※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
®️°
妊娠・出産

社保、国保についての疑問です。産休は取れるが育休は取れない状況で、出産後旦那の扶養に入れば出産育児一時金は支給されるか、出産手当金は社保加入1年未満で受け取れるか、保育園で働く際の保険加入について教えてください。

無知なので教えてください😭

社保、国保について

現在、自分で社保に加入しています。
旦那が自営業、国保加入しています。

今回妊娠が分かったのですが、転職し、出産が入社1年未満になるので、産休は取れるけど、育休は取れないとのことでした。予定日が12/26なのですが、11/15〜産休になるので、11/14までに退職しないといけないと言われました。(産休取れるんじゃないの?という疑問もありつつ、会社からの説明はそのようにされました。ここに関しては次回の出勤の時に確認しようと思っています。)

出産当日までに旦那の扶養に入っていれば、出産育児一時金は支給されると思っていて、大丈夫ですか?あと、出産手当金に関しては、どっちみち社保加入1年未満だからもらうことは出来ないですよね?

また、育休がとれず退職になるので、上の子たちの保育園、幼稚園が産後6ヶ月までに働き始めないと退園になってしまいます。最終手段と考えていますが、旦那の扶養に入ったまま、旦那の会社でパートで働くのはアリですか?保育園の標準時間になる120時間以上だと、自分で社保、もしくは国保に加入しないとダメですか?

転職前までずっと正社員で働いて、自分で社保に加入していたので、保険のことが全く分からず…分かる方がいたら、教えて頂きたいです😭🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんが国保なら扶養の概念はないので、社会保険の任意継続をするか自分で国保をかけることになると思います🤔

保育園の最終手段として旦那さんの会社でパートで働くのはありだと思いますよ😊

  • ®️°

    ®️°

    社会保険の任意継続が出来るんですね🥺その場合って保険料は国保よりも安くなる感じですか?

    国保は扶養ではなく、1人ずつ加入ってことですかね?子供も同じですか?😓

    その方法がアリならめっちゃ助かります😭✨ちなみになんですけど、上の子2人が今の幼稚園、保育園に入った状態で、私は旦那の会社でパート。次生まれる子は保育園に入らず…という方法はアリかどうか分かりますか?😅

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国保だと子どもも含め1人1人加入という形になります😌
    社会保険の任意継続の場合はだいたい今払ってる保険料の2倍の金額になります。国保は収入によって変わるので、市役所で一度試算してもらってどちらが安いか比べてみるといいですよ😊

    自営だと融通利かせやすいとか色々あると思いますが、形式上労働(復帰)しているなら上のお子さんたちはそのまま園に通えて、今度生まれるお子さんは自宅保育でも問題はないと思います😊(自治体によって多少異なるかもしれませんが)

    • 5月27日
  • ®️°

    ®️°

    なるほど…今度明細で社保がいくら引かれてるかも確認してみます🙇‍♀️ちなみになんですけど、国保に子供が入るとなると、保険料は何で決まりますか?💦

    上の子が通っている保育園に4月入園で申し込みしようとしたら、月齢が足りなくて…😓月齢が足りる月まで待っての申し込みをするか(空きがなければアウト)、別の保育園、つまり3人みんなバラバラの園にするかで悩んでいたので、選択肢が1つ増えました🥹✨

    仕事、病院、自分の体調のせいで、なかなか役所に行けなくて、そこら辺の確認が出来なくて不安になってましたが、色々教えて頂けて良かったです😭💓

    • 5月27日