※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのtamari🔰
家族・旦那

夫の育休について質問です。出産後に里帰りはするのですが、夫にも育児…

夫の育休について質問です。

出産後に里帰りはするのですが、夫にも育児の大変さを共有してほしくて、母子の最初の検診までは3人で過ごしたいと考えていました。
夫の仕事場は、祖父から継がれている個人業で、夫の父が会長で、社長は雇われで家系とは関係ない方です。夫の立場はゆくゆくは社長ですが、今は取締役のような役職です。

事務員以外男性の小さな会社です。
育休を取れるか社長に聞いたところ、
そんなん取れるわけない。と。
サラリーマンや大企業だけやろ。と。
のように言われたようです。

自分(社長)が手に入れてきた観戦チケットは
行ってこいさーと早退をしてでも遊びでオッケーです。
出産時期は忙しいから取れやんくても仕方ない、観戦行けたのは忙しくなかったからといいますが、矛盾してますよね。
としか思いません。

なんかもう全てむかつきます。これだけじゃなく色々な自覚がなさ過ぎて悲しくなってきます。
誰の子どもなんでしょうね。私1人で望んで私1人で大切にしているだけなんですかね。
共有してほしいだけなのに。というか本当は自ら共有共感協力するべきでしょ😡
ストレス溜めたくないのに溜まります。
なんなんですか。

コメント

はじめてのママリ🔰

うーんでもものは考えようで、意外とずっとご主人いるって産後疲れるかなって私は思います。現時点で質問者さんがそんなふうに思われてるご主人なら尚更です!産後いて助かるのって普段から優しくて気が利く旦那さんに限ると思います(笑)

それに正直新生児期ってそんなに大変じゃないですよ😊ほとんど寝てますし〜😚✨その後のほうが大変なので育児の大変さをってことでも産後すぐはいらないかなって思います!

  • はじめてのtamari🔰

    はじめてのtamari🔰

    気が利かない。言われなければ分からない。夫です。笑
    だからこそ甘くみて欲しくないんですよね…。子育てを。
    いつの時期もそうですが、二度とない時間を…ふーん、いいんなぁと思っちゃうんです。

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは尚更産後のイライラ要因になると思います😅

    産後自分がボロボロなので私なら余計なストレスになりそうなことは避けて実家で実母とのんびり過ごしたいです(笑)

    • 5月3日
  • はじめてのtamari🔰

    はじめてのtamari🔰

    僕が休みも取れないのでみてもらってすいません🙇お願いしますって感じもなくて…
    そういった気持ちが余計に嫌なんでしょうね。

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう旦那さんは少ないかなぁと思います😇💥

    先程の二度とない時間をってことですが、それは質問者さんにも同様で初めての産後、新生児期はもうこないのでできるだけ穏やかに過ごせる選択をオススメします🙇

    • 5月3日
  • はじめてのtamari🔰

    はじめてのtamari🔰

    もうそれが信じられないです。
    責任感がなさ過ぎて…わたしがありすぎるのか笑

    それを母親だけが感じるのって寂しく感じちゃいます。
    幸せなことも辛いことも別々なんだなぁと。

    • 5月3日
ママリ

うちは2人とも旦那は育休は取らず、すぐに実家を頼りました。
自宅に帰ったあとは旦那が仕事あっても夜泣きは1時くらいまでは旦那が担当。
その後は朝まで私が担当にしてました。
オムツもいる時は変わってもらったり。

正直育休とられても休み感覚になっちゃうと邪魔だったなと。何をするのか分かってないと動けないです。そして基本的にわかってませんからそこから夫も育てる必要ありです。育休とってようが、とってなかろうがそういう人多い気がします。

育休に関してはまだまだ個人経営まで浸透はしてないなと思います。
出来なさそうなことに縋るより育児の大変な面も幸せな面も含め共有共感することが目的なら、できる範囲で役割分担のはなしを詰めて行くほうがいいのかなと。

  • はじめてのtamari🔰

    はじめてのtamari🔰

    自分が実家で育児に奮闘する中、旦那は1人でのんびりしていることに苛立ちを覚えたことはないですか?

    仕事しながらの夜泣き担当は旦那さん何も言われなかったですか?明日仕事やのに。とか。

    浸透してないのは重々承知です。好きな遊びの時は休めて、こちらからの要望は通らないってすごい会社だなーと。

    役割分担…もうピシッとこれ!これ!って決めちゃう方がいいんですかね。
    今までもできる方がやる。みたいな流れでしたが…私の方が動きや見通しも早いのでついしてしまって結局わたしの負担がすごく…。

    • 5月3日
  • ママリ

    ママリ

    気楽なやつだなぁとは思いましたね。でも生まれた子と触れ合ってコミュニケーション取って、この差は大きくなると出るなぁと思って過ごしてました(笑)
    旦那にも伝えてましたが、今になって言った通りママっ子で痛感してる感じですね。

    仕事しながらの担当は言われなかったです。
    ゲームしたりして起きてることもあるくらいなので、その時間はお願いねってしました。
    そのかわりではないですが、私は常に同じ部屋でしたが1時以降はありがとう、仕事だし別室でもいいよ、ゆっくり寝てね、ってしてました。
    これのために混合で育ててる感じでしたね。

    好きなことは有給などの制度が整ってるからですね。早退もしかりです。
    育休になると期間がまとまってますし、引き継ぎなどなど1日休むのとは違うので、そこと同じに考えるとごちゃごちゃになっちゃうと思います。

    もともとは共働きだったのもありうちもやれる方でしたが、気づかなかった人勝ちになるんですよね😇
    そして自分で動いた方が早くて私もやりがちでしたが、最初こそ手際悪いのもちょっと耐えて相手にもお願いするとあとあとが楽でしたよ。
    2人目で特に感じましたが、ミルクは準備から片付けまで完全に担当になった事で1連のことができるようになり、
    大きくなってからもお出かけひとつ何が必要かも少し考えて動いてはくれてます😂

    • 5月3日
  • はじめてのtamari🔰

    はじめてのtamari🔰

    思いますよね。今ですら少しだけ実家へ帰るだけでも、自分も実家へ帰ってのんびり。マイホームは放置…。その掃除誰!?状態です。
    まさに犬がそうです🐶わたしとは飼い主と犬ですが、夫は遊び相手です。

    夜型なんですね。うちは22時には就寝するんです🛌
    してくれて当たり前じゃなくて、感謝の気持ちも大切ですよね…。

    有給とかはないんです。そこらへんは自営なのでうまくやるんですよね。
    1日も取れない感じでした…。

    私はほとんどのことに慣れてますが、夫にもして欲しくいろいろ挑戦してもらってますが、ガミガミ行っちゃうですよね…ダメですよね。見守る勇気、欲しいです。

    • 5月3日
  • ママリ

    ママリ

    思いました思いました!
    そして大変さは共有してても、最近やっと父親の自覚が出たなってなるほどなので自分本位の人は自覚するのも遅くなるんだなと。

    旦那さん就寝早いならせめて23時まで。自分の終身は20時とかはやめてもいいとおもいます。
    だってその間は赤ちゃんだってほぼ不眠不休でお世話が待ってるので。平日むりなら休日ガッツリ休ませてもらうとかもしてました。

    自営ならではのの所なんですね🥲確かに友達とかでも自営の子上手に時間使ってました。

    今は特に妊娠中でホルモンも体も全ての変化に一生懸命なので、ガミガミにもなりますよ。
    産後もまたそんな感じになりました。それが悪いのではなく、自分の体や心が今はこう言う状況なんだよ、辛いんだよって話もしていいと思います。挑戦はしてもらいつつ!
    自分からの説明でイマイチ理解されなかったら、出産の時になら確実に旦那さんも来ますし医師や看護師を頼って相談し、医療者から旦那さんに伝えて指導してもらうでもありです。

    • 5月3日
  • はじめてのtamari🔰

    はじめてのtamari🔰

    全て自分本位なんですよね…余計に私だけ孤立というか、寂しくて。

    日曜日しか休みがなくて、その唯一の休みの半日は趣味に使ってて…それも息抜きだし…と思う反面たまには家族にと思いますが、息抜きもなぁと思う自分もいます。
    どうやって子育てを共有してけばいいのか全く分からないです。

    両親学級は予約しました。
    月経の話からこの前ホルモンバランスについて話をしたところです。

    ママリさんの返信が否定もなく、アドバイスだけでなく、暖かく私の気持ちも汲み取り、受け止めて下さり、泣けてきます。ありがとうございます。きっと夫にこうして欲しかったんだと思います。
    ただ気持ちを分かってほしいだけ。育休や家事とかそんなのは必要だけど、それ以前にこの気持ちを理解して欲しかっただけで…ありがとうございます。

    • 5月3日
ダブル

どれくらい里帰りするのですか?
どれくらい育休をとるかにもよりますが、小さな会社で1人抜けるってなかなか大変だと思います。
逆に同じ立場なら会社潰れないように、頑張ってきてってって考えになります。
もちろん育児にも参加してもらいますが。

  • ダブル

    ダブル

    うちも旦那に育休とってと言いましたが、期間的にも周りに迷惑かかるし無理だと諦めました。
    結局男の人が育休とるなんて推進してる企業じゃないと無理ですよね。

    • 5月3日
  • はじめてのtamari🔰

    はじめてのtamari🔰

    そこまではまだ考えてはいないですが、10月くらいから帰るのできっと年明けもいるだろうなと思っています。
    産まれてからの検診が、2週間なので、2週間とは言わず、せめて1週間はと思っていましたが、1日も無理なそうで。

    遊びで早退や休みを貰っていなければ全然何も思いません。そんなのはスンって取れるのに育休は取れるわけねーやろ。って。
    それが理解できないんです。

    • 5月3日
はじめてのtamari🔰

皆さん、早いコメントをありがとうございます。
育休を拒否るのって違反なのにそれがこんなにもまだ変な取れなくて"当たり前"が主流なことに驚きです。
また、やっぱり経験のあるお母様方は諦めも肝心!と言わんばかりに強いですね…😢感心しました。

そして、自分の気持ちがわかりました。育休が取れないことに不満ではなかったです。
大変さを共有できない寂しさです。きっと私ばっかり…って思いがすごくあって、今は特に自分しか見えず、あなたはなんでそんな呑気なの?って見えるんだと思います。だからこそ、またそれも共有できないの!?ってなったんでしょう。

初めての結婚、妊娠、流産、妊娠、出産へ向けての焦り、不安、私の頭や心もいっぱいいっぱいです。

はじめてのママリ🔰

うちは夫が自営業なので、夫側は育休なしでした。世間的にも個人経営の小さな会社だと難しいと思います。

で、文面だけ見てる感じだと産後一緒に育休取ってやっていくとなると、倍疲弊しそうです。凄く協力的なタイプのご主人じゃないと、一緒にいてイライラする時間が長くなるだけかなと。
うちも退院して実際子供見るまで全然自覚なかったようですし、産後1ヶ月で私が体調崩して入院するまでは夫が1人で子供見てるのも無理でした😅
妊娠中、自分だけが色々と体調や環境の変化があってしんどいですよね。

育休ではなくて、睡眠不足や体調の悪い時にお休みや早退を出来るようお願いするくらいがちょうど良いように感じました。

  • はじめてのtamari🔰

    はじめてのtamari🔰

    難しいというか、無くて当たり前で違反なのに自営だから見逃されるんでしょうね…びっくりしました。

    自覚ほんとないですよね…産まれてもなさそうです、うちの人。
    そんな人を選んだ自分の責任ですね、全て。

    それもしてくれなさそうです。

    • 5月3日
ママリ

今回パパは2ヶ月ですが育休取りました😂

とってもよかったですよ‼️
パパが1番とってよかった😭💓って言ってます🤣

上の子の時、里帰りしていたため、2ヶ月からの息子しか知らないのですが、今回は退院から1ヶ月検診まで夫婦で子守しました😊

復帰してからも、子どもの調子など私より気にかけてくれて、授乳以外は全てできます🥰💓

たしかに、小さい会社で休暇は大変だと思いますが、逆に時間の調整が効くなら、一緒にいる時間を増やしてほしいですね🥰❣️

  • はじめてのtamari🔰

    はじめてのtamari🔰

    えぇーー素晴らしい会社!そして旦那様🥺🫶

    そういう風に思えるのはきっと奥様も素晴らしい方なんだろうなと思います。

    私ももう少し柔らかく無理を求めるのではなく頭使って行きます🙃♡

    • 5月4日