※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みま
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の息子がイヤイヤ期で、母親の対応が上手くいかず悩んでいます。怒鳴ってしまい、自分を責めることも。アドバイスを求めています。

イヤイヤ期の息子に対するダメな対応について


2歳4ヶ月の息子、いろんなことに興味持ち、なんで?これ何?と質問しながら日々成長しています。

が、年相応に、自分のしたいことを通そうとする、やめなさいと言ってもやめられないことがあり、それに対して、母親である私の対応がまずすぎるんです。。

例えば、
●何度言ってもテーブルに上がってテレビボードまでいき、テレビに寄りかかる。そこではねる、立って遊んでる。

●車に乗る際、ジュニアシートに座りたがらない。運転席や後部座席で遊ぶ。

この二つについては、もう何度もやめなさいだの乗りなさいだの言っていて、それなのにやめない、やらない息子に対してイライラしすぎて、基本怒鳴ってしまっています。

・『やめろって言ってるでしょ!』
・『言うこと聞けないなら置いて行くよ!』
・『もう知らない!』
・『一人でいれば?』
・(ジュニアシートに乗らない時)強めに抱っこしておろして家の中に入れて、『家にいなさい!バイバイ!』と扉を閉める
・ジュニアシートに自分の体全てを使って息子を強めに押しつけて、泣き叫ぶ息子に無理やりベルトをしめる。

もう、虐待ですよね。2歳に対してなんてこと言ってるんだろう、求めてるんだろう。
やってしまった後、かわいそうすぎて、自分が情けなさすぎて、次は絶対やらない。楽しい感じで対応する!息子の気持ちに寄り添う!と決意してもまたおんなじような対応をしていて、自分がおかしいんじゃないかと思います。

ジュニアシートについては、ちゃんと乗れたらおやつをあげるとか、おもちゃを持っていって楽しく乗るとか、DVDとか、色々やりましたが、結局こうなってしまいました。

危ないことをする時、何度も同じことを注意する時、すぐぷちっときてしまい、怒鳴り乱暴な態度をとってしまいます。

最近下の子が産まれたり、
夫が4月から転勤で、平日は基本ワンオペ、保育園の送迎も毎日やらなくてはいけなかったり、
自分のキャパ超えも感じてはいますが、一人でやるしかない状況です。

なんとか息子に対する対応を変えたいので
こんな感じでイヤイヤ期乗り越えたよとか、私の対応に対するお叱りでもなんでも
ぜひぜひアドバイスくださればと思います🙇‍♀️

長々とすみません。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

はな

コメント失礼します!

私もそんな感じですよ💦
私が育った環境がそーだったのもありますが、、、

ただ、ほんとに、ダメなことは本気でぶつかり会わないと伝わらないと私は思うので、怒ると言うより注意って、思ってます!
子供の命を守るため、怪我をしないためと思い、目線を合わせて叱ります👀

私は自分の子供ですが、1人の人として、接してます!
この子にも、何かを思ってやったのかな?とか、大人の、私も失敗します。そして、成長します。
子供なんて、まだ何にも知らない子です。
いろいろ、挑戦して親に怒られるのは当たり前なことなので、お互い頑張りましょう٩(ˊᗜˋ*)و

逆に叱ることが減ってきたら、この子が成長してるってことで、寂しくなるかもしれませんね🍀!

  • みま

    みま


    コメントありがとうございます!

    怒ってるんじゃなく、叱る。。
    それは必要なことですもんね。
    私も危ないことなどは怪我してほしくなと言う気持ちからしているので、叱っているんだ、と思うと心が楽になります。
    (ただ、自分は本当に感情的に怒鳴ったりするので、アウトな気がしますが、、😭)

    大人も失敗し、成長するというところ、本当にその通りですよね。子どもと一緒に親も成長していくんですよね。
    諦めずに挑戦しながら頑張りたいと思います。
    お互い頑張りましょう😭✨ありがとうございました!

    • 4月23日
ゆな

イヤイヤ期大変ですよね💦産後2ヶ月でワンオペ、ほんとお疲れさまです!

テーブルは畳めるなら使う時以外は畳んでおくとか、テレビの前にゲートを置いて上れなくしてしまうとか…

車は出かけるときは大変ですよね💦うちは帰りのときには時々運転席に座らせて自由にさせることがあります。降りようと言っても降りないときは「お家入って〇〇食べよう!」と物で釣ったり、何言ってもダメなときは車に残して近くで見守って、そのうち泣き出したら迎えに行って降ろします😅
DVDもやられたとのことなのであまり解決策にはなってませんが、ママの余裕あるときに好きなだけやらせてあげて、余裕がないときは帰ったらやろうねとか明日やろうねとかは難しいですかね?


やめてって言ってもなかなかやめられないのは2歳くらいなら普通だと思います😓
こちらがやってほしくないことはできないように環境を整えるのがお互いにとっていいのかなと思いました!
あまり具体的なアドバイスになってなくて申し訳ないですが、応援しています!

  • みま

    みま


    コメントありがとうございます!

    共感していただきありがとうございました。客観的に考えられなかったので😭
    そして、折りたたみのテーブルとテレビの前のゲート!全然考えてもいませんでした!😂思考停止してました、、、
    環境を整えるってほんと大切なことですよね。
    早速夫に伝え、テーブルは折りたたみにすることにしました。
    車はとにかく待ってあげたり、やりたいことをさせることが必要ということですよね。。
    余裕のある時はそうさせてあげようと思います。
    闇雲に怒っても仕方ないと、ママリに投稿し、皆さんからのコメントいただけて思うことができたので、また明日から頑張れそうです☺️

    とても具体的に何すればいいのかイメージできました!本当にありがとうございます😭がんばります!!

    • 4月23日
幸¨*)

私はまぁまぁワンオペだけどもっと月齢低い子供に対して怒鳴ってしまうことがありますよ😇
みまさんの気持ち凄く分かります。
ママさんは常にキャパオーバーなんですよね😭
ジュニアシートに関しては命を守るために必要な物だからどうしても無理やり乗せないといけないし、どうしたもんかですよね💦

私は心を無にして感情なんてこもってなくても「ごめんねぇ、いやだよねぇ、いやだよねぇごめんねぇ、、、乗ってくれてありがとうねぇ、んー、いやだよねー、危ないから乗ってくれてありがとうねぇー」って無理やり乗せても声かけだけそうしてます😂

育児本見ると子供は1回、自分の気持ちを受け止めてほしいと書いてあったので😂

テレビに関しては近寄らないように柵をしました。テーブルは折りたたみにして手の届かないところにしまえるように。これは育児の先輩が子供の月齢に応じて部屋は模様替えしちゃった方がイライラしなくてすむよって教えてくれたのでイライラする事増えたなって思ったら何にイライラしてるのか分析してそれをやらせない為の策をパパとねってます。

私も危ないことや汚いことをする時に怒りがちで危ないことは咄嗟に怒鳴ってしまいます💦怒鳴った後に「大きい声出してごめんね💦ビックリしたね💦危なかったの!痛い痛いするところだったの」って意味を分かって貰えなくても伝えたりはしてますが出来ないこともあります。生理前とか無理💀

こんな母親でごめんね。
虐待だよね。
もっと上手に教えてくれるママが良かったよね。
消えてしまいたくなる時があります。

でもそれは愛情があるから。
大切に思うから。
自分に余裕が無いから。
辛いですよね😭
ごめんなさい💦結局は私の思いを伝えただけになりましたが、見間さんの辛い気持ちが分かりすぎてコメントしてしまいました😭💦

  • みま

    みま


    コメントいただきありがとうございます!

    共感していただきありがとうございます😭
    心を無にして言葉だけでも言う、って大切なことですよね。私は心配している心で、ひどい言葉で怒鳴りつけていたので、真逆のことしてました😭
    先日はあまりに怒ってしまって、『ママ、●●(息子)きらい!』と言ってしまいました、、、それは流石に謝りましたが、酷すぎる💦

    コメントいただいて、ママさんはみんな、キャパオーバーで自分の行いで我が子が良くも悪くもなるって責任背負いながら一生懸命やってる、おんなじなんだって、心が軽く?前向きになることができました😭
    共感して、思いを教えていただき本当にありがとうございます。
    子ども産んで、毎日分からないことにぶつかり、自分の至らなさを痛感して来ましたが、まだ2歳なので、これからもそんなことがどんどんあるんですよね。。😭
    世の中のママさん、そんなことを乗り越えてきているなんてすごすぎます。

    私もがんばります!
    本当にありがとうございました!

    • 4月23日
ゆっち

毎日お疲れ様です🥲
うちは旦那の帰りが遅く、寝かしつけまでワンオペ、2人とも自宅保育です。

正直、私もそう言う時期ありました。
もう知らないなんて何回言ったかわかりません…
下の子が3ヶ月頃までが私もピークのイライラだったと思います。
毎日怒ってしまって、子供が寝た後に反省して自己嫌悪でした。
みまさんも寝不足だったりしませんか??
旦那さんが単身赴任との事で、ワンオペももちろんですが、大人の話し相手が家の中に居ないとママのストレスも溜まりっぱなしになっちゃうのかな…と思いました。
大丈夫ですか?🥲
生後半年あたりから、リズムも掴めてまとまって睡眠が取れて私のイライラも落ち着いてきました!

うちの子もテレビ触りまくり、そのうち破壊されそうだったので、スタンドタイプのテレビボードに買い替えました💦
ストレスも一つ無くなりました。

危ないことをする時は、叱るのも必要かなと思います。
最近は怒る前に深呼吸したり、トイレに行ったりして、感情のまま行動しないようにしてます。

偉そうな事言ってますが、まだまだ上の子はイヤイヤ期真っ最中です。
母も息抜きしながら、ボチボチ頑張りましょうね😭

  • みま

    みま


    コメントありがとうございます!

    自宅保育、、、、ゆっちさんこそ、毎日お疲れ様です🙇
    うちは日中は保育園に預けられているので、比べるとまだ余裕がありますよね。。でも全然だめだめで😭

    確かに、夜2回は起きて授乳しているので、すっきり寝れてはいないと思います。比較的育てやすい子のような気がするのですが、まだ体は本調子ではないし、眠いのに慣れてしまっているけど眠いです。。

    叱る前に深呼吸や、感情のまま行動しないようにするっていうのが本当すごいなと思います。
    そうしないと、と思うだけで、叱り方怒り方が変わりそうです。私も意識したいと思います。

    上の子も下の子もきっと同じ学年ですよね。
    2歳差の育児がこんなに大変とは、、
    お互い頑張りましょう😭
    ありがとうございました。

    • 4月24日
はじめてのママリ🔰

うちもそんなんですよ~😅
未修園児兄弟いてワンオペで神対応してる
家庭なんてあるんですかね?

うちは3歳、1歳、0歳を完全ワンオペ
なので、余力があって元気な時は
待ってあげたり、好きなようにさせるけど
❰早くして、もういいから❱が
口癖のようになってます😅

一生懸命やってるんだから
期待に応えて欲しい、、
子ども相手でも大人だってそう思うのが
当然だと思います☺️

下の子がもう少ししたらまとまって
寝てくれると思うので、、
そうすれば、私の体力もちょっとずつ
回復するはずなので、今なんとか
乗り越えていたらいける!
と思ってます☺️お互いいやいやマンとの
戦い頑張りましょう✨

  • みま

    みま


    コメントいただきありがとうございます!

    そうなんですかね😭
    保育園の他のおうちの方々は神対応しているように見えるし、今の時代、てぃ先生や助産師HISAKOさんがいるため、母親の意識もすごいのかなと、、、それなのにできない私、、。
    と落ち込みます。

    3歳、1歳、0歳しかも生後1ヶ月を完全ワンオペって、すごいパワーワードです。どんなに大変か想像できていないと思いますが、それをやれてるってすごすぎます。
    やることたくさんで、本当一つずつやっていくしかなく、そんな日々を繰り返しながら自分の体調の回復や、子の成長を待つ、、この大変な毎日を乗り越えたらきっといつかは楽になるんですよね😭

    はじめてのママリ🔰さんもご体調にお気をつけて、無理しすぎないようにしてくださいね😭
    お互い頑張りましょう!

    • 4月24日
🐶

イヤイヤ期、うちもひどいです😖💦
うちもリビングに置くおもちゃと絵本が置けるチェストに登ったり、冷蔵庫にしがみついて冷凍庫を開けたり.....
ソファーで飛ぶなと100万回言ってます。

とりあえず危険なものは排除。
リビングに置く棚は下敷き防止のために2階に移動させました。少し時間に余裕を持つと

  • みま

    みま


    コメントいただきありがとうございます!

    100万回、、😂わかります。なんと言っても疲労感が100万回は軽々超えてます。もう言いたくない、言わせないで欲しい😭
    やらないでほしいなっていうことからやっていくので、本当にすごいな、と昨日思って見ていました。棚にぶら下がっていて、猿みたいだな、、、と。😂

    環境を整えることが大切ですね。昨日模様替えしてみたので、また様子見ながら改善していこうと思います。
    お互い頑張りましょう😭

    • 4月24日
はじめてのママリ🔰

分かりますー💦
テーブルやテレビ台に乗る、チャイルドシートに座りたがらない…全部ありましたー🥲
テレビ台今も乗ってますが、とりあえずテレビ落とさなそうならダメだよーと声かけて放置です😅一応子どもが落ちた時のために、下に座布団敷いてます!怪我しなきゃ良いかなと!わら
チャイルドシートは全力で嫌だーって泣いて私もイライラしますが、もう顔だけ笑顔作って嫌だねーでも乗らないと危ないからねーとか言って無理矢理力尽くで乗せて泣いたまま出発してます!わら
ただでさえ産後睡眠不足などでメンタルも不安定なのに、ワンオペ、イヤイヤ期…本当に頑張っていると思います‼︎

お姉ちゃんは気がついたらテレビ台も乗らなくなったし、ジュニアシートも座るようになったのでもう数ヶ月?数年?の辛抱だと思って頑張りましょ❤️

  • みま

    みま


    コメントいただきありがとうございます!

    どこのご家庭でもあるあるなんですよね😭
    ある程度はもう見て見ぬ振りして、怒らないようにすることが得策ですね。。
    ほんと、怪我だけは注意して。。
    ジュニアシート、無理矢理乗せて笑顔作るのできないほどこっちが興奮してしまってたんですが💦皆さん頑張られているということが今回わかったので、がんばって笑顔作ります。

    お姉ちゃん、6歳なんですね、、、
    あ、あと数年ですね😂
    一生ではないので、がんばれそうです!
    お互いがんばりましょう〜!!

    • 4月24日
ともぴ

うちもイヤイヤ期の
チャイルドシートに乗せる時間が
ほんとに憂鬱でした。
ギャン泣きの娘を、押さえつけて
無理矢理乗せてました。
めちゃくちゃイライラしながら。
保育士なのに、仕事中の
子どものイヤイヤには
イライラせず広い心をもって
笑顔で対応できるのに。
可愛い自分の子には、イライラして
なにしてるんだろって、、、

朝の仕事も遅れるし、
時間も無いしバタバタですよね😥
チャイルドシート、
「これに、乗らないと
パトカーが来てつかまっちゃう〜
ママとさようならだよ😭」と
車に乗る前の、嫌!!が
始まる前にお話ししてました。

イヤイヤ期、何に対しても"嫌"なので
泣いている状態で叱っても
何の意味もありません。
そして、本人には全く聞こえてないです。
お母さんも、余計に疲れてしまいます💦

ほんと、色んなところに
地雷スイッチがたくさんあって
石橋を叩いて渡る母だったなと
なんだか懐かしくなりました。
「嫌だよね〜ごめんねー」と
受け流す姿勢や、
子どもに危険がない限り
ほっておくと案外すぐ泣き止んだりしますよ⭐️

テレビボードは、どうにかして
位置を変えて
子供がその場所に行けなくなるように
工夫するしかないのかなと
思います。
それか、よく保育士がするのは
子ども達の好きなキャラクターを
紙に印刷したりして、
「ほら、〇〇がママのお話を
聞くことができてるか
ここからトーマスが見てるからね〜」とか
あえて、テーブルの方にキャラクターを貼って
「あー!!トーマスがテーブルの
上に登ってて危ないよね〜
落ちたら怪我して救急車がくるよね〜」など、
なぜしてはいけないのかを、
伝えることです!!
上手にできたら、その都度褒める!!これに限ります✨

  • みま

    みま


    コメントいただきありがとうございます!

    保育士さんなんですね✨
    うちがお世話になってる保育士さんたちも対応が素晴らしくて😢✨うちの子にイライラしないのか?こんなに大変なのに。そしてそんなお母さんに育てられるお子さんは幸せだろうなという目でしか見れません。でも仕事となるとまた違うのですかね。

    昨日は、チャイルドシートに乗せる時、パトカーにママが連れてかれちゃうよ、と伝えてみました!すると、え?という感じで話を聞いて乗ってくれました!
    ただ怒鳴っても意味ないんですよね。
    しかも怒れば怒るほど子どももパニック?どんどん話を聞けなくなりますよね。。

    まさしく、色んなところに地雷スイッチがあって😓車のシートに土足で上がってほしくないし、危ないことは一つもしてほしくないし、などたくさんあって、それを察知すると大きい声が出ちゃうんです。
    でも、汚したら洗ったり拭いたりすれば済むことだし、危険なことは大声出す前に環境を整えておいてあげればいい。
    色々間違えてるな〜と今回ママリに質問を投稿して気づくことができました😭
    次に余裕のある時には、キャラクターを使ってテーブルにあがったら危ないことを伝えてみようと思います。
    そして、褒めることを忘れずに、ですね!

    ともぴさんも、生後5ヶ月のお子さんがいらっしゃるのですね。
    育児大変かと思いますが、ご無理なさらず、お身体にきをつけて、、🌸
    教えていただきありがとうございました!✨

    • 4月24日