※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ありんす
お仕事

看護師として働く女性が、育休明けに異動があり退職を考えています。新環境でのストレスや家族との時間不足が悩みです。融通の利く療養型の病院を検討中です。

看護師の方どのように働いていますか?
育休を1年とり病院の保育園(認可外)にいれて五月中旬から働く予定でした。職場は急性期の地域で1番大きい病院で忙しく、産休前は、フルタイムで残業も多く17時定時ですが19時や20時にになることもありました。復帰後は、16時半までの時短勤務、夜勤は生活が落ち着いてからという話になっていました。
先日、病院より病棟異動の電話があり苦手な循環器の病棟でした。元の病棟に戻りたい事は、復帰前の面談の際に強く伝えていたのですが、叶わずでした。
改めて今後の生活を考えた時、夫は同じ職場の看護師で夜勤専従で働いているため月10回の夜勤(二交替)があるため、私が日勤週5日(土日関係なし)で働くと朝も夜もワンオペの日がほとんどです。夜勤も今後するとなれば完全にすれ違いが多くなるので家族の時間がなくなります。
育休復帰直前ですが、新しい環境で一から働く事が不安でたまらず退職したいと伝え、病院と面談することになっています。
一度病棟異動したことはありますが、新しい環境に馴染むのが苦手で1年から2年は馴染めずに過ごして辛かったのを覚えています。育児と家事をしながら新しい病棟で働き一から勉強をする。周りの同僚は、近くに頼れる方がいるひとばかりですが、私には親を含め頼れる人はおらず、夫だけです。2人目妊娠も希望していて可能なら早めに授かりたいとおもっています。通勤距離も車で30分かかり遠く思います。
新しい病棟に行けば、妊活どころではなくなる事、勉強も人間関係も一からでストレスフルになってしまう事、子供が3歳になった時か小学生になった時頼る人がいないので時短勤務でも働けなくなるので、いつかは退職する必要がある事、通勤時間が長い事がネックです。そんな理由での退職は甘えなのでしょうか?
退職してもっと融通がきき、家族を大事にできるような療養型の病院や、透析クリニックはどうかと考えています。その前に、保育園を探す事からになりますが。
育休明け直前に部署異動が嫌だからという理由で、辞めた方いますか?皆さんどのような場所で働いていますか?
長文で読みにくいかと思いますが、何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。

コメント

み

私も急性期で働いてましたが復帰せず辞め療養型で働いてます!絶対定時であがれるし自分にも余裕ができて転職してよかった!って本当に思います^_^

  • ありんす

    ありんす

    コメントありがとうございます。やっぱり療養型の方が余裕をもって生活できるんですね。急性期で働きながらは難しいですよね。

    • 4月22日
ままり🐿

大学病院勤務の看護師しています!今までに育休2回取得しましたが、復帰2回とも希望が通らず急性期配属になりました💦
正直とってもつらいですよね…子育てと家事と勉強😭同僚も同じく希望が通らず退職の面談をしたそうです!その際に「大学病院で働くのは学びたいことがあるからであって、希望の部署ではないなんている意味ないので辞めます!」と言ったらしいです😂その同僚は希望の部署に配属になりました!が、他にも希望の部署でなかったり、生活環境のことで不安があったりで復帰せずに辞めた同僚も沢山います✨育休もらっていて辞めづらいとは思いますが、辛い思いして働く必要ないと思います💦理由はどうであれ、退職するのは労働者の権利であるので退職していいと思います🙆‍♀️

  • ありんす

    ありんす

    大学病院で2回も復帰され働き続けているなんて尊敬します。やってみないと分からないとも思うんですが、無責任に仕事をするのも嫌で、やるからにはしっかりしたいと思ってしまうタイプなので、出来ない自分を責めてしまいそうです。
    辞める方もいますよね。元の病棟に戻してくれるなら辞めなくてすむのですが、面談で辞められるよう頑張ります。

    • 4月22日
はじめてのママリ🔰

急性期病院ですが、復帰間近に色々あり外来所属になりました。
自分が落ち着くまで外来にいられたので、定時に帰れますし、土日祝休みなので、もともとは早く病棟に帰りたかったのですが、今ではありがたかったなと思います。
この度、子供だけで実家に泊まれるようになり、夜勤もできるようになったので祖母が仕事をやめるタイミングで病棟に戻る予定ですが、何の心配もない状態で戻れるのはほんとにありがたいです。
看護師なので色々な働き方があると思うので子供さんが小さいうちは家庭を優先する働き方ができる病院、部署を選ぶほうが自分も子供のメンタルも安定する気がします☺️

  • ありんす

    ありんす

    外来は子育て中には働きやすいとよく聞きますが、やっぱりいいんです。大きくなって手が離れるまでは、子供のことを第一に考えて仕事をしたほうが、お互いにとってもいいですよね。

    • 4月22日
みり

総合病院で働いてます
今月いっぱいは急性期病棟で働き、来月から透析室に異動です。

投稿を読んでいて思ったことを正直に書きます。削除して頂いても構いません。

新しい環境に馴染むのが苦手なら、転職したら異動とは比較にならないほど環境が新しくなるので、もっとストレスがたまるのでは?と思いました💧なので、結局のところは、循環器が苦手だから循環器病棟で働きたくないのが本音なのかなと思いました。

転職したら、妊娠だってもっとしづらくなるし、勉強だって必要ですし、人間関係だって1からですよね😅

急性期病院におられるので慢性期は勉強しなくても働けると思われてるかもしれないですが、透析も療養型も急性期病院とは異なる特殊性があるので、勉強はどこにいっても必要ですよ😅

  • ありんす

    ありんす

    コメントありがとうございます。確かに転職しても一からなのは変わりはありません。勉強も同じくどこにいってもする必要があるのはわかっています。でも、どうせ今後どこかのタイミングで退職しなければならないのなら、嫌なところで働くより自分の都合の良い勤務形態や立地の良い場所で長く働くほうが方がいいのかと考えました。
    循環器が嫌と言うか、前の病棟でないなら一からなのは一緒なので、戻れないなら今の病院に居続ける必要はないのかなと。
    同じ病院の方がまだ慣れていてやりやすいかもしれないのは、そうですね。
    貴重なご意見ありがとうございます。

    • 4月22日
deleted user

私も旦那も看護師です。旦那は看護師辞めていまは営業ですが、、

急性期病院の病棟で働いていていま夜勤の休憩中です🙆‍♀️
旦那とは休みは合わないですが、今日明けで旦那が休みなので明けのまま子供達連れて遠出する予定です。
下の子が生後4ヶ月の時に新しい病院で復職し、そのあと引っ越しのためまた転職していますがどこに行っても勉強は必要だし病院毎にやり方も違うしで覚える事やならないといけない事はありますね🙌🏻

ずっと急性期で働いてきて療養も見学に行きましたが自分には合わないなと結局急性期で働いています。
透析も早番遅番もあり、子持ちには中々厳しめ、保育園は実際単発で働きましたが保育士補助みたいが多くて看護師としての必要性を感じず正社員で働くのはなんか違うかなとも思いました。

転職して人間関係がいいかもわからない、休みにくい環境かもしれない、考えたらキリはないので私ならとりあえず働いて、ゆっくり転職先をリサーチします。旦那さんも同じ病院で働いているのなら角が立たない方がいいとも思いますし復帰して家庭との両立が難しいとかの方が辞める理由としては納得してもらえる感じがします🤔

  • ありんす

    ありんす

    夜勤お疲れ様です。休憩中にありがとうございます。明けでそのまま遠出。夫は体力おばけなので可能ですが、私はなかなか難しいタイプです。すごいですね!
    見に行ったり話を聞かないと分からないですよね。透析クリニックいいと思ったのですが、子持ちには厳しいんですね。
    ひとまず復帰して無理だったの方が納得はしてもらいやすいとは思いますが、復帰しながら職場探しの方が大変なのではと思って退職を先にと思いました。その選択肢も迷ってます。

    • 4月23日
はじめてのママリ🔰

部署異動が嫌で辞めるのも良いと思いますし、
何より急性期で通勤時間長いと、
なかなかしんどいと思います

転職して、良い条件のところがあるといいですね

ただ、異動と同じく、全く新しい環境で、
資材や物品、カルテの使い方から全てが変わるので、
そこのストレスは必ずあります

私はクリニックに転職しましたが、
扶養内パートからフルパートに段階踏んで勤務時間増やしました
その方がゆっくり職場に慣れつつ、仕事も覚えられました

いろんなやり方はあるし、転職先、探してみていいも思いますよ(*'-'*)

  • ありんす

    ありんす

    そうですね。新しい職場にいってもストレスはありますよね。供養内パートからフルパートですか、段階踏めるのいいですね!その働き方良さそうです。そんな融通の効いてもらえるいい職場を見つけたいです。

    • 4月23日
怪獣'sママ

回復期で准看です!
復帰後は、毎回違う病棟(回復期内でローテ)でした😇
3人目復帰後は、元の部署でしたので、知り合いが沢山おり、訓練士含めて名前や顔を知っているのは、復帰後とても助かりました!
ただ、3月半ばから異動となり、嫌!と仲の良い師長だったので言ってみたものの、人が足りず結局異動(笑)
大嫌いな部署でしたが、今は定時で終われるからいっか!程度になりました(笑)

私自身、転職を現在前向きに考えています。
理由としては、昇給が年500円しか上がらないこと、曜日指定の夜勤のため、ボーナス5%カット、サービス残業や手当が少ないこと、同期が全員いなくなったことです。
子育て世代の同期だったため、同じ部署で働いてなくても、同期が頑張ってるから!という思いが強かったかもしれません。
旦那にも相談して、冬のボーナスをもらって辞める予定です😇
↑まだ師長には伝えてないですけどね🤣(笑)

辞めた同期に退職理由を聞いたら、子育てと仕事の両立が難しく、子供としっかり向き合えないからと伝えたらしいですよ?
仕事やお金大事ですが、子供や旦那といった家族が何よりも優先するものなので、退職理由が甘いとは思いませんよー🤗