※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の多動な子供について相談中。保育園や医師に相談済み。歩行や行動に不安があり、将来への不安も。多動は療育で変化するか、どう接していけばいいか不安。

ネガティブな投稿になります。
聞いてください。

1歳7ヶ月恐らく多動です衝動もあります。
保育園や1歳半検診、小児科では相談済みで、また半年後に
診てもらう予定です。
恐らくというのは、月齢的なものもあり積み木や指差し発語、意思疎通は出来ているので現段階では診断降りてません。
保育園でも今の段階では活発で自我は強い方だと先生達も分かってくれていますが、朝礼や運動会発表会、お昼寝など集団行動は出来てるので特に指摘はないです。

ただ最近、歩き始めて半年以上経ちますが急につま先歩きをし始めました。
とにかくじっとしてなくて外出先で同じぐらいの子がおとなしくランチなどに同席してたり、手を繋いで歩いたり、手を繋がずにママパパの後ろをついて行ってたりするのを見ると奇跡を目にしてる気持ちになります。
手はつなげる時もありますが、外に出たら走り出します
走り出したら呼びかけも聞こえてないのか聞こえてもどんどん進みます。危ないから抱っこすると癇癪です。
思い通りにならないと泣くのはよくあると思いますが些細な事でもすぐに泣きます。気持ちの切り替えが難しくしばらく泣き続け酷い時は頭を壁にぶつけたり、叩いたり物を投げたりしてきます。
歩いてる時間が少なく常に小走りですなのでよく転けます。

念願の我が子だったので可愛いです。
しかし、あまりにも育てにくくてさらにもうすぐイヤイヤが加わると思うとゾッとします。
多動の子は母子共に注意される事が多くなると思います。
この先明るい生活が出来る日がくるのか毎日しんどいです。

主人は協力的ですが、平日はワンオペの為そこまで多動について問題視してません。
よく動くなと思ってるぐらいです。

今はまだ小さいので何とかなっていても、力もついてきて体力もついてきたらどうなるんだろうと不安しかありません。

多動も療育で変化するものなのでしょうか?
今後どう付き合っていけばいいのか教えてほしいです。

コメント

パニックママ

療育に通っていました!
クラスには多動の子もいて、最初はよく動く子でも月日が経ち椅子に座れるようになったりする子もいました😄

  • ママリ

    ママリ


    凄いです!座れるようになるんですね。やはり関わり方なども関係あるんですね😣
    コメントありがとうございます!✨

    • 4月5日
あき

うちの子も絶対多動や。と思っていて、3歳くらいの時に市の相談機関にいきました。が、ものの5分で多動じゃない。と言われました?正直、嘘でしょ?って感じでした!何しててもずーっと動いているし、止まるのは寝る時だけ。って子でした。そんなこの子が多動じゃないなら、誰が多動なの?ってくらいめっちゃ動くんです😱でも5分もしないうちに、違います。の回答‼️私の悩みと覚悟はいったい…って感じでした。
ただ言われてみれば、うちの子も集団生活で問題ありませんでした。何か一つの事に集中できる時点で多動ではなく、ただのよく動く子。みたいです。
そのため、ママとお話ししている間に、息子ちゃんは積み木しててね。で、座って積木できたら、もう多動じゃないみたいです!あまり考えこまず、愛するかわいい息子さんと楽しくすごして、前向きに、がんばってください👍

  • ママリ

    ママリ


    凄く励みになる話しありがとうございます😣😣😣
    本当にこんなに動いて疲れないのか不思議なぐらい動きます。
    今はもう毎日精一杯ですが、前向きに考えすぎずに過ごせるのがきっと今できる最善ですよね☺️

    コメントありがとうございます✨

    • 4月10日
  • あき

    あき

    励みになれて嬉しいです!
    うちの子もいまだにテレビ見ながらでも、ずっとソファの上で飛び続けていたり、自転車の後ろに乗っていても、走る!と言って、おりて自転車と並走して走り出したりします😱ほんまにこの子大丈夫?と思う一方で、すでに塾で3時間強授業を受けられたりもします!(途中体を動かす内容もあります)
    何もしない。ことは苦手たけど、勉強やお絵かきをしていれば、長時間座っていることも出来るようです。
    活動的で、大半のことをめんどくさい。と思わず、意欲的にやってくれるので、よく動く活発な子も悪くないと思っています♪
    そして、私も自然と運動量増えて、体力もついて、意外とよいです!笑

    • 4月10日
  • ママリ

    ママリ


    3時間凄い🥺👏
    私でも今の年齢で3時間は怪しいです😂😂笑!
    確かに園では集中して何かをしてる事もあったり、いつも率先して楽しんでくれてますと言ってもらえてるので意欲的なのは我が子も同じかもしれません☺️
    とても素敵な考えで悩みが少し軽くなりました!
    体力勝負は覚悟しながら、相談出来る場所は利用しつつ見守りますね✨
    ありがとうございます☺️

    • 4月11日
サボテン

まるで当時の自分の娘の写し鏡かと思いました🤔
私は元幼稚園教諭、ウチの娘は自宅保育でしたが、正直本当に毎日毎日大変でした。
夫は2人で出かけることもないですし、大変さをわかって貰えていなかったのも孤独を感じていましたね…

他の子と少し違うかな?と思ったこともあります。
つま先歩きもしていました。(でもこれは最近はしなくなり、ブームだったのかな?と)
けれども、3歳に近づくにつれ、どんどん落ち着いてきて、話も理解できるようになり、今では育児で困ってることないです!

愛着形成がしっかりできていれば、多少の障がいはカバーできると聞いたことがあります。

保育者目線からですと、集団行動できているのであれば問題ないと感じます。(きっとお集まりにも参加できているんですよね✨)
今は大変な時期かもしれませんが、お子さんの上手にできることを褒めて、褒めて、認めてあげてほしいです。

  • ママリ

    ママリ


    自宅保育園だとより大変でしたよね😣😣凄い頑張って向き合われたんだろうなって思いました😣😣
    そうなんです!孤独をかなり感じてしまいます💦

    お話聞かせていただきありがとうございます!!
    3歳に近づくにつれ我が子も落ち着いてくる事を本当に願います。

    褒める事も大切に関わっていきます☺️

    • 4月5日
まろん

自傷行為が気になりました。長引くと専門的な支援が必要になります。

それ以外にも療育などの適した環境におくことで、対応方法などは親子で学べるかと思います。

病院で意見書をもらう→役所で受給者証発行の手続き→療育へ繋げる流れになるかと思います。自治体にもよるので、確認されてみてください。

つらいときは一人で抱え込まないで、周りに頼ってくださいね。

  • ママリ

    ママリ


    詳しくありがとうございます☺️
    教えていただいた通り相談してみますね✨

    • 4月5日
HY1617

娘は10ヶ月検診の時に指摘され、発達専門の総合病院に通いました💧‬
2歳になってから療育と保育園両方通ってます🍀*゜

つま先歩きやつま先立ちのくせが気になりだしたのは歩き始めた1歳ぐらいの時です。
保育園での集団行動についていけず、1人だけ別のことをしてます…💦
育てにくいと大変ですよね😭
癇癪起こしたらとにかく構わず、落ち着くまでそっとしてあげるといいみたいです。

多動性も療育で色々学んで行くと思いますよ!
娘はまだ3歳で、最初よりは少しだけですが良くなった部分はあります🙆‍♀️
療育に通うだけでも変化はありますよ✨

  • ママリ

    ママリ


    癇癪の時はそっとするのがいいんですね!早く治めようと抱っこしたり気持ちに寄り添う声かけしたりしてました💦きっとそれも刺激になるんでしょうね😣😣
    外では難しいですが家では実践してみます☺️

    療育は多動にも変化があるのが知れて良かったです。
    コメントありがとうございます✨

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

文章を読む限りでは、障害とかではなく、子どもによくあることだなーと思いました!

うちもつま先立ちするし、じっとしてないし… 常にチョロチョロしてるから母は大変ですけどね😂

私もお兄ちゃんがチョロチョロひどくて、精神的に何かあるんじゃないかと疑ってましたが3歳の今は落ち着きました。そして以外と他の子どもさんも同じ感じなんだなと気づくことが出来ました。

息抜きしながらがんばりましょう!

  • ママリ

    ママリ


    ほんとに、多少活発な子は見てきましたが我が子はなんかずば抜けてます😭😭

    ありがとうございます!!
    3歳まで今は永遠に感じてしまいますが💦
    落ち着く事を本当に願いつつ頑張ります!!

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

次女が年中から療育行き出してめちゃくちゃ変わりました!確かに落ち着きはないけど集団の中には居られるようになりましたし、何より優しいしよく気がつく子と言われました!
小学校も普通級に行きます😊
つま先歩きってその時期みんなやってるイメージです。障害がある次女もやってましたが指摘はない三女もいまだにやりますよー!
今は三女も気難しい性格から大変ですけどまぁ仕方ないかなって感じです。癇癪もありますしねー🤣笑
療育と幼稚園のおかげで買い物もようやく私の射程圏内に居られるようになり、そこをちょろちょろずっと動き回ってます🤣笑
ただ、やはり言われることもあるので言われる前に子どもに注意したりするように心がけてます!

  • ママリ

    ママリ



    凄いです👏
    娘さんとっても成長されたんですね☺️✨
    療育が多動にも変化がある事皆さんのコメントで知れて良かったです!

    私も言われる前に注意する事を心がけながら様子見ます!

    コメントありがとうございます😊

    • 4月5日
@nt

息子の小さい頃と同じです。
違うのは頭を壁にぶつけたりする自傷行為がなかったことくらいで、私には叩いたり噛み付いたりしてました。

手をつなげたのは3歳を過ぎてからです。それまで繋ごうとすると駐車場とかでも地面に寝転がって大変でした…。

周りの子が羨ましかったです。
手を繋いでないのに親のあとをちゃんとついて行ったり、ちゃんと手を繋いでるのをみてなんでうちの子は…と毎日泣いてました😢
常に走ってどこかに行ってしまうので、出かけられないんですもん。
こんなに大変で買い物も出来ず、私は噛まれたり叩かれたりで青あざだらけなのに、周りに相談しても返ってくるのはやんちゃなだけ、男の子だから。
発達相談もしてましたが3歳までは様子見と言われました。

それからぐんぐん成長して、
今は特に問題なく幼稚園を卒業しました!
周りの子より理解力や言語は遅れているので小学校が不安ですが、多動はおさまりました!

  • ママリ

    ママリ


    他の方のコメントでもやはり自傷行為の有無が結構重要な気もしてきていますが😣😣
    同じ様な感じだったんですね💦
    本当に大変ですよね、、めちゃくちゃしんどい中相談しても同じく同じように返答されてきました。
    こちら側としては、男の子だからでの許容範囲ではなく感じてしまいますよね😭
    でも凄く成長されたみたいで息子さんもママさんも頑張りましたね!
    我が子もそうなればいいなと願います😣
    コメントありがとうございます😊

    • 4月5日
くんくん🐶

うちの子もそれくらいの時期同じ感じでした!
自宅保育だったのもあって他の子と比較する機会がなく、まだ1歳代だしこういうもんかなと思って過ごしていたのですが、ある日支援センターの親子イベントに参加して周りの子の大人しさにびっくり😂え?膝の上でじっとしてられるの?と戸惑いと恥ずかしさで消えたかったのを覚えています。
わたし自身が娘のヤバさを自覚してからが本当に辛くて、この子ほんとに何かあるんじゃないかと思ってしまったり、スーパーで走ろうとするのを抱き上げて制止して海老反りになりながら泣き喚く我が子にため息が出たりもしました。

でもだんだんと2歳に近づくにつれて言葉が増えて理解が進むんだら自然と落ち着いてきましたよ!
今でも周りの子より活発ですが、先生のお話も聞けるし周りの子のマネっ子しようとしたりして、前みたいに動き回って目立ってしまうようなことはなくなりました😃
遊具とかでは順番待ちもちゃんと出来ます♪

集団行動も問題ないみたいですし、大丈夫だと思いますよ!
出来たときに沢山褒めて、ママ嬉しいっていう気持ちを伝えてあげてください😊
そのうち落ち着いてくると思いますよ✨

  • ママリ

    ママリ


    ほんとに同じ月齢の子と同じ場所にいると比べたくなくても比べてしまって唖然としますよね😣😣
    こんなにも違うのか?と。

    イヤイヤ期もあるだろう2歳で落ち着いてきたの凄いです👏
    確かに言葉や理解が増えると少し変化あるかもしれません😣😣
    我が子も多動の部分が少しでも落ち着いてくれる事願ってます。

    褒めるの忘れずに伝えますね!
    コメントありがとうございます😊

    • 4月5日
いくみ

私は、保育補助の現場やわらべうたの活動などで、いろいろなお子さんたちを見てきました。読ませていただく限りは、活発で活動的なお子さん、という感じです。

そういう子、一定数いると思いますよ🍀*゜

頭を壁にぶつけたり叩いたりものを投げたりするのは、感情を言葉で表現できないからなのでは?

お子さんが落ち着いてから、今度からはこうするんだよ、今度からは○○したかったけどできなかったって言うんだよ、のように、そのときのお子さんの気持ちや状況に合わせた言葉を伝えるように心がけたらいいのかな、と思います😊(*^^*)やってらしたらすみません💦

  • ママリ

    ママリ


    確かに感情を言葉に出来ない時に投げたり叩いたりします😣
    普段はしないので、葛藤してるんだなと思います☺️

    アドバイスいただいた声掛け意識しながら接し用と思います✨

    コメントありがとうございます☺️

    • 4月10日
ルーシー

ウチの長男も歩き始めたあたりで壁に頭をガンガンぶつけてたのでその壁にクッション貼りました笑

椅子に座って食べる事が出来なかったので立ち上がれない抜け出せない椅子を買いました。

手を強く掴んでいないと勝手に走り出してしまうので泣き叫んでも強く握ってました、一歳半健診で、走り出しちゃうので強く掴んで大丈夫なのか相談したら、手首を掴むと良いと言われました。

最近はようやく手を強く掴まなくても走り出さないようになってきました。

集団行動は苦手みたいでプレ幼稚園では先生に注意されてました。

運動不足が原因だとどこかできいたので狭ーいリビングにトランポリンをおきました。
それでようやくジャンプできるようになりました。
良く転けることも少なくなってきました。

順番って言葉を、待ってればかならず自分の番がくることだと理解させると待つ事が出来るようになりました。

一緒に出かけるときはすっごく疲れるので押し手が付いてる三輪車を買ってそれに乗せて移動してました、ベビーカー嫌がるので。ベビーカー乗せて買い物行ったら途中で泣いて抜け出そうとしたので抱っこしてベビーカーおしてカゴ持って悲惨な状態でした。

頑張り過ぎないで、自分が楽できる方法を探しても良いと思います。

外食なんて悲惨でした。抜け出せない椅子なんてないし、叫ぶし、救世主はスマホの動画でした。

今でも公園や室内施設で遊ばせると他のママさん達に謝ってばかりです。

ほんと、大変ですよね。

  • ママリ

    ママリ


    ほんとに、大変ですよね💦
    公園も人が増えてきたら逃げるように帰ってきてしまいます😣😣
    朝の貸し切り状態の時に好きにさせてます😔😔

    トランポリン良いんですね❗️
    私も何かで聞いたことありました☺️
    参考にさせていただきます。
    息子さんのお話聞かせて下さりありがとうございます☺️
    同じ状況の方の話し励みになります😣

    • 4月10日
はじめてのママリ

多動は、年齢と共に落ち着くとは聞きますが…。一度、専門医のご意見を聞いてみてもいいかもしれませんね。

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます☺️

    • 4月11日