※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

現在妊娠6週です。マイホーム購入して3年、夫が転勤になりました。お互…

現在妊娠6週です。マイホーム購入して3年、夫が転勤になりました。

お互いの勤務地の中間地点、また実家からも近い大阪の北摂に新築マンションを3年前にローンで購入しました。この度夫が東京に10月から転勤になり、この先どうするか頭を抱えています。皆さんならどうするか参考にさせて頂きたく、理由とともにご回答お願い致します。

前提として、
出産予定日は12月末になりそう。
現在のマンションは子育て世帯が9割を占めており、駅近で治安も良く、文教地区と言われる場所にあります。
お互いの実家からも車で30分程度の距離です。
東京への引っ越し費用は会社負担、最長6年ほど、10万までは家賃補助もあります。転勤は最低3年、最長は不明です。また転勤になった場合には新たに同条件での補助があります。
夫が単身赴任となれば、月一度の帰省費用、単身赴任手当があります。社宅は少し上限金額が下がるはずです。
自宅マンションを売りに出さずに空き家にすれば、空き家手当や住宅ローン減税の分は会社から支給されます。

私も正社員で、東京に異動願いを出せば育休明け東京で働くことも可能です。

コメント

はじめてのママリ

今すぐ東京の文京地区近くの産婦人科を調べてそこ行ける距離で物件探します。
産後2週間くらい実母にホテル住まいしてもらって助けてもらいます。
夫に1ヶ月育休も取ってもらいます。
それくらい出来るなら東京で産みます。
もしそれが出来ないなら東京で暮らすけど里帰り出産にします。
単身赴任させる選択肢はないです、一緒に生活するために結婚したので。
マイホームをどうするのかは知識ないのでわかんないです。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございました😊母が鬼籍のため、里帰りして落ち着いたら東京へ行こうと思います。

    • 5月4日
なまえない

私なら(空き家にして誰かが管理してくれるならという前提があれば)大阪で産んで、暖かくなってきたら東京に引っ越します。

理由は
・初めての土地で出産するよりも住み慣れた土地で出産した方が自分の気持ち的に楽だから。
・妊婦(特にお腹が大きくなってから)で引っ越し準備をするのは大変だから。
・12月に出産してすぐ東京に行くよりは温かい時期になってから行った方が赤ちゃんにとっても自分(お母さん)にとってもいいんじゃないかなぁと思ったから。
・転勤についていく理由は赤ちゃんにとってもお父さんと一緒にいたほうが良いと思うから。

長々となってしまいすみません。
私は今急いで東京の産婦人科を探すより、産んだあとのことを見越して東京の社宅周辺の保育園や小児科や子育て支援施設などを調べて東京での生活をゆっくりイメトレしたほうが良いのかなー、とも思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    本当にその通りで、慣れない場所、知り合いもいないため実家で出産しようと思います。一歳を待ってから保育園を検討しているので、暖かくなってからでも保活は間に合うかなと💦
    最低3年なので、自宅マンションは賃貸か売却かで悩んでおります…。(引越し費用は会社もちですが先に家具家電を送らないと夫が生活できないため、空き家状態になる予定です)

    • 5月4日
  • なまえない

    なまえない

    初めての妊娠とのことなので無理をなさらず、住み慣れた土地で産んだ方が良いと思います。

    1歳を待ってから保育園なら暖かくなってからでも間に合うと思いますよ。

    賃貸か売却か…はじめてのママリさん自身と旦那さんが赤の他人が住んだ後に自分たちが住むということに抵抗が無ければ賃貸でも良いのでは?と思います。

    仮に私だったら、せっかくの大金で買ったマンションを第三者を住ませて…と考えると私は嫌なので旦那の意見も伺いつつ私は売却したほうが良いのでは?と意見を出しますね。。

    いざ帰ってくるとなったらその時に改めてマンションを探すのも良いのかなぁと思います。

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    自宅マンションは売却と賃貸で悩んでいるのですが、夫がまた大阪(それ以外でも)に転勤になったらまたそこから最長6年間社宅補助があるので夫婦で話していっそのこと売却でもいいかな、ということになりそうです。

    なまえないさんのおかげで踏ん切りがつきました…!ありがとうございます。

    • 5月5日