※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育休中のママが保育園での子育てについて悩んでいます。保育士からのアドバイスに自信を持てず、夫との意見の違いに戸惑っています。他の育休中の方の経験も知りたいそうです。

保育士さん、または2人目育休中のママに質問です🙇‍♀️

保育園年少の娘と0歳児がおり、育休中です。
上の子の保育園は産休育休中でも9時〜17時で預けることが可能です。
昨年春から産休に入ったのですが、度々保育士さんから以下のように言われました。

「◯◯ちゃん不安定そうなので、たまにお休みしたりお昼にお迎えにきてみたりとかどうですかね」
「(出欠表を見せながら)今日はこんなにみんなお休みなんです!遠慮なく休んでくださいね!」

私は出産までつわりがあり、体調も悪かったのですが、できる限り娘との時間をとろうと週2日保育園をお休みしたり、早迎えしたりしていました。

下の子を出産して1、2ヶ月のときも、
「今月は◯◯ちゃんお休みなしですか…?」
「できる限りママとの時間とってくださいね」
「パパママ3人ではなくて、ママと2人きりで」
とのことで可能な限り対応していました。
4歳の娘は赤ちゃん返りや反抗がひどく、私1人での対応はかなりしんどいものでしたが、上の子優先にしようと現在に至るまで娘の意思を尊重し、保育園に行く日は毎日早くお迎えをしたり、保育園をお休みする日を設けたり、4歳と0歳の自宅保育をしてきました。

だんだんと娘も家にいるより、保育園が楽しいと思うようになったのか、今年に入り「毎日保育園にいきたい!」「保育園お休みしたくない!」「お迎えももっと遅くして!」とのことで毎日保育園の規定通りの時間に通園することになりました。娘の赤ちゃん返りも以前に比べれば多少改善してきました。

しかし、
今日保育園のお迎えに行ったとき、保育士さんに
「◯◯ちゃん、不安定そうで…」
「ママももうすぐお仕事復帰だから、なかなかお休みできなくなるって不安定なのかもしれません」
「できる限り一緒の時間が作れるといいですね」
と言われ、私も日々一生懸命対応してるのだけど足りないのかな…自信喪失してしまいました。

夫に話すと「以前からそういう話がある度に思ってたけど、保育士さんも娘が心配というのもありつつ、少しでも子どもがいない方が楽だから休んで欲しいんじゃないのかなぁ?ましてや育休中だし。」とのことですが、そういうことってあるんでしょうか?

私は、とても素敵な保育士さんでいつも娘によくしてくださり本当に感謝しているので、娘のことを思ってくださってのことなのだろうと思っています。が、私も毎日全力で過ごしているのもあり、途方にくれてしまっていて…

保育士さん、こういう発言は娘を思ってくださってのことですか?😢
また、下の子育休中の方、こういったことはありますか?😢

コメント

はじめてのママリ🔰

子供って家と保育園の感じ
全然違うって言いますからね😰

子供なりにママを喜ばせたいとか
ママを助けたい
上の子との時間取ってるつもりでも
上の子からしたら寂しい
とかあるみたいですし
いざ保育園に行ったら
最初楽しくても
時間経つにつれて
ママ🥲ってなっちゃったりしてるんじゃないですかね🤔

育休中ならもう少し休めよ!
みたいな感じの保育士さんなら
結構分かりやすく発言に出して来たりしますし
純粋に良く考えてくれてるんじゃないでしょうかね?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…すごく納得しました😣娘に対してもっともっと丁寧にケアしてあげる必要があるんだなぁと思いました😣✨

    すごく優しくて素敵な保育士さんだなと思ってるので、純粋にご提案を受け止めようと思いました…✨

    • 2月14日
ゆうり(Dオタでアニオタ)

そこまで言いませんが本当に不安定で登園しぶりがあるなら少しお休みしたりは提案します。
ただ記載されてるくらいには言いませんしそこまでしてるのにまだ言われるなら休んで欲しい(子供の人数少なくしたい)のだと思ってしまいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    以前は登園しぶりがありお休みも多々していたのですが、最近は登園しぶりも全くなく本人の希望で元気に行っていたところだったので、私の頑張りまだ足りないのかな…?とショックを感じてしまいました😢
    子どもの人数少なくしたいお気持ちもありますかね…参考になります😣

    • 2月14日
ママリ

保育士してました!
本当に不安定な時はお母さんにお願いしていましたが、逆に保育園に来た方がその子にとっていいのであれば特にお願いはしてなかったです!
あとはお盆休みやコロナの登園自粛の時はお願いしてました!

でも今の時期は次学年に進級するのに、次学年になる練習をしたり意識させることが多かったりで不安定になる子が多いです!そこで休んでしまうと気持ちもついていけず取り残されてしまうんじゃないかな?と思いました!

ままりんさんからみて、今本当に娘さんが苦しそうであればお休みしてもいいと思います!
先生の「不安定で…」って言葉に疑問を感じるのであれば、「どういった時、どういった行動をみてそう感じるのですか?」と聞いてみてもいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🙌確かに以前その保育士さんも「進級の不安もあるのかも?」と仰ってたのでそれもあるのかもしれないです。

    恥ずかしながら丸1日2人の子を同時に私1人で自宅保育することを私自身かなり大変に感じており、保育園に行ってもらうのはとても有難い気持ちでした😢ただ、何よりも娘の気持ちを尊重したいと思っているのであらためて娘の想いを聞いてみようと思います👂✨
    不安定な行動も教えてくださり、家でやっている行動(注意するとふて腐れてわざと困らせようとする…等)と同じような感じだったのですが、保育士さんにはやはりご負担ですよね😢

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

3人目育休中の保育士です🙆‍♀️
私は一番上の子だけ幼稚園なので、園から特に言われることはないですね🤔(ちょくちょく自己都合で休ませてるからかもですが😂)

正直、園の方針にもよると思います🥺
私の勤め先は理由なしに「育休だから休め」とは言わないですし、思わないです。
仮にお子さんが不安定だとしても、直接的に「休んだ方がよい」までは言わず「もうすぐお仕事なの分かってるのかもしれませんね」「ママがお家にいるってよく分かってるんですね」と匂わせる感じまでです😅
(あんまり酷かったら、もう少し踏み込んだ言い方するかもしれませんが)

少しでも子どもいない方が…というのは、はっきり言うとないです!
3歳児だと1人減るから楽!とはなりません。
乳児なら多少思う所はありますが、年少さんなら殆どの子が保育園か幼稚園に通ってる訳ですし園生活を送ることも大切だと思います。
正直、ままりんさんの担任の先生の真意は分からないですが、園の方針的にはできるだけ家で、と思っておられるのかもしれませんね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、園の方針もあるかもしれないです💡
    そうですね、4歳なので園生活メインで過ごすのかなと思っていたのですが、保育園は滞在時間長いですし、様子が気になる子であれば色々考えて提案しますよね😣
    仰るとおり真意は不明ですが、お家で見られるなら見てあげたら?と思うのは子どもを思ってくださってのことだと受け止めようと思いました😢✨

    • 2月14日
mama

元保育士です。
難しいですね…
でも私が勤めていた限りでは、そんなに休みを進めませんでした💦
確かに下の子は家にいるのに…と園で泣いたり、赤ちゃん返りで不安定になったりする子はいますので、その事は伝えます。ママさんが下の子でいっぱいいっぱいそうだったら、話を聞いて対策も一緒に練ったりはします。
でも出欠表見せながら遠慮なく休んでや、今月はお休みなしですか?とか少しでもお休みを取って欲しいような事は言わないです(´◦ω◦`)
むしろ私の園は園長の考えでもありましたが、ギリギリまで預けて、ママも少しでも寝れる時に寝てくださいね!って感じでした。
育休とかに限らず、正直に言ってくれれば、ママの美容院行く時間のみ土曜預かりとかもしてたくらいなので笑。

規定時間外に預けるとかではなく、規定時間内であれば預かるのは当たり前の事ですし、預けて良いんです。

家では少し落ち着いてきて、毎日保育園に行きたいと言ってるんですが、保育園ではどんな時に不安定になりやすいですか?等聞いてみてはどうでしょうか?
私も話だけ聞いてると、ご主人が仰るように人数を減らしたいのかな…とも思ってしまいました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子でいっぱいいっぱい…私ですね(笑)でもそれは保育士さんに伝えたことはなく、ただただ無理してご提案に従ってきました😢

    すごく素敵な保育士さんなのですが、あまりにあからさまにお休みをすすめてくるので、上の方が仰られた通り園の方針や風潮がそうなのかな?と思いました💦
    そうですね、どんな時に不安定になりやすいのか聞いてみます😣
    ひとまずあらためて娘に今の気持ちやどうしたいかをそれとなく聞いて、娘の思うままにしてあげようと思いました🙏✨

    • 2月14日
まひろ

子供は1人ですが、似たようなことを言われてるお母さんを見たり、私も言われましたが、、、明らかにその週は息子に対して朝から物言いがきついなー。先生機嫌悪るー。表に出しすぎでしょーよ。と思ってた矢先に言われたので、あー。しんどいからそうやって言ってくるんだなー。と感じました😃⚡️

それ以来連絡帳もあんまり書かなくなりました。もうすぐ、進級なので担任が違う先生だったらいいなーと思ってます😊❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもに対して物言いがキツイ保育士さんはちょっとどうかなと思ってしまいますね💦
    保育士さんももちろん人間ですし、毎日色んな子どもと関わることは大変だよなぁ…とあらためて思いました😣💦

    • 2月14日
いちごみるく

保育士です!
すこーし保育士さんが休んで欲しいみたいな感じになりすぎかなと思いました
保育士の言ってることも確かに分かります。下の子が産まれると荒れる子が多かったり、愛情不足になる子も多いのは保育現場で何回も見ています。
お母さんが上の子のために時間を早めにお迎え来てくれたり、週2日でもお休みをする姿は私は素敵だと思います!
保育現場って先生1人に対して子どもがMAX何人までと決まっていてそれを見るのは凄いアンテナをはっていたりして休む暇は確かにないんです。子どもが少なければ少ないほど見る人数が減るので今日は頑張れそうとも思うことが無いわけではないんです。申し訳ないのですが💦
でも子どもが少ないから楽ってことはないです。その保育士さんももしかしたら疲れていて何回も同じことを休んで欲しいと伝えているのかもしれないですがお母さんが少しモヤモヤしてしまうらいい方だなと私でも思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子生まれて不安定になっちゃうのはよくあると仰っていただいていました😣週2日休んでいたのは産休の時で、産後は私に余裕が無さすぎてそんなに頻繁に休めていなかったのですが…ありがとうございます😭
    本当に保育士さんは休む暇ないですよね…。最後の文章は保育士さんが休んで欲しいと伝えて、私が少しモヤモヤしている方がいいということでしょうか?春から仕事復帰して、娘が元気に通い続けられるのかもすごく心配です😭できる限りケアしようと思っています…

    • 2月14日
  • いちごみるく

    いちごみるく

    産後は余裕ないですよね!私も産後余裕なくてよく泣いていたので分かります💦
    最後の文はお母さんがモヤモヤしてしまう言い方を保育士がしているかなということです!!
    お母さんがモヤモヤしている方がいいという文章ではないです!すいません誤字でわかりずらくて😭
    朝上の子を抱きしめて大好きだよと伝えるだけでも大丈夫なのでお母さんも無理せずで!!

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!わざわざありがとうございます🙇‍♀️
    きっと保育士さんは我が子を思って言ってくださっているのだと思います🙇‍♀️ただうちの保育園の保育士さんはお子さんがいない若い方も多く、もしかすると実際の子育ての大変さというのがどうしても想像しにくいのかなと思いました💦難しいところですよね。ただとにかく休ませてあげたいという方針なんだなということは伝わったので、その優しいお気持ちを汲んで我が子に精一杯愛を伝えようと思いました🙇‍♀️アドバイス本当にありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月16日
めろ

保育士ですが
3歳児クラス(4歳)なら正直、1人休んでもそんな変わらないかもです😣
わりと1人で何でもできる年齢だし…
なので楽だから休んで欲しい、とかはないかなー…🤔

お子さんを思っての発言だとは思いますが…
その保育士さん1人の考えで、発言はしないはず(違ったらすみません)なので、
主任や園長などから、こう言ってね、など助言があったのかなーとか…

でもウソはつかないと思うので
本当に不安定な場面はあるのかなとは思います。
他の方も仰ってますが、どんな時にどういう様子なのか聞いてみてもいいかもですね。

私の働いてた園は、育休の方は15時お迎えでした。
2歳クラスでも皆さん基本毎日預けていましたよ!ただお迎えは早いって感じです😊
年少さんだし、生活習慣的な意味でも
毎日登園していいと思いますけどね😣
ちょっと不安定っていうなら、気持ち早めにお迎え行ってみるとかですかね😣