※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お風呂の時間や寝かしつけに悩んでいます。生後2ヶ月の赤ちゃんで、就寝時間を21時前後にしたいけど、どうしたらいいか心配です。

お風呂の時間を17時前後でも
20時前後でもどちらにしても
18時〜21時のねかしつけが
なかなかうまくいきません…

お風呂の後授乳をして寝落ちすることは
100%ないんです。笑

今は生後2ヶ月で小さいので
18時〜21時は旦那が夜ご飯を食べながら
永遠と抱っこですが、
この先どうしていくのがいいのだろうと
心配になります…

就寝時間は21時前後がいいのですが
なにか良い方法はないでしょうか。

コメント

ままり。

私の息子もそうでした!!
3ヶ月に入ってから急にルーティンが分かるようになり、夜寝室に連れていくと寝てくれるようになりましたよー😭✨

kuku

今は特に気にせず、寝そうな時に寝かす、でも良いと思います💡
それでも気になるなら、16時頃にお風呂にして、その後暗いところで過ごすようにすると良いと海外の育児本に書いてありましたよ💡
我が家は一歳すぎ?2歳くらい?からその方法を取りましたが、それからでもネントレはなんとかなりました💡

ママリ🔰

うちも最初は苦戦したのですが、お風呂の時間を固定してその後のミルクの時間も固定にしてルーティーンを作ったら、お風呂後のミルク飲んでベットに置いたら一人で寝るようになりました🌠
最初はすぐ泣いたりしたんですが、泣いても5分は待ってすぐに抱っこしない!を徹底した所、泣いてもまた一人で眠りにつくようになりました!😌

CHA

まだ2ヶ月とのことなので、確かに早くリズムができれば楽だと思いますが、そんなに神経質にならなくてもいいかなと思います😊私の経験談ですが、上の子はリズム作るのがどうしても大人ありきだったので大変でしたが💦下の子は幼稚園児の上の子に合わせてご飯やらお風呂やらやってたら、昼寝は好きな時にしますが夜は9時くらいに添い寝で勝手に寝るようになりました✨それでも6ヶ月くらいまでは毎日寝る時間もまちまちだったので、このくらいに寝てくれればいいなぁ〜って時間に合わせて暗くして寝かしつけを根気よく続けていけばいいのかなと思いました😊

はじめてのママリ🔰

先週くらいから20時〜21時の間位にセルフねんねができるようになった生後2ヶ月👶です。

いつもの流れは
16時〜17時半頃のミルク

ミルクの後1時間〜2時間ほど空けてお風呂

お風呂の後泣いたらミルク

寝室へ連れて行く
この時目は開いているけど泣かずに自分で寝ようとしてしばらく経って見ると寝ています。

気をつけていることは
ゲップを出してしんどくない状態にしておくこと、そのために、ミルクの量を適量にしたり、乳首や哺乳瓶を色々研究しました。

それとオムツを不快な状態にさせないよう合うオムツも研究しました。

長々とすみません💦
何か参考になればと思いました!