※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こころ
家族・旦那

最近よく主人と喧嘩します。保活のことや、発達、言語の遅れ(1歳7ヶ月…

最近よく主人と喧嘩します。

保活のことや、発達、言語の遅れ(1歳7ヶ月の娘)について最近悩んでいて。こうして欲しいとか、コレをやめて欲しいというと、仕事が忙しいのにそんなにガミガミ言われたくないという感じでいわれます。口汚く言うことはないですが、主人曰くきつい言い方なのだとか。。〇〇しないでよーって気持ち感情をこめていってます。

今日は20時半に主人が帰宅して、ご飯をつくって2人でご飯を食べて早く寝かせたいのに、寝る前には興奮させないでといつも言いますが、またガミガミ言うなと言われたくないし、黙って見てると、いつものように肩車して飛び跳ねて、笑わせて、しまいには追いかけっこして娘はこけて唇を2箇所切りました。酷い切傷では無かったのですが、泣き止まず、とにかく血が止まるように落ち着かせたかったので、プリン食べようねーっと娘の好きなプリンをあげようと抱き寄せようとすると、(自分があげるから)と言われ、(いいからティッシュとって)みたいな言い方をされ娘が抱っこしてたアンパンマンに血がついたのを吹きたかったらしい。私からしたら、そんなんいいから娘に集中してぷりんあげてって思ったし、アンパマンについた血は娘が落ち着いて寝た後に洗面台で洗うからって言ったのに、いいから!とってっていってるでしょ!何で俺の言うこときかないの?!と、自分も私の意見聞いてないじゃん!っというと、言い方がきついんだよ!と言われ、嫌、お互い様でしょとか、何度やめてって言ってもやめてくれないからでしょと思ったり。きついといっても、大声でヒステリーに怒鳴り散らす感じではいいません。それで、イライラしてきて、主人がご飯食べてる時にソファに座っていたら、洗濯物まわしてるの?ときかれ、返事したくはなかったのですが、無愛想に小さくうん。と答えると、もう!なんなの?こんな事か何日も続いたら(私の)両親に電話するからね!といわれ
は?と思いました、
主人は子供を笑わせることは好きですが、泣いたり手におえなくなるとすぐに渡すし、イライラするし、寝る時間はまったくおかまいなしで、泣くとすぐにお菓子や食べ物をわたし、甘やかすし、こどもが風邪を引いていてエアコンの温度をあげて欲しいと頼んでも下げるし、もっと父らしく、しっかり子供の成長に向き合って欲しいのですが、それがなくて困ってます。言うと怒るし。私が言うのは子供のことについてだけですが、毎回疲れてるのにーと言われます。疲れてるのはわかるけど、、
子供のことも考えて欲しい。
もう諦めた方がいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

人それぞれなんだとおもいますが、こころさんが娘さんファーストすぎてご主人もしんどいのかなという気もします🫠
わたしも娘2人いますが最低限のこと(寝る前に歯磨きさせてとか)は共有しますが、それ以外はそんなに指摘しません!
夫には夫なりの子育てもあるのかなーと思うので。
書かれてる内容でいうと、寝る前に興奮させる遊び、も個人的にはオッケーです!
パパは帰ってくる時間帯的にそこしか触れ合えないので仕方ないもの、としてます。
わたしも残業して帰宅して少し夜更かしさせたときにそんな風に言われると悲しいかなぁと思うので😭

でもこころさんが間違ってるわけでもないとおもいます!
娘さんファーストになるのもおかしくないですし☺️
本当にその部分はすり合わせていくしかないのかなぁとおもいますね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝不足本当につらいですよね、お疲れ様です😭
    うちも長い間夜泣きあったのでめっちゃわかります。笑
    そしてうちの夫も夜中起きず私だけ対応+仕事でなんでやねーん、と思ってました。笑

    発達心配になりますよね😭
    うちも下の2歳の子がまだ発語なしで保健センターに定期的に相談してます!
    私がまあなんとかなるかー時期がきたら療育でもいこうかなーくらいのもんなので、そこに関しても夫に共有はするもののこうしてね!みたいなのは言えてないです🫠

    あんたのお母さんになったつもりはないわ💢って言いたくなりますよね!笑
    きっと夫婦関係も円満?うまく?いくとご主人も気持ちに余裕できて娘さんのこともスムーズに相談できたりするのかなーと思うのですが甘いですかね😭😭
    すり合わせと言いつつ子育てとして失敗したくない気持ちもあるので母親の意見にあわせんかい!の気持ちもすごーくわかりますよ😭!

    • 6月21日
こころ

コメントありがとうございます😊
人それぞれですよね。。確かに仕事に疲れて帰ってきて娘と遊びたい気持ちもわかります、、夜興奮させたくないのは、つい最近まで夜泣きが夜中4.5回くらいあって、私も眠れないのと娘の睡眠不足を気にしてのことでした。興奮させるだけ興奮させて夜中は起きんのかーいみたいな笑←仕方ないですねどね。
後は、1歳半検診で指摘を受けたことを主に伝えてました。発達のことを心配しすぎて、娘ばっかりなのも確かです。この間は主人にもう1人大きい赤ちゃんがいると思って、かまってくれと言われました💦