※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たま
ココロ・悩み

発達障害の子供がサッカーを練習中に他の子に迷惑をかけてしまい、その対応に悩んでいます。子供はサッカーを続けたいと言うが、他の子に迷惑をかけないようにどう伝えればいいか不安です。

発達障害の子で、習い事をしているお子さんいらっしゃいますか?
悩み事を聞いてもらいたいです。
きつい言い方や批判などはご遠慮ください。

うちの子は未診断ですが、知的なしのASD、もしくはADHDのどちらか、またはどちらも?気質ありのグレーゾーンです。

最近、子供がサッカーをやりたいと言い出し、幼稚園のサッカーチームに入れようか悩み幼稚園に相談すると、入団するのは大歓迎!と言っていただき、思い切って入団しました。
子供が何か習い事をやりたいと言い出したのは初めてだった為、やらせてあげたいと思い習わせたのですが…

今日、練習があり、私も付き添いました。
他の保護者の方も何名か見学に来られていました。

うちの子はダントツで落ち着きがないし、コーチの話も聞いたり聞かなかったり。
一応指示されたことはやっているものの、ふざけていたり大きな声でお話したり走ってみたり、何度もコーチに注意されていました。

最後に2グループに分かれて試合をしたのですが、相手のチームにとても上手な子がいて、その子がボールを持っていると後ろから服を引っ張ってしまっていました。
その行為を何度かやっていて、相手の子は真剣にサッカーやっていたのに邪魔されたことが悔しかったのか、泣いてしまいました。

終わった後、息子にかなり怒ってしまいました。
お友達のことを試合中に引っ張って泣かせたのがどうしても許せませんでした。
厳しく注意し、相手の子に謝りに行かせ、私も一緒にその子に謝りました。
その子のお母さんもいらしてたので、帰りにその子のお母さんにも謝りました。
とても優しいお母さんで、
子供同士のことだしスポーツなんですから全然大丈夫ですよ〜!〇〇くん、またよろしくね〜!
と言っていただき、申し訳なくて泣きそうになりました。


息子はその場では申し訳なさそうにごめんねと謝るし、私の注意もしっかり聞いてごめんなさいと言うのですが
きっと考えるよりも先に行動が出てしまうので、同じことをまたやってしまいそうで怖いです。
本当にサッカーが好きで真剣にやってる子の邪魔になってしまうのが申し訳なさすぎて…。

今後もずっとのこ調子で周りに迷惑をかけてしまうのなら辞めさせるつもりでいるのですが
真剣にやってる子の邪魔をしちゃダメ、お友達を引っ張ることはしてはいけない、お友達が悲しいことはしちゃいけない、ということをどう伝えるとわかってくれるでしょうか。

私なりに今日は帰ってきてからも何度も伝えたのですが、響いているか謎です。


息子は、サッカー辞めたくないと言います。
私もできれば、息子に↑のことを学んでもらって、楽しくサッカーに参加して欲しいです


発達障害児の子育てや周りとの関係が難しすぎて、心折れそうです

コメント

ママリ

回数を重ねてわかってくると期待したいです☺️
ルールなどわからないわけではないけど、理解に時間はかかるんだと思います。次の練習直前に、お友達押さないや引っ張らないなどルールの確認をしていくなど。終わったあとに、かっこよかったこともたくさん褒める☺️

うちの子はスイミング始めて1年ですが、最初は反対にまわったり、プールの水のんだり、コーチへボディタッチがひどかったり、その度に注意、次の時もしてはいけない事の確認などはしてました。
最初はひやひやこちらのメンタル持つかしらと思うほどでしたが、いまではレッスンもゆっくり見守ることができてます。
他に空手を始めて3ヶ月ですが、回数を重ねる度に出来ることが増えてます。

ちなみに知的なしのASD診断済みです。

  • たま

    たま

    コメントありがとうございます✨
    回数を重ねてわかってくると、本当に期待したいですが、他の保護者の方の手前本当にヒヤヒヤです…😭
    確かに、練習直前に確認するといいですね!
    幼稚園終了後に直接コーチと園庭に行くため息子と話せるチャンスがないのですが、サッカーの日の朝には何度も確認したいと思います😭!

    スイミングいいですね!
    そして今はゆっくり見守れるほどに成長されてるんですね🥺✨
    お子さんもお母さんも頑張ってますね😭✨
    恐らく同じ年中ですよね!凄いです。
    うちの子はテンション上がると本当に手がつけられなくなり…
    ちなみに、知的なしのASDの診断は何歳でされましたか🥺?

    • 5月8日
  • ママリ

    ママリ

    年少の時はヤバかったですよ😅入園式みたいな集まりは、最初は座ってるけど飽きたら、中央でマイクで話す園長に抱きつきにいくみたいな行動する子です😅体操教室の体験も行ってみましたが、カラーコーンやボールの道具をぐちゃぐちゃにするような子でした😅
    年中のいまはだいぶ成長しました。
    2歳で診断されて療育も通ってます。

    ママ見てるからね〜頑張ってね〜とか声かけしてます。終わると、おかしいとこあった?とか聞いてきます。たまにおふざけもあるので、注意したりしてます。

    • 5月9日
  • たま

    たま

    お返事遅くなりすみません💦
    詳しくありがとうございます😭✨
    なんだかうちの子と行動が似ている気がします😂✨
    まさに先日のサッカーで、セーフティコーンを倒して遊んでました!笑
    お友達との距離が近かったり、コーチの話の途中でも自分の話したりしてしまっています🥲
    2歳でなんですね!2歳ってまだ診断できないと聞きますが、早めに診てくれるお医者さんに出会えたのですね😭✨

    おかしいとこあった?と自分から聞いてくれるなんて…素晴らしい😭💖

    • 5月10日
はじめてのママリ

上の子がASDですが
・サッカー
・体操
・ボルダリング
・水泳
してます😂
バスケ、テニス、柔道にも興味あるみたいで…

理解のあるチーム・コーチのもとだとやりやすいんですけどね🤔

  • たま

    たま

    コメントありがとうございます✨
    色々習い事されていて凄いですね😳👏🏻お子さん頑張っていて偉いです☺️✨
    うちのコーチ自体は理解あるのかないのかまだよくわからないのですが笑、一応、そういった特性があって療育に通っていることは伝えてあります!
    集中力やルールの理解など、うちの子はまだまだダメで…
    お子さんは色々習われていますが、集団行動問題ないですか🥺??

    • 5月8日