※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

お金は後からでも稼げるけど、子供との時間は戻ってこない。スキルや給料に不安を感じている女性が、正社員転職や貯金の不安を抱えています。

お金は後からでも稼げる。お金はなんとでもなる。
というのはやはり稼げる資格やスキルをお持ちの方のみに通用するものですか?

今働き方で悩んでいて。。。

現在は扶養内パート。
精神的に時間的に余裕をもつなら今の働き方がベストです。

年間トータルで赤字になることはないし、生活できないと思うこともない。
今月カツカツかも~ていう月はある。
児童手当は満額貯金。少ないけど学資保険もかけている。
ただ、年間の貯金ペースとしてはこのままでは不安。
早めに正社員への転職(今の職場では正社員になれないため)を考えるけど。

でも、子供の小さくて一緒にいて喜んでくれる時間も限られているよなっていうのも思っていて。

質問読み漁っているとお金は後からでも稼げるけど、子供との時間は戻ってこないから子供との時間優先してますっていうのもよく目にします。

正直私は大した学歴も資格もなく、後から稼げるスキルってなく。
私みたいなものには後からでもお金は稼げるは通用しないのかな~と。

高収入になれるわけではないのでコツコツためていかないと後から追い付くことはできないよなと思っています。

やっぱり後からでもお金は稼げるっていうのはスキルあったり、
元々夫だけの給料で余裕あったりとかってことですかね?

うちの現在の年間の貯金額は、児童手当を抜かして二人の給料からだけで考えると年間100万いかないくらいです。
この状況ならもう少し子供が大きくなってからなど悠長なことは言ってられませんよね?

コメント

jp

扶養内パートで働いています。
上の子が小学校上がったら、面接受けて社員で働こうと考えています。
資格もなにもないです。
今現在も旦那の給料とわたしのパート代だけではカツカツです。
児童手当もほぼ貯金はしてますが、全額ではないです。
そして年間100万も貯金できていないですよ。

はじめてのママリ🔰

資格なくてもある程度、根性あれば営業職とかで稼げると思います。

でも、あれこれ理由つけて仕事選ぶなら自分のスキルがなければ稼げない。

高収入の方って皆さん努力してますからね…

私は高収入ではないですが、夫婦は自立していたいと考えているので、扶養は外れて働いてます😊
正社員の時もあれば、派遣だったりの時もあります。
特に資格を活かさなくても今は300万円ほどを安定的に稼いでいます😊

初めてのママリ🔰

私も資格など何もないですが
小さいうちの成長はやっぱり一番
近くで見たいと思っているので
今はガッツリは働いていないです😊

今の生活すらカツカツとか
どう計算しても今からガッツリ
働かないとお金が将来絶対に
足りなくなるとかでなければ
いいのかなって思ってます🤔💡
年齢や、お子さんの数や、
住んでいる地域によると思います!
あとはどこまで教育にお金をかけたいか、
老後はどれくらいお金を貯めたいかによっても
全然違うと思います✨

私は色々と計算した上で今は
このままでも平気だなと思ったので
今は子供との時間を優先しています😊

はじめてのママリ🔰

スキルあったって後から確実に稼げるとは限りませんよ。
明日事故に遭うかもしれませんし。

なので私はずっと正社員で稼げるうちに稼いでます。

でもまぁ、後からでも稼げる、の難易度はスキル資格持ちかそうでないかで相当変わると思いますよ。

そもそも無資格のブランクあり3〜40代子持ちを雇ってくれる企業少ないですし。

同じ1日8時間働いても8000円くらいしか稼げないのか、2万稼げるのかとか。

ずっと健康でいられる保証なんかないので、親のエゴで子供を作った責任として私は稼げるときに稼ぐべきだと思います。

それこそ、子供が医学部や芸術系に進みたいってなった時、お金なくて諦めさせるなんて絶対あってはいけないと思うのでを

deleted user

資格持ちですが、今きちんと働いてないと今後子供達にお金かかるし貯金もしないといけない事考えたらパートで後からでも…とはなりません。
退職金も変わってきますしね。
私は子供産む前からずっと正社員です。子供3人居ますが一度もパートに切り替えずフルタイム正社員で働いてますよ。

はじめてのママリ🔰

お金は後からでも稼げるというのは、本当に選り好みせずどんな仕事でも引き受ける覚悟でやれば、という意味合いだと思います。

ある程度明確にいくら稼ぎたい、できればこういう仕事がしたい(またはしたくない)という理想があるのであれば、早いうちに動いた方が良いかなと思います☺️

私なら少しでも悩むのであれば、まずは正社員の求人探してみて良いところあれば応募しますね。
面接受けるだけはタダですし。笑
それでやっぱり今のタイミングじゃないと思えば中断すれば良いだけの話だと思いますよ🙆‍♀️

deleted user

どうなんですかね?一番上が中3なのですが、一番働きやすかったのは保育園時代でした。自分も若いし。こどもが小学校上がってから正社員、だと家族も自分も慣れていないから最初の1,2年は修羅場だと思います。結局色んなことを考えると正社員じゃなくてパートで、になって、気がつけばこどもが中学生になってて全然貯金出来てない!ってパターンなのかなって。長時間仕事するのが難しい間は節約頑張って貯金するのも大事だと想います。

はじめてのママリ🔰

後からでも稼げる…は、若いママさんの特権かとは思います😂
30代後半から、ある程度の制限なく働ける人なら、老後資金なんて余裕ですからね🥹

私自身、国家資格持ちですが
やっぱり、ブランク有りは、資格無しの新入社員より嫌われることもある世界です。

失礼ながら、50代くらいのパートのおばちゃんを見てると
ダブルワークや大変な仕事で稼いでる人が、多いです😅

まぁ、今はニーサやSNSなどの副業も充実していますからね。

りんご

我が家は夫婦ともに国家資格持ちで、加えてその他の資格も結構持ってますが、お金を稼ぐ方法はいくらでもあると思ってます!

ただ時間を犠牲にすることにはなるかな、とは思います。

はじめてのママリ🔰

例えば24歳と34歳とだと10年違うので、24歳だと子供が成人しても40代半ばなので、そこから老後資金貯めれるので、後から何とかなる!というのは大いにあると思います☺️

あと、子供との時間優先しますっと言うのは、そこそこ旦那様の稼ぎがあって貯金できてる場合が多いのかなと思います。
例えば一馬力で今は100万貯金のペースだけど、パートしたらあと100万稼げるとか…

deleted user

時間は戻すことが出来ないけれど(仕事を選ばなければ)稼ぐことはいくらでもできる、というだけで資格やスキルが無いところからのスタートとなるとおっしゃる通り、有資格者や子供が小さい時でも働いていた人たちと金銭的余裕で並ぶのは大変なことですよね。

私も働き方に迷っている身です。事務職の資格をいくつか持っていますが、先々を考えたらAIに取られそうな仕事ばかりで、今なら派遣でそれなりに貰える世の中ですが、子供から手が離れてガッツリ働こうとしたときどうなっているのかと不安です😭

はじめてのママリ🔰

いまフルタイム正社員で働いてます。
可能な限り定時で上がらせてもらってはいます。
私も子どもが小さいときになるべく一緒に過ごしたいと思いつつ、金銭的に余裕があるからこそ休みの日は思いっきり子どもたちの喜ぶことをさせてあげれてるなと思ってます。

子どもたちとの時間を確保のため、仕事辞めようと何度も何度も悩みました。でも「今しかない」のはお金が稼げる時間や子どもたちに惜しみなく経験や良い食べ物を与えられるという意味で同じこと。

実際保育園では家庭でできないすばらしい経験をたくさんさせてもらってます。
おともだちや先生と触れ合う時間だってとても貴重です。
その分、土日のお休みの日は子どもたちへ目いっぱい愛情を注ぎ成長を噛み締めています。
私にはこのスタイルが合ってます☺️

はじめてのママリ🔰

あとから…は、性格にもよると思います。
バイタリティあるタイプ、根性ある体育会系タイプ、本来は働くのが好きで忙しいのが充実しててうれしいタイプ、やらないといけないとなればやっていた実績のあるタイプは、後からでも巻き返せるかなと思います。それこそ、保険営業でも介護職でも正社員なら何でもやるよ、みたいな感じか、あるいはダブルワークで稼ぐよ、みたいな感じとか…

あと、資格やスキルはなくても、そこそこ正社員経験(同じ業界や職種で勤続10年くらい〜ですかね)があれば、その業界の非正規雇用求人が存在すれば、再就職は比較的し易い気がします。
たとえば経理職の正社員10年経験ありの方が、ブランクを経て経理の派遣社員、とかですかね。自動車販売10年経験して、ディーラーの内勤フルタイムパートとか…

私は性格からして上に書いたバイタリティとは真逆なので、更年期に入ったらバリバリやれないタイプなのは明らかだったので「私は若いうちしか頑張れない」と自覚して、30前半まではバリバリ頑張りました…今はまったりで周りから見たら「これからお金かかるのに大丈夫?」って思われるかもですが、計算して足りる目算が立ってるので、うちの場合はこれでいいやと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、幼いときに働くメリットのひとつは、周りの皆さんから「ママさん大変ね、がんばって」と温かく見てもらえる場面もあるということです。保育園の存在も大きいですね。
    子供が全員が小学生くらいになるとその目線が「そろそろ逆に乳幼児ママさんのフォローもしてね」となる感じがしました。中学年くらいからは色々なことについて子供を理由に出来なくなっていく気がします。

    • 5月14日
ちー

まだ子供は小学生1年ですが、小学生になると帰りは早いので、なんだかんだ保育園が一番稼ぎやすいのかな?と思いました。
あとは子供が高校生くらい大きくなってから、、とか?

正社員で長く働いてる方は学童を活用して 稼げるとは思いますが、手取り12万くらいなら 学童入れない方がお得なのかな?と感じています。
地域などにもよるかと思いますが、土曜に行事だと代休等もあるので 何かと大変です。

ある程度の資格や実績があれば良いですが、そうでない私は 一般事務のような仕事なので やはり高収入は難しいです😭

お金がないと不安!という人や
ある程度暮らしていければ子供との時間を大切にしたい という人もいるので😌難しいですよね。。

はじめてのママリ🔰

ここのコメントみてもわかりますが、本当に人それぞれですよね…😊
結局は自分の考えと性格によると思います💦
働いてる方が楽とか
どうしても仕事より子どもをみたいとか色んな向き不向きがありますよね☺️

私はずっと専業主婦、その間に猛勉強して国家資格取ったり、今はまたまた勉強して在宅で仕事してます。(それこそスキルを身に付けたくて)

はじめてのママリ🔰

学歴、職歴、スキルがあって成り立つものだと思います🙆‍♀️

採用側からみたらどうですか?40代の職歴ない、簡単な事務程度の経験しかない人と、20代で職歴ないひと、どちらを雇いたいですか?
40代で30代半ばまでバリバリ大手企業の総合職やっていた人と、派遣社員で30代半ばまで過ごしてきた人、どちらを雇いたいですか?
簡単にこどもが大きくなったらバリバリ働くつもりです〜という方は、資格やスキル、職歴があるか、現実を知らない残念な方の両極端なイメージです💦特にスキル等がないならば働いた方が精神的な負担は少ない気がします…。

私自身は一応稼げる資格、給与安いけど安定して働ける資格どちらも持っていますが、稼げる資格は実力も大事なので一度離れたら戻るのは容易ではないのでこちらの資格を使って働いています💡
夫の収入で生活がまわるので辞めようと思えばいつでもやめられるというのが、精神的な負担になっていないんだと思います😊

ままり

私はそういうあとから~はご主人の収入がそこそこあってこそ成り立つと思っています。
ご主人だけの収入で生活できて最低限必要な貯金もできて、子供が大きくなってお金がかかるようになったらその分くらいはパートで補填できるというイメージかなと。

今既に働いているなら、子供が成長したら手がかからなくなった分だけ長い時間働けるから、その分収入増えるってイメージです。
なので、「後から稼げる」はバリバリキャリアアップや大幅収入アップではなく「今よりは稼げる」程度の感じだと思っています。

なので一馬力でもそこそこ収入あり前提の話で、
うちみたいに一馬力では生活厳しいみたいなとこは「あとから稼げる」とか悠長なこといってられないと思って正社員にしがみついてます😂

ままり

後からでも働けるのは事実ですが、同じ年でずっと働いてきた人と比べると、もらえるお給料にはかなり差が出ますよね💦
なんの仕事がしたいのか、何年後にいくら稼ぐ必要があるのかを計算して逆算して行動を始めるのがいいと思います😅
仕事は後からでもできるってゆうのは、物理的に今働けない人に対してゆう気休めの言葉ですね…😵

はじめてのママリ🔰

お金はあとからどうにでもなる、は仕事を選ばず、掛け持ちでもなんでもして、子供の行きたい進路に行かせてあげる根性という意味だと解釈しています
資格もちの方ばかりではないでしょうし、皆が皆そこまで考えてないのではないかなと思います😅
稼ぐとしてもフルパートで200万程、掛け持ちして月2万プラスくらいの想定かと思ってました

ガッツリ働くなら、出来るだけブランクはない方が雇ってもらいやすいのは事実だと思います
正社員を考えておられる方は、お子さん3歳くらいまでに社会復帰されてるのではないでしょうか?

とはいえ、子供との時間、仕事、どの程度にすべきか私も悩みます😞🌀
ほんとはもっと家にいて子供と関わりたいですが…金銭面の不安が勝つので、頑張って働いてます💦

子供に不自由させたくないというのも勿論ですが、子供と一緒にいたいという親の人生を犠牲にしなければならない、とまでは思わないので、(ほんとにこの小さな時間は戻ってこないので😭)、子供に将来させてあげたい範囲で計算してみて、そのバランスで選びますかね…
ほんとは子供との時間を優先した、働くことを優先した、中高生のお母さんに話を聞くのが一番参考になると思います
ここにはあまりおられないと思います…

しーちゃん

答えになってないかもですが、同じこと考えていて、コメントさせてください。私も悩んでいます💦
今年35になるのに、今は扶養外パートで、資格もスキルもないに等しく、、
正社員は事務系を受けていましたが、やはり不採用ばかりですぐ挫折してしまいました。
今、未経験、家の近所で経理事務受けてみようか迷ってますが、土曜は月2出勤だし、給料かなり安めだしでかなり迷ってますが、それでも正社員という安定をとるために受けてみるか、、かなり迷いますよね😓

はちぼう

一番稼げるのって保育園時代じゃないのでしょうか。
普通に考えて定時過ぎても預かってもらえるってすごいと思います。
3歳以上は無償化ですし。
小学校行くと学童入れても保育園ほどは長く預かってもらえないし、大きくなって保育園のときに比べたら精神的にも不安定になりやすいとよく聞きます。
子どもが小学生になったら働くってよく聞きますが、矛盾してないかなーと思ったりします。

あき

まず年齢をかさねると、圧倒的に正社員での雇用が不利になります。
なので、お金は後からでも稼げる。は、運がよくないと難しいと思います!
うちの職場には、36歳くらいから、スキルや資格、正社員での職歴なしで、派遣で入ってこられて、契約社員→正社員、となって、現在年収500万弱程度はもらっている方はいます。資格等なければ、稼げてもそんなくらいだと思います!でも普通は派遣どまりですし、36歳で、なんの職歴もなくていきなり正社員はまずありえないです。
でも子供との時間が大切。と言うのはすごくわかります!後から稼げる。は条件があるけど、子供との時間は今しかない。は間違いないと思いました!

deleted user

それは私も思いました。
私は仕事を取りました。
社会的キャリアもありつつ子育てもしたかったので。
子供との時間も大切ですが、仕事してても向き合えると考えてます。
なんとかなるとは思いますが、大きくなったら働くって本当にできるの?って思います。
その時には病気になってるかもしれない、親の介護とかしてるかもしれない。そうなったら動ける今働いた方が絶対いと思います。
40代とそれより若い子だったら、若い子を取りたくなるんじゃないかなって思いますしね。

にゃこれん

友人は、資格はないけど大手医療資材メーカーの経理を3年していたので、25歳に結婚してその後専業主婦で10年、派遣3年ののちに38歳でも正社員になれたようです。
あとから稼ぐ、そのあとが50代とかじゃ期間が短すぎるかと思いますが、ギリギリ30代ならなんとかなるかも。

私は看護師なのですが、独身時代はガッツリと正社員14年、その後夫の転勤で8年間で3つの県を引っ越してます。
子どもが生まれるまでは、派遣や非常勤で働きました。(今は専業主婦です)
今後もその時々に応じた勤務時間で働くつもりです。
長く細く。
正社員は転勤がなかったらやりたいと思いますが、どうせまた引っ越すとなると…踏みとどまってしまいますね。(転勤と言われて翌月には引っ越すとかありえるので)