※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4ヶ月の赤ちゃんが、ママに抱っこされると泣き、パパに抱っこされると泣き止む現象に悩んでいます。おっぱいを求める理由や、甘えたい気持ちを考えると、普通に悲しいです。4〜5ヶ月で同じ経験をした方いますか?

4ヶ月の子供を子育て中です。

夜はお風呂→おっぱい→そのまま寝かし付けするのですが、最近ママが抱っこするとギャーギャー泣くのに、パパが抱っこすると泣き止みます。試しにそこからもう一度ママに交代したらギャーギャー泣いて、またパパに交代すると泣き止む(むしろニコッとしたりする…)。

普段ワンオペで24時間付きっきりでお世話してるのに、なんで…とかなり落ち込みます🥲

おっぱいを求めて泣くと聞きますが、母乳をあげた直後でお腹は満たされてるはずだし、男性の方が体温が高いから安心するという理由についても、お風呂上がりでママも結構体温高い状態です😂

ママに甘えたいから泣いてると信じたい…。

新生児の頃はそうだったという話は聞きますが、4〜5ヶ月とか少し大きくなってからそういう現象が起きた方、いますか?🥲

普通に悲しいです。

コメント

つくね

うちの子はそんな感じでした!
今ではパパがいると私はバイバイされます😅
はじめてのママリ🔰さんのお子さんもパパっ子なのかもしれないですね😄
でも本当にグズグズの時ってママしか駄目なんですよね!!
子供からしたらママは常にいて当たり前の存在なのでパパっ子の子だとパパが帰ってきたら今はママじゃない!ってなるのかなって思ってます😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バイバイされるんですか?!😭パパは子育ての苦労をそこまで味わってないのに良いとこ取りしてずるいって思っちゃいます😭心狭いですかね😅一緒に過ごしてる時間がこんなにも違うのに、なんでパパっ子になるんですかね😂ただのヤキモチなんですが、悔しいです笑😂

    • 4月21日
  • つくね

    つくね

    パパいたらママいらないの?って聞いたら、うん!って言われますよ😅
    私もズルいって思ってました!
    パパがこうやってあなたに遊んであげられてるのはママが家のこともあなたの世話もしてるからなのに!って夜一人で泣いた時もありました💦
    前向きに考えれるようになったときに、パパっ子ならパパいるときは家のことだけしとけばいいのか!って思うようになりました😅
    この子の中でママはお世話してくれる人、パパは遊んでくれる人って認識されてるので、考えてみれば遊んでくれる人は沢山いるけどお世話してくれるのはママだけなので眠たいときや不機嫌の時はママに来るようになりました!!
    実際パパとは言うけど、ママとは言いません😂
    お風呂パパと入るときは脱衣室の扉もバイバイされて閉められます(笑)
    はいはい、二人の時間を楽しんでください😇😇って感じで毎日過ごしてます😂

    • 4月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当そうです。パパが全力でニコニコで遊んであげられるのは、それ以外のことをママが一生懸命やってるからよ!常に構ってあげられないのは、家の事をこなしてるからなのよ!って子供に言いたいです🥲子供への一方通行の愛が虚しくて、私も何回も泣いてます(今も)。
    どうやって前向きになれましたか?眠い時も、パパの抱っこの方がすぐ泣き止むので、自分の存在価値が見出せなくて悲しいです。。この状態が続くと、大人気ないですが子供を愛せなくなりそうで怖いです😭

    • 4月23日
  • つくね

    つくね

    前向きになれたのは子供が8ヶ月くらいになったときに夜泣きが始まって旦那じゃ手におえないってなったときですかね😣
    日中旦那にニコニコ、ママばいばい👋ってされても夜泣きになるとパパ嫌〜〜〜〜〜〜ってギャン泣きになるので、この子にとってママの存在理由はあるんだなって思うようになりました🥰
    今も夜泣き継続中ですが、何十回とパパも夜泣き対応してみましたが未だにママじゃないと駄目です。
    あとは1歳くらいの時に2週間くらいパパイヤイヤ期が来ましたよ
    パパは家事しないので、仕事から帰宅したらあとは子供と遊ぶだけ〜って感じで頭は子供のことだけ考えられるけど、ママはパパ帰ってきても家事も色々するので頭の中フル回転ですよね
    子供はそれは伝わるみたいです💦
    だから多分ママは忙しいからパパに自分のことは任せていいんだよ〜って伝えるためにママには泣いてるのかなって思います!

    • 4月23日