※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子育て中の女性が、自信のない子供に育ってしまったことに悩んでいます。自分も自信がない性格で、娘には自信を持ってほしいと願っています。娘は勉強は得意だが、運動は苦手。自己評価が低く、自己肯定感を高める方法を模索しています。周りと比べて自分の長所がわからないと悩んでいます。公文の先生からも同様の指摘を受け、自信をつける方法について相談しています。

自信のある子に育てたくて赤ちゃんの頃から色々頑張ってきたつもりですが、現状あまり自信のない子に育っている気がします...
何より私が自信のない性格で、自分の得意な部分より苦手な部分ばかり気にしてしまい、損したことも多いので娘には自信のある子になって欲しい、と子育てしてきました。
得意なことはどんどん伸ばす、なるべく苦手なことを減らす、できたことはとことん褒める、などです。
娘の場合勉強面は得意、運動面は苦手な傾向なので、コマ無し自転車の練習や逆上がりなど、家でも練習して努力して出来るようになった感じです。
得意なことをたくさん増やしたはずなのに、それでも
「○○ちゃんは縄跳びが上手なんだよ!私なんてこんな飛び方しかできないのに(笑)」
「××ちゃんは高い跳び箱が飛べるんだよ!私なんて今年一回しか成功してないのに(笑)」
と、お友達を褒めるのは素晴らしいのですが必ず自虐も入ります...
「じゃあ縄跳びや跳び箱も練習してみようか♪」となるのですが、どこまで完璧を目指せば自信がつくのだろう...何も完璧を目指しているわけでないのに、何かができるようになってもまた次に出来ないことが気になるようで、終わりが見えません💦
「娘ちゃん可愛い〜💕」と褒めても「ありがとう〜でも○○ちゃんの方が可愛い顔してるからね」とサラッと返されるので、ある意味自分をわかっているというか、本当に自信のつけさせ方がわかりません😅

小さい頃から公文に通っており、現在小1〜小2の勉強をしているのですが、この部分はさすがに周りのお友達とかけ離れすぎているため、自分の何がすごいのかわからないようです💦
そしてその公文の先生にも、「娘ちゃんは自分が周りよりできないと気にしてしまうタイプだと思うので、とにかく伸ばして自信をつけさせてあげたいです」と言われてしまい、やっぱりそうなのか...と落ち込んでしまいました😢(やる気のない子には無理強いしない先生なので)
こういうタイプの子はどう育てたら自信がつきますか?
私も同じように、何をしても自信のないタイプでしょうか?
毎日毎日お友達ができて自分ができないことのお話ばかりなので疲れてしまいました💦
ちなみに主人は特別得意なことがなくても何故か自信満々なタイプです...そっちが遺伝して欲しかったです😂

コメント

らら

完璧主義なんでしょうかね🤔
すごい努力家のお子さんですごいと思いました!!

周りと比べてできるということではなく、今までの自分と比べて努力したからできるようになった!と言う気持ちや、
できないことがあっても、自分は価値がある人間だ!と言う気持ちが自信になると思うので(うちの旦那もそうです😂)
自虐されてもそれでもママはすごいと思う!可愛いと思う!自慢の娘だー!!できなくてもいいんだよ、こんなに頑張れることがすごい😊と伝え続けることかなと思いました。
きっとすでにされてると思うので、お子さんもだんだん自分の頑張りに気づくと思いますよ!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊

    確かに努力家ではあります😅その分できないことばかり気にするのかなーと。
    確かに主人もそのタイプです!!😂
    私自身が人一倍努力をしないと自分に価値がない、と思ってしまうタイプなので、その自信のつけさせ方はあまり上手にできていなかったかもしれません💦
    今後はできなくてもいい、素晴らしいという部分に重点を置いてみようと思います😊

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

自分は努力してこの程度なのにあの子は一回ですんなりできるし。。ってやつでしょーね🤣
苦手ってあっていいんだと思いますよ。
そのままを認めてあげるのがいいと思います。
誰々ちゃんは、、、
って言うなら、娘ちゃんはここはすっごい誰よりもできてるよ!って言える一つのことがあれば自信ってついてくるのかな?と思います。
結局、どれもこれも手をつけても全部平均になったら、特に自信ってつかないですよね😅
うちの次男もかなり自信ないやつで、絵と物作ることがすごいできたのでそれを褒めてたんですが、それでももっとすごいやついてる。みたいな感じで。
その後高校でそっち系に行って、すごいよりも自分を表現することを教えてもらってたら今かなりの自信家になってますよ🤣
なのであなたにしかこれはできない!ここはママもすごいと思う!ってのがいいんだと思います。それがたとえ娘ちゃんは他の子のいいところ探しすっごい上手だよねぇ💕それってほかの人が簡単にできることじゃないよ!!すごい!とか。
その子のもってるすごいところを褒めていくのがいいかな?
どーでしょ?

  • ママリ

    ママリ

    コメントをありがとうございます😊
    ここは誰よりもできるよ!と言ってもまだピンとこないみたいで😂💦
    何かが極端に苦手よりは全部平均の方がいいのかな?と思ったのですが、確かにそれは子どもからすれば自信になりませんよね😅
    絵と物が作れる息子さん素晴らしいですね💕それを極める道に進めさせてあげるお母さんも素晴らしいです!!
    「他の子のいいところ探しが上手」これにすごくグッときました!確かにそうなんです🥲💕今日からその部分をすごく褒めていこうと思います🫶

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ピンとはなかなかこないですよ。ただ大きくなるにつれてそーいえば私ってここよく褒められてたっけーってくらいですよ🤣
    そんなすぐに子供の性格変えられたらいいんですけどねぇ。
    なかなか長期戦ですよね。
    でもめげずに言ってあげることで、ママはここすっごいと思うって常に言ってあげるだけで、ママは私の味方!って自然と自信ついてくるんだと思います♪
    ちなみに長男は自信ない人で5歳で跳び箱6段とべたのに、もう1人がかなり格好よく6段飛べる子がいてて、なんだか自信喪失してましま🤣
    今でも特に自信ないですが、それなりに平均的でまぁ平凡という感じの生活送ってますが、それが本人嫌なわけでもないですし👍

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

私個人的な考えですが多少は自信がないほうが人って伸びるものだと思ってました。自分も、そうでしたよ。全てにおいて自信満々すぎるのもどうかなぁと。
努力しなくなるんじゃないかなって思っちゃいます。
うちの子供も褒めても否定で返してきます。でもそれくらいで良いって思ってますよ😚

  • ママリ

    ママリ

    コメントをありがとうございます😊
    なるほど、一理あります💦
    うちの主人が、このままでいいや〜タイプなので😅
    私が自信がなくて生きづらかったので、自信がある方が生きやすいかな?と思ってたのですが、その方が伸びる、という考え方もできますね!!💕

    • 3月17日
イリス

今はそのままでもいいと思いますよ。
できることを褒めて、努力する土台をつける。深層心理での自己肯定感は上がるはずです。
今は自虐でも、きっといつか自信になります。
いつか自分ができると気づいたとき、人を下げる発言をしないように、です。
努力することは大切ですが、無理するほど頑張ってでもできるようにならないと価値がない、みたいなことにならないように。
頑張ることは大切ですごいこと。でも、どうしたってできないことはある。

deleted user

個人的な感想ですが、自信をつけさせたいという気持ちが強すぎて、「持ち上げられてる」感を感じてしまってる可能性はないですか?🤔
親が意気込みすぎ、頑張りすぎなのかも。と思います💦
大人だと、褒められ続けると「いやいやそんなことないよ、○○の方が…」と謙遜してしまうものですが、お子さんもそんな感じなのかな?と思いました。

得意なことを伸ばすのはいいとして、苦手なことを減らそう、出来るようにしていこう!と意気込んでいるあまり、もっと出来るようにならなきゃ…と思わせてしまってるのかもしれないですよね。
人って誰しも苦手なことや欠点があって当たり前で、それでも自分の長所や特技があるから自信を持てるのだと思います。
親が頑張らなくても、例えば逆上がりが出来なくて学校で困ったり恥ずかしい思いをしたら、自分から進んで練習すると思います。
そういう経験をすることも大事ですし、それまで見守っていればいいのではないでしょうか?😊

○○ちゃんの方が…と言われたら、
じゃあ娘ちゃんはどうしたい?と聞いてあげて、もっと練習したい!と言われたらそれに付き合ってあげてもいいし、
そっか○○ちゃんは縄跳びが得意なんだね。娘ちゃんはお勉強が好きなのと同じようにみんなそれぞれ得意な事があるんだね😊と返してあげてもいいと思います。

ぼんぼん🍑

苦手をなくそうなくそうとすればするほど、全部できないといけないと思っちゃいそうです😰

得意なことを伸ばすのはいいと思うんですが、苦手な事って減らさなきゃいけないんですかねー?
苦手な事があったっていい事を教えてあげた方がいいかなと👍
じゃあ練習しよっか!と親が言っちゃうと、やはり出来なくちゃいけない物なんだと子供は感じると思います。

そんな小さいうちから頑張りすぎないでいいんじゃないですかね?

小学校、中学校と、何かと何でも順位をつけられて、何事も上手い下手も見せつけられて、そういう世界になっていきますよね!
全部に手をつけてたらパンクしそうです。
無理に自信つけさせる必要ないと思います!
人よりこれが得意だと自分で感じる年齢になれば、それが自信へと繋がるんじゃないでしょうか💁‍♀️

ママリ

なんでも性別のせいにするのは良くないと思いますが、女の子は成長と共に自信がついていく子が多いと聞きました!
男の子は逆に小さい頃自信満々でおじさんになるにつれて少しずつ挫折をして自信が削られていく子もいる、と…😂
うちの息子もお友達も自信満々ですよ。
やったことないことでも自分の方が上手にできると思ってるというか…
賢い子だと、できないことも自分で分かるので、自信満々というわけにはいかないでしょうね。
公文も、まだ学校でのお勉強が始まって通知表もらってるわけでもないですし、お教室では当たり前に他の子もやってるわけですし…
成長するに従って自信がついてくる気がします😊