※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

かなーり長くなりますがモヤモヤするので吐き出させてください😭主人はサ…

かなーり長くなりますがモヤモヤするので吐き出させてください😭

主人はサラリーマンではなく、医療従事者のためお盆休みはなく、代わりに夏休みとして7月〜9月の間に5日間好きな日に休みを入れることができます。

私の予定日は6月30日(40週)。
計画分娩のため6月29日から促進剤を3日間使い、和痛分娩をする予定です。
ですが、初産は促進剤が効きにくく上手く誘発されなければ一旦退院。
7月7日(41週)になっても生まれなければ再度誘発もしくは帝王切開と言われています。

主人が、夏休みは7月上旬に5日全て使い切るといいます。6日〜12日まで。(土日含んで7日連続)
それは、計画分娩がうまくいった前提で、役所関係(出生届など)が出来るといいます。
ですが、もし誘発分娩が上手くいかなかったら無駄な休みじゃない?と思い、それを伝えたのですが「その時はその時」と言われました。あと「俺も休みが欲しい」とのこと。
私の希望は
計画分娩であれ、うまくいかなかったときの41週の誘発&帝王切開になったとしても、確実に生まれてる7月中旬〜後半に休みをとってほしい。
と言いましたが、喧嘩になりこの話は終わってしまいました。

そして今日の朝、仕事に行く直前に「今日が夏休みの締め切りだから。」と言われ、「5日間の休みの内、2日は7月前半(6、7日)に取得し、土日入れて4連休にする。と言われました。」
そして、6、7日に役所の手続きに行くと言われました。
仮に役所に行くとしても2日も取らずに1日だけで充分なのに、その事を伝えると「4連休したい」と言われました。

産後私がボロボロになるのに4連休したい発言や
計画分娩が上手くいくか不安の中、うまく行く前提で話をすすめるとプレッシャーになる。と伝えたらなんで?と言われたり、
私の気持ちを汲み取ってくれないことに腹が立ちました。

誘発が上手くいかず、一旦退院したときに、この人は何のために休むんだろう?家にいるんだろう?と思います。
子供が産まれる間際に自分の休みが欲しいと言う発言に正直ガッカリです。
私は産後自分のご飯ですら確保できるか不安の状態で不安なのに自分の休み??と思ってしまいます。
旦那は激務なことも承知ですが、発言にモヤモヤします。
しかも締切直前の朝に言ってきたことも不満に思います。

夏休み5日のうち、全て7月前半に使い切る予定から、
2日だけを前半に使い、残り3日は8月か9月に使うように変更してくれただけマシなのでしょうか?

そもそも、苛立たない案件なのでしょうか??

コメント

deleted user

女は妊娠中から寝不足になったり、出産直後からやることたくさんで休む暇なんかありません。
なんなら入院中回診や授乳指導で疲労困憊でした。

これだから男は気楽でいいな~なんて思ってしまいますね😭

deleted user

大前提で苛立つ感情すごくわかります!
ですが旦那の気持ちもわかります…

産後は奥さんの心理状態と、もちろんお子さんへのサポート、そして夜泣きもあるので寝不足で会社に出勤。これが理由かなと…

変更してくれただけでもマシとは思いますが、初産で不安な事もたくさんなのでもう少し汲み取ってあげたらなと思いますよね😢

おうちゃん

すみません、男なんでそんなものです😌
ちなみに旦那さんは家事は出来たり、気を使っていろいろ先回りしてやってくれる人ですか?
もしそういう人でないのであれば、産後家にいても腹立つだけかもしれません。
産前からそんな感じだと先が思いやられますが、
男は生まれてもすぐは父親として機能はしないので、長い目で育てていくしかないです…
ママリさん、他にも産後に手助けしてもらえる人はいないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実母、義母は近くに住んでいますがどちらもフルタイムで働いています。
    実母は祖父の介護もあるので助けてと言いづらいです😭
    言えば助けてくれるとは思いますが…。

    義母は看護師で夜勤ありです。
    身の回りのお世話を頼みにくいです😢
    なので産後ケアの施設に入るか悩んでいる時でした😭

    • 6月15日
ママリ

男はまじで自分本位ですよね!
女は予測ができて本当賢いです。
その分不安も大きく予測できて、気持ちが不安定になりますよね。
男ら実体験がないと大変だったなぁとか思えないんでしょうね、気楽ですよね〜。。
こういう人間に育てた義母がもっともっと嫌いになる!
自分の子たちはそうならないようにしたいですね!

はじめてのママリ🔰

医療従事者で夏休みある、激務っていうので、おそらくうちの夫と同じだと思いますが…

我が家は1人目は、10月予定日で、夏休みは1年の間どことっても良かったので、12月にとってもらいました。
1ヶ月は実家に里帰りするので、大体里帰りから帰ってくるタイミングで家にいて欲しいなあと思って、お互いにそうしよう!って感じでその時期にとって良かったですね。
そもそも、産まれてすぐに取る必要はないですよね…母は病院にいるし…
うちの夫の職場は、流石に子供産まれて役所行くのに文句は言われないので、わざわざ夏休み使うのもなあという感じです。ほぼ使わない有給使うと思います。

普通に聞いてると苛立つのは当たり前だと思います。
休みが欲しいのは分かるけど、これから産まれたら休み無くなるのはこちらですけど??って感じですよね…

Rmeru

苛立ち案件ですね。
なんで、男の人は自分ばかり休みたい休みたい、俺は頑張っててしんどいアピールばかりなんでしょうか?
女性がどれほど自分を犠牲にして家事育児をこなしているか。代われや!と思います。
女性も決してイヤイヤやってるわけではありません、家族や子どものために頑張ってるんです。それを当たり前と思わないでほしい。たまには自分の妻を楽させてあげようという気遣いを持ってほしい、積極的に動いてほしいと思ってしまいます。そんな旦那さんレアだと思いますが💦

私も同じく休みを取るなら確実な7月中旬以降にして欲しいです。てか、しろ。(笑)

はじめてのママリ🔰

うーん、いつ産まれるかが分からないから難しいですね💦里帰りはしないということですか?
もし誘発で予定通り産まれたら、退院してすぐの1週間ほどご主人も休みで赤ちゃんの世話ができることになりますよね?
初産とのことなので、初めての慣れない育児が始まる時にちょうどご主人がいてくれるのが1番助かる気もするので、7月上旬の案がそこまで自分勝手とも思いませんでした。
逆に、7月後半には主さんも赤ちゃんのお世話に慣れて、しかもよく寝てくれる赤ちゃんだったら「別に旦那いらないんだけど」ってなる可能性だってゼロではないですよ😅結局いつ休みを取っても不満は出てくるような気がします。
私は、希望に寄り添って変更してくれただけ良かったと思いますよ😌
休みの日程より、不安でいっぱいな主さんの気持ちにもっと寄り添って言葉を選んでほしいなと思いました。

うちの旦那も医療従事者で、2連休すら滅多にありません。妻も大変ですよね…。私はもうワンオペが当たり前と思ってやっているので慣れましたが😇
私としては、いつも頑張ってくれている旦那には年に一度くらい連休させてあげたいと思っています。

梅子

医療従事者です。
旦那さんと同じような夏休みの使い方してました。
旦那さんの気持ちもわかります。
連休ってなかなかとれないです。


でも、その休み、今までのゆったり休める休日と思うなよ👹とは思います。
その休日、誰がご飯作ったりお風呂の用意したり、色々動くの?って感じですよね。あなたの世話なんかしませんよ。って。

まだまだ現実見てないんだと思います。
赤ちゃんなんだから寝てるだけでしょって感じなのかも…
今からどんな生活になるのか、ちゃんと話し合っておいた方がいいです。
産後のボロボロの時に、こんな発言繰り返されたら、イライラ&絶望すぎて泣きます…😭

サト

計画分娩がうまくいった時のことも考えた方がいいと思うので、ご主人のお休みの取り方でなんら問題ないのかなって私は思いました😌
私も初産で破水の疑いで病院行って結果破水っぽくなかったけど予定日近いからって促進剤で産みましたが、促進剤入れてから12時間で出産できましたよ!もちろんみんながみんなそうはいかないかもしれないですが…知り合いも計画分娩の人が何人かいますがみんな初産でも促進剤入れた日に生まれなかった人はいませんでした!まあこれもたまたまなのかもしれませんが😭
私は家事や育児が大変でも、仕事行ってるより楽だから(34週までフルで働いていたので)夫がどんな発言しようと私は家にいられてラッキー🤞幸せ〜☺️って感じなので別にイライラしませんでした!

はじめてのママリ🔰

結局「自分の配偶者に寄り添いたい、力になりたい」と考えられるパートナーか否かってだけの話ですよね。

出産という人生の大きな分岐点で当事者が「不安だからこうして」って言ってるのに「俺はこうしたいから」を突き通すような残念な人間だったってそれだけの話です。

諦めですね。