※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーさん。
ココロ・悩み

育児がしんどいです。新しい場所に引っ越してきて孤独を感じ、娘がグズり泣くことが増えて疲れています。他のママさんたちと比べて落ち込み、罪悪感も抱いています。乗り越え方を教えてください。

ここ最近、育児が少ししんどく感じます。

生後4ヶ月の娘がいます。
第一子で日々手探りの状態です。

夫の転勤のため出産の3ヶ月ぐらい前に
今の場所に引っ越して来たので、まだ今住んでる場所に慣れません。
ようやく最近一人、同じ月齢のママ友ができました!


娘は以前よりも起きてる時間が長くなり
日中はごく稀に1時間ほどまとまって寝ますが
それ以外は30分にも満たないぐらいですぐ起きてます

以前よりもグズる頻度が増えてきたな〜と思いますし
何よりも泣き声が格段に大きくなした。
最近はよく叫ぶようになって、叫び声は正直、耳に響きます。夕方〜寝る前ぐらいが不調のようで、よくグズっています。


そんなこともあって、最近なんだか疲れた〜と思うことがあります。でも"疲れた"ってことを認めたくない自分がいて友達や家族には今の状況を話したくありません😞


支援センターにも遊びに行くのですが他のママさんの
ほぼ毎日色んな子育て支援センターや、公園に行ってます!などと聞くと、こんなに頑張ってる人もいるのかと比べてしまって落ち込む自分がいて、遊び行くのを躊躇ってしまいます。。。機嫌がよくなるので最近はTVを見せることが増えました。こんなんでいいのかな〜って罪悪感があります。😢


娘は可愛いし大好きなんですが しんどいです。

みなさんは、疲れた時、しんどくなった時
どうやって乗り越えていますか?
長文失礼いたしました。

コメント

まめ

3年前くらいの私と似たような状況でしたのでコメントします。

転勤したての場所慣れないですよね〜。わかります。
その時期私もやっと1人ママ友できたのがとても嬉しかったです。

支援センター行った時毎日行ってる!というママさんも確かにいました。でも私は行ってないな…と思いましたが、全然家で過ごしてたり、窓を開けて赤ちゃんに陽を浴びせたりしてました。
テレビは見せつつ、テレビの音楽と一緒に歌ったり(自分だけ)、家でおもちゃを渡したりとのんびりやってました。それでも赤ちゃんはスクスク育っております。

  • まめ

    まめ

    しんどい時は甘いものを隠れて食べてました。太りますが。。🥲しかし、量を調節して食べたらいいので至福のひとときのように感じました。

    • 5月18日
  • あーさん。

    あーさん。


    慣れない場所での子育てしんどいです〜😭😭

    私も無理に支援センターに行かず、気が向いた時に遊びに行くって感じでマイペースにやろうと思います😢

    • 5月18日
deleted user

私も同じくらいの時期に知り合いもいない知らない土地へ引っ越しをしました😭
慣れない育児の中大変ですよね💦
もうママ友ができたのすごいです👏🏻✨
私はとにかくダラダラしてました(笑)支援センターもその時期は全然行ってなかったです😂赤ちゃんの横で一緒にゴロゴロしながら話しかけたりおもちゃ持たせてみたり…
赤ちゃんが寝てるときは一緒に寝たりでとにかくのんびり過ごしてましたよ🤤
活動時間は気にするようにして眠くなる頃に寝室へ連れて行き寝かしつけはしてました💭

  • あーさん。

    あーさん。


    コメントありがとうございます😢
    ○○しなきゃ!って義務感でバタバタ動いてました。
    少しのんびり過ごそうと思います😢

    • 5月18日
はな

おつかれさまです!
その頃って疲れもたまってきてしんどかったです💦第一子ならなおさらですよ!
私は外に出た方がストレス発散になるタイプなので支援センターとか行ってましたが家でテレビ見せてたっていいと思いますよ!
元気ならそれでいいと思うことにしてます🤣

  • あーさん。

    あーさん。


    ありがとうございます😢
    娘が1日ちゃんと元気に過ごせたらいいと、自分の中のハードルを下げようと思います😢✨

    • 5月18日
ルリ

0歳育児はしんどいですよね💦
日々お疲れ様です。


私1人目の時、支援センター全く行かなかったですよ〜笑
元々コミュニケーションとるの苦手で、行ったら逆にストレスになりそうだったので...笑
今、2人目生まれましたが行く気ないです笑


娘さんと同じでうちの1人目も全然寝ない子でした。
耳栓とかつけてます?
私、ギャン泣きが耳障りで耳栓つけてました笑
でも、それだけでも感じ方が違いました!


0歳育児はどんな人でも辛いものだと思います。
家族やお友達には伝えにくいなら、公的なところ(保健センター等)に相談できる窓口はありませんか?

産後うつになる前に、誰かに吐き出すのも一手だと思います。(私は我慢しすぎて産後うつ手前になったので...)

  • あーさん。

    あーさん。


    ありがとうございます😭✨
    耳栓はしてませんでしたが、
    あまりにも泣く時はイヤフォンで好きな音楽を聴いて
    気を紛らわそうかなって思います😢

    ママ友さんにお話し聞いてもらおうなと思います🌱

    • 5月18日
ママリ

人と比べないでいいですよ!
毎日お出かけする気力なければしなくていいし別にテレビ見せても問題ないですよ〜!
誰か本音で話せる相手見つけて下さい!
我慢してると爆発しますよ😅
お母さんや旦那さんなど話聞いてもらいましょう!

  • あーさん。

    あーさん。


    比べてばっかりだったなって思います😭
    人と比べるのをやめてもっと肩の力を抜いて、頼れるものには頼ってみようと思います😢

    • 5月18日