※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

慣らし保育での不安定な様子は、1歳6ヶ月の子どもにとっては普通の反応です。お子さんが安心するまで、2ヶ月ほどかかることもあります。声かけや安心させ方については、先生に相談してみてください。

慣らし保育で不安定な様子っていつぐらいまでですかね??

今週から慣らし保育を始めました。(1歳6ヶ月)

園ではまだ基本泣いてはいますが、お散歩中だったり
絵本読んだり気が紛れると楽しそうにしてる時間もある様で
ご飯もお茶も食べるため先生も大丈夫そうと言ってます。

が、この数日夜中にパニック状態でママママ😭と泣いて起きたり
日中も少し離れるとギャン泣きです。
お風呂もお散歩もパパとは無理で私を求めてきます。

上のこの時はどうだったかもう忘れてしまったんですが、
すごく負担をかけているようで可哀想に思えてきて😭
2ヶ月ぐらいで落ち着きますかね?
どのような声かけで安心させてあげたらいいかアドバイスください。。

コメント

ままり

次女は0歳入園で慣らし保育1ヶ月半かかりました。
担任以外が来ると大泣きでした
保育園全体に慣れたのは1歳児クラスの時でした。

4月転園したんですが
1週間で慣らしは終わったものの
まだ泣いたりする時間はあるみたいですね。
担任が遅番の時とかは預ける時から大泣きです💦

上2人は1ヶ月くらいで完全に泣かなくなった気がします

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    担任の先生にすごく懐いてるんですね😌月齢が上がる方が理解も進んで難しい面もありますよね💦

    うちも少しずつ保育士さんに慣れてきて抱っこ求めたりはしてるみたいなんですけどまだまだです😭
    1ヶ月で慣れてすごいです👏
    上の子のときはGWでまたリセットされてしばらく泣かれた記憶がうっすら蘇ってきました😂
    今はまだ踏ん張りどきですね、、

    • 4月15日
  • ままり

    ままり

    0歳の時から担任以外には懐かず
    他の先生が来ると大泣きでした😂
    担任が途中で産休で1人いなくなってしまって
    新しい担任には進級まで懐きませんでしたね🙄笑

    でも1歳って一番難しいかもです
    特に人見知りとかママっ子だと…
    一緒にいる時はとにかく抱きしめて
    保育園頑張ってて偉いね〜
    お友達出来た?今日は何したの?
    ご飯なんだったかなー?とか
    行く前もぎゅーっと抱きしめて
    ママもお仕事頑張るし
    なるべく早くお迎えに来るね!
    と伝えてます🥺

    そういえば2人目は
    コロナ禍で慣らし中に休園になったので
    通算したら1ヶ月半くらいかかったかもです…🙄

    • 4月16日