※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

ストレスの多い実家か、赤ちゃんと二人きりの生活か悩んでます夫が海外…

ストレスの多い実家か、赤ちゃんと二人きりの生活か悩んでます
夫が海外勤務のため、夫が出国した産後1か月から里帰りしています。実母は家事ほとんど引き受けてくれて助かっていますが、次第に肩身が狭くなってきました。

大したことはしていないので全然気にしないでという割には、赤ちゃんの洗濯物が多いことや、夕方に泣くので家族でご飯がゆっくり食べられないことなど、何かにつけて愚痴を言うのです。

私も皿洗いなどは手伝っていますが、家事には母のペースがあり手伝ってほしくないようなのでかなり任せています。里帰り中の食費や消耗品の類もお金を払うと言っているのに拒否され、そのくせ今月は食費が高いなどと後からブツブツ…。

正直、家事をやってくれたり赤ちゃんのお世話を手伝ってくれるのはありがたいけれど、いちいち愚痴を言われるぐらいなら全部自分でやります、と言って家に戻りたいです。

ただ家に戻ると赤ちゃんと完全二人きりなので、精神的な面で耐えられるか躊躇してしまいます。。ベビーシッターさんの利用は考えてますが、月齢的にまだ早いのではと少々不安です。

皆さんならどうされますか?

コメント

ゆり

私だったら、言葉は通じるのに話が噛み合わないストレスより、話せないから分からなくて困る方が仕方がないって思えるので、赤ちゃんとふたりの生活を選ぶかなと思います👶

もちろん、睡眠不足で大変な面もあると思いますが、家事も育児も自分のペース、誰の目も気にしなくていい方が気が楽かな~と。
もし、ご実家でを選択するとしたら、買い物を先回りして、お金を払っちゃうとかお礼に何かお菓子とかプレゼントするとか…?🤔

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。そうですね、わかってもらえる事を期待するからしんどいんでしょうね😭母としても孫のお世話をしたいのと、生活ペースが乱されて困ってるのと両面あると理解はできるのですが、、、最近、愚痴を聞くことのストレスが勝ってきました💦
    プレゼントやお菓子などはしていますが、どう受け取られているかはわかりません。。

    • 5月16日
  • ゆり

    ゆり

    すでにプレゼントなどはされているんですね🥲︎
    産後でただでさえ心身共にお疲れのところに愚痴は堪えます。。ご自愛されてください。
    お金は受け取らないというのは親心だと思うので、ありがとうで終わらせて、食費が高い→物価も上がってるし…やっぱり少し出させてとか?それでも断られそうですが💦

    ホルモンバランスも乱れていますし、それによって周りの言動が気になるということもあるかもしれません。
    一旦自宅に戻り、どうしても辛いとなれば、産後ホテル、ベビーシッター、友人、お母さま(来れるのであれば)を頼る方が今のストレスからは開放されるかもしれませんね。。

    • 5月16日
やすばママ

自分が上の子が8ヶ月の頃からずほぼ旦那は出張に行きっぱなしのワンオペで来たので、
2人の生活を選ぶと思います😊

下の子が1ヶ月半の頃から旦那は出張行ってるし、そこまで早くないと思います!!
メンタル面は確かにしんどい時もありますが、児童館や保健士さんを上手く頼ることで解決出来そうです!!!

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。ワンオペ経験者のお言葉心強いです😭確かにいつまでも実家にいるわけには行かないので、頼り先とか早めに探して自立した方がいいような気もしているんですよね💦生後3か月ぐらいにはワンオペもできるかなと思っていましたが、早めることも考えます。

    • 5月16日
  • やすばママ

    やすばママ

    正直、実母でも私は言えない事だらけだし、今でさえ24時間以上一緒にいたらメンタルやられるのでできるだけ来ないように調整してますw

    意外と子供といる時のストレスより、大人にグチグチ言われるストレスの方がめちゃくちゃ大きいと思います。子供と2人は大変ですが、意外となんとでもなります!!
    電話して育児の相談に乗ってくれる所は多いし、今の時代ネット(ママリ含め)で愚痴もはけるし、
    4ヶ月くらいになれば児童館行けばママ友もできるかもだし、保育園の解放の日とかも近く探せばあるかもなので、そういうのに積極的に外に出てれば、実家にいるより数倍気が楽に生活出来ると私は思いますよ😁

    • 5月16日
はじめてのママリ

毎日お疲れ様です💦
お母様なかなか厳しいですね…
それはかなりストレスが溜まります………

旦那さんが海外勤務ということは自宅にもほぼ戻られないというレベルでの2人きりですかね😳?

だとした私は食いしばって実家を選ぶかと思います。。

もしままりさんが体調を崩したら、、何か動けない状況になったら…すぐ代わりに動ける人が長期間側にいないってやっぱり不安です

精神面も大変なことが多いとは思いますが、お身体の面で私はままりさんがとてもとても心配になってしまいます😭

ただご実家は近いのでしょうか
それであるのと、頼れる友人や定期的に旦那さんがご帰宅されるのであれば良いのかな?とも思えますが…

  • ままり

    ままり

    温かいお言葉ありがとうございます。贅沢な悩みかなと思っていたので、共感して頂けて嬉しいです😭

    夫は2-3か月に一回、1週間帰国できるかと言うレベルの二人きりです。

    ただ実家は電車で1時間ぐらいでめちゃ遠いと言うわけではないので、家に戻って緊急時は母に来てもらう、がいいような気がしてきました💦

    • 5月16日
らら

私なら自宅に帰ります😌
案外なんとかなるものですよ!
自分のタイミングで色々やれるので気を遣わないでよかったです。
そういうストレスって地味に溜まって行くんですよね😱

実家が近いなら大変な時だけ数日泊まりに行くとかその程度にとどめて、ある程度の距離保った方が親子関係はうまく行くと思います。

  • ままり

    ままり

    そうなんですよね、最初は気にしてなかったのが段々しんどくなってきて…お互い様かもしれないですが💦
    自宅に帰る方向で考えてみます。

    • 5月16日
ママリ

そんな風に言われたら居心地悪いじゃん!お金いらないって言ったのお母さんじゃん!!って文句言いますね😂

その上で、家事もしてくれるし帰宅して2人きりになるのも不安。だからここにいられるのは助かってる。でも、そんな風に言われちゃうと居心地が悪くて辛い。
洗濯は自分と赤ちゃんの分は自分でする。
食事はその時間どうしても泣いちゃうから、気になってゆっくり食べれないなら夕食の時間は母子で別の部屋や散歩して過ごす。私は別で赤ちゃん落ち着いてる時に食べるから、実家家族でゆっくり食べてね。
そうやってお互い気持ちよく生活できるようにしたい。

と話します🙋‍♀️

それでダメなら家に帰ります!

  • ママリ

    ママリ

    お金も受け取ってもらいます!

    • 5月16日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。文句はストレートに言うのですが、聞き流されてしまうんですよね。。これはもう母の性格なのであきらめてます💦自分の行動を改めることは基本しない人です。
    自宅に帰ろうかなと言う気持ちになってきました😭

    • 5月16日
ルーシー

拒否されてもお金わたします、私の感謝の気持ちだから受け取ってほしいって言います。

愚痴言われるたびにごめんね私のせいで、私も辛い言われるのが、とあやまります。

愚痴がいやなら、耳栓か、高性能な家電製品をプレゼントします。(お金あれば)

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。そんな風にうまく接することができないのも自分のダメなとこなのかもですね💦お金拒否されるなら渡したくないし、愚痴言うぐらいなら最初から実家に来なさいとか言わないで!って気持ちになってしまって。感謝は常に伝えてますが、文句言われるのがホントに嫌で。

    • 5月16日
…

ぶつぶつ言われるの、出産後の赤ちゃんのお世話で夜泣きもある時は応えますよね。

私は、1人目の時は、出産前に内診後出血してしまい予定より2週間早く里帰りしましだ。
そこでも臨月なのに出かけるなとか色々制限され、小言を言われてました。
かなりのストレスでした。
生まれてからも1ヶ月検診まで居ましたが、居心地は最悪。
ご飯は出してくれましたが、洗濯も任せっきりにするとだんだん文句を言われ。
赤ちゃんのお世話も助かっていましたがあぁでもないこうでもないと文句を言われたのでストレス。

感謝もしていますが、自分の家に帰ってからは、赤ちゃんと自分のペースで好き勝手できて楽でした。
主人には、赤ちゃんの面倒見るだけで疲れちゃうと伝え、家事はできる限り、できなくても我慢してもらいました。

2人は、産んでから1週間だけ居させてもらい、そそくさと家に帰りました。


もし、トピ主さんのお母さんが可能なら、家で2人でやりつつ週に何回かお手伝いに来てもらうのもありかなぁと思いました。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます、似た状況です😭赤ちゃんのお世話の仕方も文句というか、昔の子育てと比べられたりで。。自分の子供はこんなに苦労しなかったとか言われると、産後メンタルに刺さります( ; ; )

    やはり自宅に戻って、たまに母に手伝いに来てもらう、という距離感がちょうど良いがしてきました💦

    • 5月16日
遥か

実の親ですよね?
私は思った事をずけずけ言います。それでもストレス溜まるなら、さっさと帰ります。
意外と何とかなるものです。
私は2週間しか実家に里帰りはしませんでした。

  • ままり

    ままり

    はい、実母です。抗議しても改善しない、というか基本自分の行動を変えない人なので、自宅に戻る方向で考えてみます。

    • 5月16日
とり

私なら家に帰ります。
一人目、二人目は家にいました。三人目は一週間だけ実家にいましたが私が嫌になり家に戻りました。