※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m❤︎
子育て・グッズ

義母から子供のオムツについて焦りを感じている質問者です。トイトレを始める準備をしていますが、何から始めればいいかわからないと相談しています。

義母にこの歳(1歳4ヶ月)には子供たちはとっくにオムツ取れてたよと言われ焦りを感じてます(´・ω・`;)💦


トイトレ始めようかと思いますが
なにから始めたらいいのでしょうか、、、

コメント

ママリ

この頃にはうちの子は取れてたよ。って叔母によく言われてたの思い出しました!😂
全然焦らなくていいと思いますがね…?🤔
うちの長男は4歳で取れました!周りにも取れてない子いっぱいいます。
2人目は上の子見てるから取れるの早かったですがそれでも2歳半でした。
トイトレは全くせずでした😭

はじめてのママリ🔰

私は一歳過ぎくらいから補助便座買ってリビングでそれに座れるようにして徐々にトイレで座ったり、私がトイレ行く時に膝に乗せたりしてました!保育園2歳から行って今月3歳になりました、
おしっこはトイレでできますがうんちはまだたまに成功するくらいです!

みるく

一歳4ヶ月でオムツとれるのって、早くないですか??
長女は3歳なってから、
次女は4歳なってからでしたよ😳

はな

え?2歳でもまだとれてませんよ😅親が焦って始めても子供次第だし、失敗されてイライラしたくないのでゆっくりやります🤣

ちゃい

まずは、排泄の時間が空いてきているかの確認からかなと思います🤔ある程度空く=膀胱が発達してきた、という目安なので👀
ただ、1歳4ヶ月で取れるというのは相当早い方かと思います…😅うちの子は日中完全に取れたのが2歳10ヶ月頃、夜完全に取れたのは3歳半少し前でした🤔

tanon

私も親に同じように言われたことあります😅時代が違うので気にしなくていいと思います🤣!
始めるとしたら補助便座を買って、食後やお風呂前、就寝前などに座らせてみる感じですかね😄トイレの絵本を読んだりもしました!

つい

焦る必要ないです☺️
うちの双子一才一ヶ月から保育園行ってますが、その月齢で取れてる子の方が少ないです✋
というか、取れてる子ほぼいませんでした笑

始める時は子供自身の興味やる気に合わせて始めた方が、絶対にママも子供も楽しく出来ると思います✨
まずはトイレに関わる絵本を読むなどから始めて興味付けをして、暖かくなる頃から少しづつ始めてみてもいいのでは😁

ママリ

私が子供の頃はまだ布おむつも多く、1歳半頃には取れることが多かったようです🤔だからそのように言ったのだと思います。
今はオムツの性能も良くて子供も不快感が少ないのでオムツ卒業が遅くなっているらしいです。
我が家の子供たちもいくら濡れても気にならない!って感じでしたし🤔
長男は2歳10ヶ月ごろ、次男は2歳半で取れました。
長男の3歳半検診のときに半分くらいのお子さんはまだオムツでしたし、焦る必要はないと思います。
お子さんとお母さんの準備が整い次第、徐々にトイトレしていく感じがいいのではないでしょうか😄

はじめてのママリ🔰

絶対いつかは必ず取れるんだから焦らなくて大丈夫ですよ~!
義母に言われても
へぇ~そーなんですねー
ってスルーでいいと思います🙌

うちは全くトイトレらしいことしてないけどなぜか急にトイレでうんちするようになりました🤗

この前3歳健診でしたがパンツで来てる子2人しかいなかったです🥺9割オムツでした🥺

早めにトイトレ成功させる人たちはオムツ代が浮いたりとかそーゆうメリットはあると思います🤗💓

知り合いに布オムツで頑張ってる保育士のママいましたがオムツ全然取れてなかったです🥺

結局個人差です🙌💓

はじめてのママリ🔰

2歳代にとれてたら早いなーって思います。
1歳代でとれる子って何割くらいいるんですかね?
1割いるの?って勝手に思ってるんですけど。。。
義母さん、かなり話し盛ってるんですかね?
昔は早かったんですかね。。
でも、今のオムツって快適だからオムツ外れ遅くなってるとかも言いますよね😣
昔の育児論は無視していいと思います。。