと思っています✨

  • コアラ

    コアラ

    ありがとうございます…😭
    小一からでも全然大丈夫なんですね…😳
    水慣れのところでは幼稚園、むしろ年少の子ばかりで、みんなそんな年齢から行くの…!?と焦りもありました😖

    せっかくお金出して習い事するなら本人が母親を忘れるくらい楽しめるものの方がいいですね!
    ありがとうございます、すっきりしました🥺💦

    • 7月5日
はじめてのママリ🔰

うちも年中の息子がいて、プールの体験一回目で大泣き、2回目は大泣きほどではないですがやはり泣いていて、三回目は行きたくないと夜中に起きて泣くほどだったのでやめました💦
プールは楽しいみたいですが、私とはなれるのが嫌みたいです。
できるなら習って欲しかったですが、無理やりはさせたくないので、また折を見て習わせようと思います(^o^)