※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3〜4歳の上の子がいるご家庭で、下の子の誤飲対策について教えてください。上の子が小さなおもちゃを下の子に渡してしまい、心配しています。どのような対策が効果的でしょうか?

3〜4歳の上の子がいるご家庭で、下の子の誤飲対策どうしてますか?よろしければ教えてください🙏
今日ちょっと目を離したすきに上の子が小さなプラスチックのおもちゃを下の子に渡しててすごく焦りました💦上の子はもう口に入れて遊ぶ年じゃないのでガチャガチャやバスボムのおもちゃを良く集めて遊んでるんですが、下の子はまだなんでも口に入れちゃうので、床におもちゃやおもちゃの部品みたいなのが転がっててヒヤリとすることがあります💦上の子には床に置きっぱなしにしない、赤ちゃんに渡さないと言い聞かせてるんですが、守れないことも多いです。
ずっと見てられる訳じゃないし、もう上の子にも小さなおもちゃで遊ばせないしかないんでしょうか?皆さんの対策を教えて頂きたいです!!

コメント

(´-`)oO

アイロンビーズやアクアビーズ、LaQやパズルは全て実家に置いてもらってます!家では一切やらせないです😱

あとは少し小さいパーツがあるおもちゃ出す時は上の子がサークルの中で遊んでもらってます(>_<)

ママリ🍀

3歳でお兄ちゃんになりました!
本当にヒヤリとすることが続いたので
本当にごめんねだったけど、
バスボムはガチャガチャのカプセルに全部封印して
お風呂だけでぷかぷか浮かせて遊ばせてました😭
お風呂も一緒に入っていたので)
他の小さなおもちゃもジップロックにしまって、
遊びたい時はママに言ってねのお約束にして
もっと小さいものは完全に片付けました😭💦
今寝てるから、今なら出せるよー!とかにして、たまに遊ばせてました😭
2歳過ぎて下の子が口に入れることがなくなったので
また普通に出して遊べるようにしてます!

はじめてのママリ

4歳の息子がいますが、口に入ってしまいそうなおもちゃは片付けました💦
親がついてしっかり見れる時だけダイニングテーブルの上で遊ばせています。
やはりずっと見ているわけにはいかないし、片付けられたいこともあるので何かあってからでは遅いので説明して片付けました😅