※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりり
家族・旦那

ご主人のお子さんに対しての声掛け、プラスですか?マイナスですか?夫の…

ご主人のお子さんに対しての声掛け、プラスですか?マイナスですか?
夫の子供への発言が悪影響でしかなくて腹立ちます😩😩😩

ピアノの音楽ノートを書くのが嫌な娘。
パパと遊び行く前にやっちゃいな!とやらせてたら色鉛筆投げ捨てながらすごい雑にやる始末。

私はちゃんとやって、それ以下でもそれ以上でもないので淡々とやらせてました。

そしたら夫が、そんなに嫌ならピアノ辞めたら?やりたくないんでしょ?なら辞めなよ先生に失礼だよ。練習しないと上手くなれないしやってるならちゃんとやった方がいいよ?ピアノ辞めたいの?と。


そしたら娘が、辞める!発表会も出たくないし練習も嫌!と😩😩

わかりますか?とにかく夫はネガティブな誘導尋問をするんです。
ちゃんとやらないと上手になれないよ、〇〇がやりたいって言うから高いお金出して買ったんだから、せっかくここまで来たんだからちゃんとやりなよと。

いや正論ですが、それを子供に言ってどう作用するか夫はわかっていません😩

やりたくないモードの時にそんな面倒な事をねちねちくどくど言われたら、じゃあやらない!もう嫌!ってなるのが娘です💧

イヤイヤモードな時に更に追い打ちかけてどうするのか。

もう小学校入学してからが先行き不安です😩

夫は勉強に対してもこんな感じで、何で何度もやってるのにわからないの?ちゃんとやらないと覚えないよ?とかくどくどねちねち言うので娘泣きました😅

本気で嫌がってたらそりゃ辞めさせますよ無駄なので。
しかし、人間全然本気で嫌なわけじゃないけど今はそれよりこっちがやりたい時ってあるじゃないですか🥺

けどあとでやるーと言ってもやらないのが娘。
いつもおやつの前か、おやつの後、要は自由時間の前にやらせてます。

夫への愛はありませんが子供の前でいいパパなので夫婦円満を維持してきてますが、子供にとって悪影響になってきたとなると更に気持ちが消え去る😅

まぁ子供達パパ大好きなので4人家族継続ですが💧

コメント

deleted user

🐰さんならどういう声掛けが良いと思われますか?🤔私も割とご主人と同じ言い方しちゃいます💦習い事など本人がやりたいって言ったことはイヤイヤやるぐらいならやらなくていいよ😐と本気で思ってるので💧

🐰さんのやり方に倣ってして貰える?って頼むのはどうですかね?

  • ままりり

    ままりり

    もう8割ぐらい嫌がってるなら私も夫と同じ言い方します🥺

    しかし娘のピアノに関しては、弾くのは好きだけど音楽ノートだけが嫌、要は嫌なのは2割ぐらいなんです👀

    それなら、はーい先やってね先やってから遊ぶんだよーうん嫌だねーはいはいととりあえずその時は流しますね🤣

    一時的なものというか今この瞬間だけなので🥺

    なので夫には、パパいる時は甘えモードだからもう何も言わないでと言っておきました🥺

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

プラスです!
冷静だし周りを見れてるかなと。

私も旦那さんみたいな感じで言いますね。
イヤイヤしてても仕方ないし。

うちは声掛けとかも夫婦で話し合うときもあるので、こういう風にして欲しいとか、今こんな感じだからこんな風にしてくれる?とかコミニュケーションなのかなと🤔

  • ままりり

    ままりり

    9割型嫌がってるなら私も夫みたいに言いますが、2割ぐらいしか嫌がってないのにその瞬間にねちねちそこに塩塗ってわざわざ10割に固めるのが夫です💧

    声かけについては去年から話し合っているのに、何度言っても夫直らないので夫がいると毎回訂正しないといけないので疲れます🥺

    夫は理詰めタイプ、娘と私は感覚?タイプです。
    自転車の練習も夫が教えたら全然乗れるようにならずもう嫌だ!となり、私が教えたら1日で乗れるようになり💧

    息子は夫の教え方についていけそうなので、息子は夫に任せようと思います🥺

    • 3月8日
はじめてのママリ

私もご主人のような言い方しますがネガティブに誘導尋問しているわけではなく「現実的」な言い方だと思います💦

先生に対して失礼
上達するには練習が必要
は至極真っ当な意見だと思いますが…。

やりたくなくても雑にやる、適当にやるのはやっぱり叱る対象に入れます。

もう6歳でしたらお子さんのわがままを通すより、現実的で建設的な会話をします💦

  • ままりり

    ままりり

    確かに真っ当な意見、正論なのですが、夫の場合正論を言っても人を動かせてない、結果が伴ってないんです😭

    中身が正論でも、言い方や言うタイミング、相手に伝わる相手が理解する言い方で言ってこそだと思うんですよね🥺

    普段ピアノ自体は楽しんでいる娘が夫が言った結果もうピアノやめる!となってしまったので、これは失敗です🥺

    ここで、わかったやる!となる言い方をしないと😩

    この先小学生になり勉強イヤイヤになった時などの夫の声かけが心配です💧

    私は娘が勉強楽しく出来るようにする自信がありますが夫は多分またこうなりそう💧

    • 3月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに「自分の子」となるとどう言えば動いてくれるか…どう言えば響いてくれるか…は親としての課題でもありますよね。

    お子さんは今年1年生でしょうか?
    1年生になると「楽しみながら」ではなく「理不尽に思ってもやらないといけない」ということを学ぶと思います💦
    我が家は「やらなくてもいいよー」と言いますが「やりたくないけどやらないと怒られるのは私」と言いながらやっています。
    本人も嫌嫌、渋々です。
    ですが、「それでもしないといけないことがある」というのは子供ながらに学んでいく部分でもあると思いますし、学校の先生もやはりカリキュラムとして教えますので(楽しさは二の次)、そこは子供に対しても正論を伝えていくいいタイミングではあると思います。

    • 3月8日