※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆず、かぼす
ココロ・悩み

息子はグレーゾーンで療育中。小学校進学の支援について不安。基準や支援内容がわからず、先生にも理解できず。他の経験者のアドバイスを求めています。

グレーゾーンの息子を育ててます。
今年長で療育に通ってます。小学校にあがるのにふつう?支援?どこに進みたいんですか?と言われ? はてながいっぱいで…あまり知識なく通っていたので先生に説明してもらったんですが頭にはいらず💦
グレーゾーンのお子さんをお持ちの方はなにを基準にしましたか?支援?って学校がちがうのか?よくわからなくて不安です…
ちなみに大分県大分市です。

コメント

てんてんどんどん

我が家は違う県ですが…
長男もグレーで今年新一年生の普通級に行っています。

小学校に普通級と支援級や情緒級などあります。
学校が違うのは支援学校です。

年中の終わりくらいからかもしまだならそろそろかと思いますが、就学前相談があります。それを使って決める方法や学校見学を普通級と支援級などを見て我が子はどちらがベストかを考えるのもあります。
ただグレーの場合はそれぞれの自治体で支援級に入るには確定診断が無いと在籍出来ないなどありますので、まずは通っている園に就学前相談はありますか?と聞いてみたらどうでしょうか🤔

  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん


    ちなみに我が家は就学前相談で発達検査と数日様子を見て普通級で大丈夫🙆‍♀️と言われて普通級にしました‼︎

    • 4月14日
  • ゆず、かぼす

    ゆず、かぼす

    就学前相談とは就学前検診のことでしょうか?検診ならあるはずですが…
    いま、療育に通ってますが発達検診?みたいなのが3ヶ月に一度ある感じです。グレーだけど病名確定されるんですか?なんか、病院で話しても家庭環境がね…と、検診のときの先生には言われて😓
    旦那が暴言とか激しくて!子供も色々と激しくて💦
    とりあえず様子見で…って前回言われて…なんだかモヤモヤしてます💦

    • 4月14日
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん


    就学前検診とは別物です!
    就学前相談は小学校に不安がある親が学校に相談する、就学前検診は来年通う子供達全員が学校に行って視力検査とか内科検診とか…個別又は少人数で先生が問題を出して答えるなどです‼︎
    なので就学前検診で引っかかって支援級って言われる方もいますが、それだと秋過ぎに就学前検診なので時間が無いので焦ります💦

    発達検査が3ヶ月毎にあるんですね😳
    検査の数値はどうですか?

    家庭環境で3ヶ月毎に検査🤔
    精神的な事で検査なのか、発達遅れで検査なのか分からないですが、検査結果が平均以下なら就学前に確定する子もいます。ただ検査以外にも見て判断もありますし、園側にも相談して決めて行くのも有りですよ!

    • 4月14日
  • ゆず、かぼす

    ゆず、かぼす

    発達検査でなくて 検診なので数値はよくわかりません💦
    去年年中の夏から行きだして、最初の療育あたりで、言葉の使い方やらどういうものなのか?みたいな療育の先生がみてて検査してたのかな?
    言語的には小学生一年生並みの知力があるみたくは言われましたが…
    見た目は普通の子です。切り替えができないのと、癇癪がたまにでるんですが、それが毎回ではなく、どうしてか本人にも気持ちがわからないときにでるらしく…
    んー、次に先生に確認してみようとおもいます😓

    • 4月15日
疲れたママです。

うちの子も大分市でグレーゾーンで
今年長、療育通いです。

10月までに、なお詳しくわかる
検査をしてくれるはずなんですが、
そのお話は療育から聞いてませんか?
その結果次第で、支援休にするか
普通級に行けるか、など
先生からお話をまた聞くと思います。

うちの子はかなりの微妙で
数値が逆にずば抜けて良くて
良すぎるが上に普通級で
やっていけないのではと思うと
話を先生から聞いています。

支援級は、普通の小学校の中に
あります!
算数と国語だけ別の教室で
受けるとか、
その他は皆と同じ教室で受ける、
とかいろいろあります!
子が通うであろう小学校に
支援級のクラスがあるのかを
調べておいた方がいいですよ!
無いと選べないので、、
見学に行ってみるとか
その子にあった小学校とかを
探すのも手かなと思います!

  • ゆず、かぼす

    ゆず、かぼす

    詳しくわかる検査があるんですね🤔それは聞いてないです。
    ちらっと昨日の療育で聞いただけでハテナがいっぱいでした💦
    小学校によって支援級がないかもしれないんですね💦ってきり校区だからそこにいく…くらいしか考えてなかったです。
    なんだか、年長なったばかりなのに心配ごとが増えてく感じで怖いです😱

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

今年新一年で支援級に入っています
我が家はグレーでなく、診断も付いていたので支援級か支援学校かで悩んだのですが、
知的か情緒クラスならほぼどの学校にもありますよ。肢体不自由とか弱視とかは限られるので隣接校に行きます。
5月か6月の市報に就学前相談のことがかいてあるのでみてください
それか、エデュサポってところが窓口になるので連絡してみても良いと思います
初めてだと分からないことだらけなのわかります
療育の先生にもっと砕いて話してもらうとか、それこそ一度エデュサポに資料もらうとかが良いと思います。
就学先は今は親の意向を尊重するのでよっぽど違わないかぎり希望した就学先に入れますが、支援級希望の方が年々増えているので支援級だから支援が受けられる。というのは絶対ではありません。それに所詮 人 なので先生によっても支援変わるので学校の雰囲気とかも大事ですけど通われる予定の校区の学校に見学に行って普通級、支援級と見学させてもらってこんな感じなんだと見に行くのも大事です。

  • ゆず、かぼす

    ゆず、かぼす

    この前、同じ校区内で小学校先にいってるママ友に聞いたら
    知的クラスはあるようでした。
    市報に就学前相談のってるんですね😳
    探してみます!
    エデュサポ初めてききました。
    調べてみます🙌

    • 4月15日