※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭が幼稚園や子育て、知育に関する質問に答えます。1歳6ヶ月の双子を育てている経験も活かしています。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳6ヶ月の双子を育てているので
それまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

ままり

年少クラスの新学期から
保育園から転園してくる子はいますか?🥺

長男が幼稚園に入園します。
長女とこれから産まれてくる子は
保育園に行って、年少から長男と
同じ幼稚園に転園しようと考えています。

やはり転園は嫌がるのでしょうか?😭

  • りり

    りり


    毎年1〜2割は保育園からの転園でしたよ🙌🏻

    最初は環境が変わって涙が出るお子さんも多いですが、そこは他のお子さんも変わらないところなので特別何かあるとかはなかったです😊
    保育園に通っていたお子さんは、結構最初から自分のことは自分でやろうとする姿がありました🌷

    • 5月5日
はじめてのママリ🔰

もうすぐ2歳5ヶ月になる女の子を自宅保育しています。

これはまだイヤイヤ期なのか反抗期なのかどちらでしょうか?

1歳4ヶ月からプチイヤイヤが始まり、1歳7ヶ月前後はとりあえず何でもイヤイヤしていました。
そこからちょっと落ち着いたり、また何でもイヤイヤするようになったりで、ただ完全に落着いた時期はありません。

最近はお喋りも上手になって「自分でやってごらん」というと「◯◯ちゃんはできないよ!ママがやる!」と反論してきたり、逆に手伝おうとすると、「自分でやる!」と怒ったり。
最近は服へのこだわりもでてきました。

グズグズしたり、癇癪おこしたり、お着替えしようというと逃げ回ったりしますが、落ち着いたあとに自分で「◯◯ちゃんグズグズしてたね」「◯◯ちゃんエーン、エーンって泣いてたね」「逃げてたね」と笑いながら言ったりして、自分のことを客観的に見れていたりもします。

イヤイヤからそのまま反抗期に突入したのか、まだイヤイヤでしょうか?

  • りり

    りり


    イヤイヤ期だと思いますよ🙌🏻
    女の子は特に2歳後半になると気持ちがコロコロと変わるので、先回りすると大体良くないことになりますよね🤣

    客観的に見れる娘さん可愛すぎです🤤
    ちゃんと自分でも分かってるのは素晴らしいですね🌷

    • 5月5日
yuuu

年中になっても、まだ娘は登園時や園の中でも泣いてます🫣😮‍💨💦
やはり、先生からしたら面倒ですよね??💦💦

  • りり

    りり


    入園式から卒園式まで毎日大泣きで登園するお子さんもいましたよ😊

    泣いているお子さんの気持ちを受け止めるのも私たちの仕事なので、全く気にしないでくださいね🙌🏻
    涙も同じように見えるけど、どんどん泣く理由も変わってきていますよ🌷
    涙が出ると言うことは、それだけいろんなことをきちんと受け止めているという証なので、特に気にしないでくださいね💭

    • 5月5日