※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親への感謝や親孝行をしたい気持ちがないことに悩んでいます。幸せな思い出が少なく、自尊心が低い自分を責めています。親に対する複雑な感情に苦しんでいます。

親への感謝や親孝行をしたいという気持ちが全くない私はおかしいのでしょうか。
悩んでいるので批判は遠慮ください。

ごくごく普通の家庭に生まれ育ちました。
父は公務員、母はパート、裕福ではないですが家族旅行にもよく行ったし、習い事も色々させてもらったし、大学まで行かせてもらいました。母は料理が上手で毎日手料理を出してくれました。
一般的に見て恵まれていると思います。
でも実家で過ごした頃の楽しかった記憶というのがほとんどないです。
思い出すのは怒られてイヤだったこと(虐待などはされていません)やたまに両親が喧嘩して家の空気が悪かったこと(ごく普通の夫婦喧嘩です)などで、みんなで笑い合って楽しかった記憶というのが全く思い起こされません。
むしろ、私はとても自尊心が低く、生まれてきたくもなかったのに何で私を産んだのか、こんなに自尊心が低く生きづらい思いをしているのは両親のせいだなどと考えてしまいます。また、昔から人付き合いが上手ではなく(よく人を傷つけてしまう)友達がいないのは、人に優しくするということを親に教えてもらわなかったからだなどと親の責任にしてしまっている自分がいます。
よく「親に恩返ししたい」や「親孝行したい」等と聞きますが、全くそんな気持ちがない私は最低だなとすごく悩みますし、どうしてこんなにも親に対して歪んだ感情を抱いてしまっているのか自分でも不思議で仕方ありません。

自分が親になって更にこの気持ちが強まり悩んでいたのですが、こんなこと誰にも言えないのでここに書き込みさせてもらいました😔

コメント

ままり

同じです。
家族旅行、習い事人並みにさせてもらったと思います。
何不自由なく大学も出してもらって、毎日手料理でした。
うちも楽しい思い出というよりは、夫婦喧嘩してる思い出の方がたくさんあります。自尊心もかなり低いです。。
人付き合いが苦手なのも友達がいないのも同じすぎて😅😅
今両親とは定期的に会って孫も可愛がってもらっていますが、自分で親に何かしようとかは思わないです。したほうがいいとは思うんですが、何したらいいかわからないしまあいっかって感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような方がいて救われました😂😭
    私も両親には定期的に会っていて子供のことも可愛がってもらっていますが、かと言って。。。という感じです。
    両親に親孝行をめちゃくちゃしたいタイプの夫を見ていて、自尊心が高い人ほど「こんな風に自分を育ててくれてありがとう」と思えるのかなと感じました🫣

    • 6月2日
紅茶大好き

無理して感謝するのも親孝行するのもしなくてて良いと私は思います。

むしろ無理してすることじゃないとも思います。

その代わりに家族旅行やできれば子供がやりたいという習い事、大学まで行かせてあげられるようにママリさんがお子様にしてあげれば良いのでは??

親から子へ、またその子へとやってあげれば良い。親に返すなんて考えないで子どもにたくさんしてあげな☺️
子供が幸せでまたその孫も幸せなら親はそれで充分だよ。
と父に言われたことがあります。

私は子どもが生まれてから両親や旦那に迷惑(産後のホルモンバランスで毎日泣いてました笑)で謝っていたら父親に上記のことを言われました!!

自尊心低くて親のせいだなと私もたまに思います。
それで悩んだこともありますが、いつか返したいなと思った時にちょっと返せばいいか!くらいで良いのでは!

今すぐに何かやらなきゃと考えるとママリさんみたいに悩んでしまうんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく素敵なお父様ですね😭
    そうですよね、今は自分がしてもらったことを子供にしてあげるのでいいですよね!
    夫が両親大好きで親孝行をたくさんしてあげたいというタイプなので私っておかしいのかなと思ってしまって。。。
    今は子供の幸せにフォーカスしたいと思います!
    あと、自尊心低いのは親のせいだと思ってしまうのって自分だけではないと知れてちょっと安心しました🥺

    • 6月2日
  • 紅茶大好き

    紅茶大好き


    私の旦那も親には感謝!みたいなタイプでこう育ちたかったなぁとたまに旦那と自分を比べてしまいネガティブになってしまいますが、もうこう育っちゃったし仕方ない!子どもには感謝されたいわけではないですが自分と同じ自尊心の低い子にはならないで欲しいなーとは思います🤣

    • 6月2日
ママり

自分が親になってみて、子育ての大変さとかは感じてませんか?
毎日家事育児する大変さなどを感じていれば少しは育てて貰った有り難さと言うか、親ってすごいなって思いませんか?
働いてることって普通じゃないです。
嫌なこともあるなか頑張って家族のために働いてる、毎日休みなく家事育児してくれる、これだけで私は親に感謝の気持ちがわきました。(自分が親になってからですが)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    私も一応フルタイムで働いている身なので、働きながら子育てしていることに対しては当たり前と思っている節があります😔
    逆に、子を持つようになり子供が将来自分みたいに生きづらくならないようにしてあげたいなという気持ちばかりが勝ってしまいそれで悩んでいます😔

    • 6月2日
  • ママり

    ママり

    当たり前なんかじゃないですよ!
    子育てと仕事の両立ってすごく大変ですし、頑張ってらっしゃると思います。

    • 6月2日
ココ

私もすごく似ています。公務員家庭で旅行やお出かけ、習い事、大学も行かせてもらいました。普通の家庭でした。自分が母になってよくわかるのですが私の母親は子育ては向いていなかったのだと思います。いつも自分の機嫌で振りまわしてくるし、イライラが伝わって来ました。夫婦喧嘩も見ていて両親の仲が冷え切っているのもわかっていました。
逆に主人は旅行などはそこまでなかったようですが今でも主人の両親は仲良しで家庭の雰囲気がいいです。
主人も両親思いです。
旅行や習い事など形上のものよりも家族同士の心の繋がりの深さが大切なのだな…とすごく思います。それだけで幸せなのだなと。
物質的なことは満たされていても精神面ではどこか寂しい思いをしていたのだと思います。故に両親に疑問を持ってしまうことは当たり前だと思います。
父の日母の日など形上のことはしていますが私は心から感謝するというのは難しいです。でもおかしいとは思いません。親になって思いますが、子どもが親に感謝するのが当たり前ではなく、親も感謝してもらえるような親になるということも大切なことだと思います。
私はそう思ってもらえる親になれるよう努力しています。環境を与えるだけだなく、愛情も伝わっていてくれたらいいなと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ココさんのコメントでずーっと心の奥にあったモヤモヤが晴れました。
    「精神面ではどこか寂しい思いをしていた」。その通りだと思いました。
    父も母もいつもどこかお互いにイライラしていてそれがすごく伝わってきていましたし、私自身も精神的な面で親からの愛情を感じていたかと言うと決してそうではなかったです。正直言って家族同士の心の繋がりはすごく浅いものだったなと思います。多分それが私の自尊心の低さに繋がっているのだと思いました。
    「感謝してもらえるような親になる」ってすごく大事ですよね。決して感謝して欲しいわけではないですが、子供が感謝の気持ちを持って人に接せられる人間になるように、親自身も努力しないといけないなと感じました!
    子供にも、もちろん夫にも、たくさん愛情を伝えたいなと思いました😊

    • 6月2日
ハナハナ

私と少し似ているので、投稿させてもらいます。全然違うよ、って感じだったら、すみません。長いですが、良かったら。

うちも、父は某有名企業の部長、母はパートで、ものすごく裕福というわけでもないですが、大学まで行かせてもらって、習い事もさせてもらって、小学生くらいまでは旅行も行ったりして…という、これだけ見れば、一般的、もしくは多少恵まれた環境だったとは思います。

今も、何かあった時に子供(親から見た孫)の面倒見てもらったりしていますし、そのことには感謝してますが、正直、親孝行したいとか、介護が必要になったら私が!みたいな感情はありません。助けが必要となれば、何かしら動くとは思いますし、幸せであって欲しいとは思うけど、そのために自分が動こうなんてあんまり思えません。

うちも虐待とかはなかったですが、思い当たることとして以下があります。

・父が単身赴任、母が入院しなくてはならなくなった時に母の実家に預けられた時に、そこで、叔母にいじめられたりなどものすごく辛い思いをしたが、すぐに助けてもらえず、むしろ精神的に追い詰められていた母の心の支えにならなくてはいけなかった(その時はさせられているというより、私も幼く母が大好きで助けたいという気持ちからそうしていた)
・上記から、私が家族を明るくしなければ、という役割を演じるようになった。家族もそれを求めているように思われた。兄のひどい反抗期のときなど大変だった
・母の愚痴(大人の事情がからむこと)を聞かされた。聞くのがイヤな時がほとんどだったけど、イヤだと言って母が精神的におかしくなったらと思うと怖くて言えなかった
・父と母が喧嘩、母の鬱など、私が立ち回らないといけないことが多かった

みんなで無邪気に笑えてた記憶もあります。だけど、どこか、私自身を犠牲にしていた感覚があります。

私は上記の通り、聞き役になることも多かったし、自虐で人を笑わせるようなこともしていたので、どちらかというと人付き合いは得意でしたし、自尊心は高い方(親から褒めてもらうことは多かったので)でしたが、人に甘えるのがとにかく苦手でした。
何でも自分でやらなければと思ってしまうし、迷惑をかけてしまうことが極端に怖かったので、彼氏とかできても、甘えるとかできませんでした。
更に、親より幸せになってもいけないとすら思ってました。

私も親に対して、薄情な自分はどこかおかしいのか、と悩んだ時期があります。

父にも母にも愛されていたと思います。
でも、幼い私が母の心の支えにならなければいけなかったのは、やはり、私の心を歪めてしまうには充分だったと思います。

色々調べていると、アダルトチルドレン的な要素があったように思います。

そこからは心理学の本などを読んで、私は本当は、そんな役割(母を支える役割)なんてしたくなかったということなど、自分の心と向き合いました。たくさん泣いて、辛いと感じることはありましたが、今は、すっきりしてます。
最初は何が自分の心のわだかまりなのか分からない→親のことで我慢してたと気づく→悲しかった感情に気づく→怒りの感情が出てくる→心の中でめちゃくちゃに罵る→親もあの状況だったら仕方なかったのかもという許しのような心が出てくる のように心が遷移していきました。

夫にもかなり甘えられるようになってますし、親より幸せになったらダメなんてもう微塵も思いません。そして、親を責める気持ちも、もうありません。ようやく親からの呪縛から逃れられたように思います。

分かりやすい虐待がなかったとしても、子供が子供らしくいられない、家庭内がストレスだらけの環境だとすると、それは精神的な虐待なのではと思います。
もちろん、親だって人間ですから、完璧な家庭とするのは難しいかもしれないし、私もどこまで自分の子供たちにしてあげられるか分からないです。
でも、だからと言って、過去の私は辛かったものは辛かった。

なので、親孝行したいとか思えなくても、全く最低だなんて思いません。それだけ辛かったのだから。
子供として必要なもの(絶対的に安心できる家)が与えられなかったのに、親のために!と思える方が、逆に洗脳されてそうで怖いような気すらしてきますし。

ママリさんは、何も悪くないし、とても頑張ってこられたのだと思います。もう自分は最低とか、責めないで、自分あんな家でよく頑張ってきた!と褒めて欲しいなと思いました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    甘えたい時期に甘えられず育ってしまったことが後々のハナハナさんを苦しめていたのかと思うと読んでいて涙が出そうになりました。本当に頑張ってこられたと思います。

    私はアダルトチルドレンではなかったと思いますが、実家が心安らぐ安心できる場所ではなかったことは確かだなと思いました。いまだに実家に帰っても気持ちが休まらないので里帰り出産などもしなかったです。

    親が子供にしてあげなければいけないのは、いつでも安心して甘えられる場所を作ってあげること、物質的なものはその次ですよね。
    親との関係に囚われすぎず、今自分が子供に何をしてあげなければならないのか、それを第一に考えていきたいなと感じました😊

    • 6月2日
  • ハナハナ

    ハナハナ

    ありがとうございます。ママリさんのご質問なのに、もしや、不幸自慢(自慢にはならないけど😅)みたいになってしまってたら、すみません💦

    本当にそうですよね。
    私も、子供に不可欠なものは、
     安心できる場所
     愛されてる自信
    だと思ってます。この2つが、子が自信を持って自分らしく生きるための基礎となると思うので。これらが満たされて、その上で、出来るなら物質的な物も、なのかなって。

    幸いにも、私も色々ありながらも愛されてる自信はあったから、グレたりせずになんとかやってこれたのかなぁ、なんて思ってます。

    子供達には伸び伸びと成長して欲しいですよね😊

    • 6月2日