※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もっち
子育て・グッズ

夕食から就寝までの流れが息子との間でうまくいかず、寝る時間が遅くなってしまいます。寝る支度をしてから遊ぶ工夫方法を教えていただけませんか?

夕ご飯から就寝までの流れがうまくいきません😢アドバイスいただけないでしょうか💦

息子は3歳、幼稚園年少です。最近は体力がついてきてお昼寝しない日もあります。穏やかな方ですが頑固で拘りが強め、現在は反抗期?なのかわたしの言うことはまず大抵拒否です😂

わたしの理想としては
17時〜17時半 夕食
18時30分頃から お風呂
お風呂上がってから歯磨き、終わったら自由時間
20時〜20時半に布団に行き、本を読んでから就寝

なのですが、息子が夕食後お風呂までの間とお風呂上がってから歯磨き、布団を敷くなどの寝る支度の合間に遊ぶと聞かず、いつも寝るのが21時半頃になってしまいます。時間を決めてもどうしてもまだ遊ぶ!となかなか次のやるべきことができません。そのせいか毎日午前中が眠そうで心配です…

やること(入浴や寝る支度)をやってから遊ぶ、としたいのですが、皆さんどんなふうに工夫していますか…?眠くなってくるとますます意固地になるので参っています。

申し訳ありませんが、厳しいコメントはお控えいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも2人とも幼稚園に通ってて
上の子が年少ですが昼寝なくなってきた分
うちは帰宅後すぐにお風呂に切り替えました。
そして遊んで、ご飯、歯磨き、寝るにすると
すんなり寝てくれます🥺

ごんちゃん

保育園でも言われて、自分でも実践して気付いたのが夜のリズムを調整するより朝の起きる時間が1番大事でした。
今の起きている時間は分かりませんが、その時間より早く起こしてみるのはどうでしょうか?
そうすると自然と眠くなる時間が早くなります。
あとは夕食後すぐお風呂に入れるようにしたらいいと思います。
時間を空けると遊びたくなりますし、反抗期でもっちさんの言うことを聞かないならやることを先にまとめて終わらせる方がいいかな?と

この時期暑いので湯船が間に合わなければシャワーだけでも全然大丈夫ですよ。
歯磨きはぶっちゃけ無理な時はとことん無理なので、最悪水だけで終わらせていました。
1番いいのは歯磨きだけど、無理な時はお茶よりは水がいいと歯医者で言われたので。

時間を決めても守れなかった時は、泣いても喚いても寝る時間で寝る部屋へ連れて行き電気を消していました。
本人は納得してなかったのでもちろん泣いたりしていましたが、放置して諦めるのを待ちました。
すぐ諦めて寝る日もあれば、1時間以上怒っていることもありましたが...。
こちらがどこまで耐えれるかもポイントかなと思っています🥲

はじめてのママリ🔰

うちは大体帰ってから即庭で水遊びなので、
濡れる→
濡れたからお風呂いこうねー!ですんなりお風呂→
おなかへったー!と言い出しごはん

という流れになります☺️
水遊びしない時は外遊びしますが、その時も同じ流れです😊

最悪歯磨きは寝ながらでもできるので、とにかく風呂とご飯(低血糖になるので)だけは欠かさず!という意識で動くようにしてます✨☺️

ママリ

お風呂逆にするのダメですか??
幼稚園で沢山遊んでくるし、色々と汚いですから、帰宅次第お風呂にしてます💡
17時半夕飯、19時就寝でやってます!

やる事やってから!は徹底するのみですかね💦
どんなに嫌がっても、やらないと遊べないってしてます!

Y

うちも早く寝かせたくて先にお風呂にしました!
16時半お風呂、17時〜17時半にご飯にすると、18時から1時間程度遊ぶ時間が設けられるので、
18時50分くらいから歯磨きをして、19時布団、19時半まで本を読んだり1日の話をしたりして就寝😪

やることをやってから遊ぶってことは毎日言ってます😂

なみ

次男が年少です。
体調悪い時以外は昼寝しませんが、幼稚園で遊び疲れるので早めに寝かせていますよ。

14:40頃 帰宅
17:00頃 夕飯
自由時間、片付け
18:30頃 入浴
1900過ぎ 寝室で絵本読む
20:00頃 就寝

歯磨きは食事とセット、
寝る支度はお風呂沸かしてる間に済ませています。
夕飯後はあまりおもちゃを出しすぎないようにお話ししています。

もっち


皆さまありがとうございます。まとめての返信で申し訳ありません💦
お風呂はやはり先だとあとあとスムーズにいきそうですね!お風呂イヤイヤなのですが、なんとか釣ってみたいと思います😂
やることをやってからというのはわたしがきちんと徹底させるしかなさそうですね、がんばります!
みなさま本当にありがとうございました☺️