※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが脳性麻痺で重度障害を持ち、育児が困難。家族も受け入れられず、精神的に辛い状況。周囲の目や将来の不安もあります。

下の子を育てるのがしんどいです。
最低ですが、手放したい、と思うこと何度もあります。

きっと、健常児のお子さんしか居ない人には分からないです。
原因不明で脳性麻痺、身体に障害あり。
座ることも歩くこともできません。
ご飯も勿論自分で食べられない
1食に1時間とか普通にかかります。
私も旦那も、息子が障害があること受け入れられてません
義実家、実家もです。
義実家には、この子さえ居なければ別の道があったのに。健常児が産まれたかもしれないのに。
これからこの子は一生介護が必要だよ。と言われています。

毎日毎日下の子の育児で精一杯で
上の子もまだ家庭保育で。
息子が生まれて1年半、全然可愛いと思えないです。

周りの目が気になったり、周りの言葉に傷ついたり
大きくなるにつれ、見た目で分かるようになってきて
辛くてしんどいです。
その内虐待しちゃったらどうしようって不安です

コメント

かちゅみ

うちの子は上が軽度地的障害、下は中度地的障害と自閉症スペクトラムです。下の子は年少ですが、言葉も少なく、癇癪や多動的な所もあって外出も躊躇うこともあります。3歳半検診が集団で人目憚らず私が泣いたこともあります。きっと悩むことは違うけど、なんでうちの子なの?なんで私ばっかり大変なの?って思うこと沢山ありますよね。義実家の言うこと、育児してるママリさんが1番ご苦労されていろいろ分かってる中、ほんとに心ないなぁと思ってしまいます。
少しでも自分の時間が持てると良いですよね。福祉サービスとかで一時保育とかデイとか。あと、私は療育仲間とかを見つけて時々愚痴ってます。はじめてのママリさん🔰が言うみたく、健常児ママには分からないこときっとあるので。私も全部はママリさんの気持ちはわからないかもしれませんが、いろんなことにサンドバッグされてきたので、コメントさせていただきました。どうかはじめてのママリさん🔰の心が少しでも軽くなりますように。

  • かちゅみ

    かちゅみ

    地的ではなく、知的ですね💦

    • 5月6日
あおあお。

ウチの下の子が、去年1年間、そういう独歩が出来ない子が通う(肢体不自由児さんの)療育園に通っていました。

で、そこは母子通園の療育園だったので、他の兄弟を保育園に入れて、母子で通っている方いました。

もちろん、障がいを受け入れられない気持ちも分かります。
ただ、同じような境遇のお母さん達との交流は心強いと思います。
まだまだ受け入れられなくてもイイと思いますが、そういう所に通ってみてはどうでしょうか?

後はリハビリの病院に長期入院した時に、他のママさんたちと仲良くなってプライベートでも交流したりしてるみたいです✋🏻

しんどくなったら、ショートステイとか使って、育児をお休みしたらいいかなぁって思います。

あまり、1人や身内だけで悩むのは良くないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    遅くなりました💦

    療育通ってたのですね!
    うちも、来年の4月から母子登園で通います!
    ママリで療育どんな感じですか?と投稿してみたら
    うちみたいな重度の子はいなくて、しんどかった。と回答を見て不安で💦
    うちの子も結構重度な方なので、浮いちゃうかな。とか。

    ショートステイ。そうですよね。
    使える制度は使って育児していかなきゃですよね。

    • 5月10日
ママ

うちは上が自閉症中度知的で、下が脳性麻痺疑いです。

障害受容は時間がかかりますよね。私も2歳くらいからやっとだんだん受け入れられるようになってくる…という感じでしたよ。
上の子は完全に受容出来ていますが、下の子に関してはまだ全然。一度経験したから慣れるという物ではないようです。

あと、傷害のある子も成長はしますよ。勿論個人差はありますが。

脳欠損のお子さんが居る友人が居ますが、最初はやはりねんねしか出来ませんでしたが、3歳目前でハイハイ〜掴まり立ちまで出来るようになりました。

うちの長男も、一生ママとは呼んでくれないだろうと思っていましたが、3歳くらいから「ママ」は出ました。5歳今は、「○○ください」くらいならたまに言える程まで成長しました。
一生オムツだろうと思っていましたが、自宅ではトイレでオシッコできるようになりました。

哀しい将来ばかり思い描かないで。
普通に楽しい事いっぱいありますよ。

うちは、今年の夏は子供達連れて飛行機に乗って沖縄旅行行きます。
次は海外行きたいと思っています。

よそのうちよりは難しい事沢山あると思いますが、色々な事を無理だと諦めないで。
諦めなければきっと解決策があるし(妥協案かもしれないけど😅)、なんでも出来ますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました!
    回答ありがとうございます💦

    同じ境遇の方とsnsで繋がっているのですが、
    うちの子だけ全然出来ること増えないんですよね。
    周りの子は少しずつ成長してるのにって。

    3歳目前ではいはい、掴まり立ちできるようになったのですね💦
    ママ、うちの子も呼んでくれることはないだろう。。って思ったことあります。
    はっきり〜ください って言えるの凄いですね。トイレで出来るのも。。うちの子では想像できないくらいです。

    うちは、実家も義実家も障害について否定的です。
    そう言うので私もしんどくなってる部分あると思います。
    人生一度きりで、息子と過ごす時間も過ぎたら戻れないと思うと今を前向きに楽しんで育児した方が楽ですね。
    これから先色んな壁にぶつかると思いますが、また前向きに少しずつ頑張ってみます。

    • 5月10日