※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご🍎
お金・保険

26歳の女性が育児休暇中で、主人の収入は約35万。保育園に入れて働く予定で、収入は約12.3万。家計についての悩みを相談。主人の育休を頼りにされ、自由なお金が減ってしまう。どう対処すべきか悩んでいる。

生活費について質問したいです

私26歳は4月まで育児休暇をとっていて後半は月に8万ほど育休が入ります。主人37歳は手取り約35万ほどあります

4月からは保育園に入れて私も働く予定です
手取り12.3万ほどになるかと思います。

家賃は今 8万5千(駐車場代込み)
食費 5万
光熱費 3万(電気、ガス、水道)
ミルクやおむつ 8千〜1万
消耗品 5千
などですが、

育休を当てにしてくる主人をどう思いますか?
私は今月4万だけもらってそこから食費、消耗品、子供のもの、光熱費のうちのガスと水道(約2万3千)
これからはそこにプラス保育料多分4万ほど
払えというのですが、

皆さんはどのような感じですか?
私の自由なお金も無くなってしまいます。
子供の貯金はしておきたいので児童手当使ったらいいじゃんと言われるのですが、あまり手を出したくないです。
皆さんはどうしていますか?

コメント

deleted user

旦那の給料を全部もらって、旦那お小遣い制です!
そっちの方がお金貯まるし、いいと思います🥺

  • りんご🍎

    りんご🍎

    そうですよね。。。。そうしたいです🥲🥲🥲笑

    • 2月23日
はじめてのママリ🔰

37歳で手取り35万だと少ない方だと思いますし
当てにされても仕方ないかな、とは思います😰
働いて10万以上の額面のお給料があるなら
私は保育料は自分で払いますし
その他も自分のお給料から出します🤔
と言うか、そうしてます🤔

はじめてのママリ🔰

りんごさんがお金の管理をしてご主人にお小遣いを渡すのは難しいですか??

お子さんもいるし教育費、老後の為にもその方がお金貯まりそうな気がします💦

  • りんご🍎

    りんご🍎

    財布は別がいいみたいで相手の貯金もあまりはっきりとわからないのでこの先不安です🙄🙄

    • 2月23日
maple

ご主人は手取り35万で家賃以外に何を負担されるのですか?

食費、消耗品、お子さんのもの、光熱費、保育料で4万しかくれずあとはこっちで払えというのはなんか負担が違う気がします💦

うちは旦那の手取りが32-40万、私の手取りが17-21万(これから産休•育休で減ります。)

全部私が管理して旦那には4万円をお小遣いで渡してます。
お昼はお弁当と水筒を持っていってもらっていて、家で飲むお酒(月5千円くらい)は家計からです😌

1年で保育園予定ですが、保育料が8万弱予定なので、もちろん家計からの予定です。

  • りんご🍎

    りんご🍎

    コメントありがとうございます

    主人曰く6:4で生活費払い合う必要がある!と言い張って手取りの2/3ずつ出したらいいじゃないん?て言われて語彙力でいつもまとめられてそのまま相手の思うままになってしまいます。。。手取りのうちの20万から全て引いた中の余った分を毎月渡されます。その中に電気代は主人がそのまま引き落とされるシステムなので電気代と、自身の携帯代、保険代、車両保険、イデコを入れてるみたいで。残りのお金は…??て感じですよね。
    お金の話になると毎回喧嘩になってしまいます。🥲🥲🥲

    • 2月23日
  • maple

    maple


    手取りの2/3ずつ出すってそもそもの手取りが、育休復帰後だとしても3倍弱違いますよね?

    ご主人の1/3余るのは10万ちょっとですけど、りんご様の1/3は4万くらいで全然違うので、これで家事や育児の負担がりんご様の方が多いならかなり不公平だと思います😭

    今は電気代が高いとしても、iDeCoは会社員なら上限は23,000円/月(最低は5,000円)、携帯も格安SIMなら3,4千円ですよね?
    保険代や車両保険考えたって、もし貯蓄してないなら、ご自身のために使ってるとしか思えないですね💦

    詳細を教えてくれないなら、その手取りの差ならせめて、光熱費全て旦那さん負担にしてもらいたいですね。
    本来なら保育料も…

    私は今の結婚は再婚ですが、前の結婚は金銭の価値観が合わなかったのも大きいのでほんとお金のことって難しいですよね😢

    • 2月23日
りんご🍎

そうなんですよ。。
不公平すぎると毎日思います😅😅
保育園も元々主人は1歳で入れるのは早いって言って反対だったんですけどお金のことでガミガミ言われるのが嫌なのと、いずれまた2人目妊娠した時に働いといた方が育休またもらえるのもあってもし収入がなくなると毎回お金ちょうだいと言うしかないのが嫌で嫌で保育園の2次募集滑り込みで申し込みしました。笑

でもそれやったら保育料は払ってな。と言われたんでわかったよ!てムキになって言ってしまったんですがどうすればよかったのかなーと…🥲🥲

離婚考えちゃいますよね。いない方が楽な気がして😅😅

maple

保育園申し込んで落ちないと育休手当は延長にならないで無給になりますもんね😅

うーん🤔なんか自分の使えるお金を減らしたくない旦那さんと思ってしまいますね。

もし保育園に申し込まなかったら、育休手当はなくなって収入0になるんだから、保育料払ってでも入れた方がとかをアピールするとかですかね?
わかってくれなそうなら保育園入れなかった場合と入れた場合の比較を紙に書いて明確にしながらの説明もありだと思います!!

ほんと考えちゃいますよね😭もちろん話し合って解決するなら、離婚しない方が良いですけど。
私は元旦那とは双子を流産してしまって子どもがいなかったので、離婚に踏み切りましたけど、正直あの金銭感覚の違いだったら、子どもいても離婚したかもです💦

年収100万くらいの差しかなかったのに家事の負担はほぼこっちでしたし、それに共有でお金管理してたんですけど、圧倒的に向こうが使う金額が多くて私の収入からも払ってました。

離婚の時に見える貯蓄は少なくて色々文句言われたので、心の中であなたの出費が多いからだよと思いつつ(向こうは独身時代足りない分は親が出してくれてたので、自分はそこまで使ってないと思っていた。)見えない貯金(財形や生命保険系)を全て紙に書き出して、あなたに有利な状況でこっちのが損をするけど、それでも良いから…って説明しました。

離婚後の方がかなり貯蓄はできましたね😅

  • りんご🍎

    りんご🍎

    2人目を考えるなら全然働いといた方がいいですし私個人的にもできるだけ長い間厚生年金で居たいのでとは言っても保育園に入れなかったら入れなかったでなんとかやりくりするし。とか言われて。😅
    2人のお金まとめた方がいいですよねー。
    私に任すのが嫌らしいです😒信用ないならほんと別居婚でもいいくらいですよ😅

    夫婦って難しいですよね。

    わかります子供居てるから離婚しない方がいいだろうな。って理由だけで踏み切れないです🥲🥲

    • 2月23日