※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まよちゃん
お金・保険

産休手当、育休手当を増やすために、時短勤務から就業時間を1時間増やすと、支給額は上がるでしょうか?四月からの3ヶ月は休みが多いため、金額を上げるための作戦です。

働き方について質問です。

現在1歳4ヶ月娘がいて去年の春から保育園に通っていて4月から2年目になります。

この度、第二子を授かり9月に出産予定で7月ごろ産休となります。

現在時短勤務のマイナス1時間半で就業しています。

春に有給と夏休みが支給されるので4月から産休に入る3ヶ月間で25日のお休みを消費します。

前回はフルタイムで働き第一子を出産したのでフルタイムの金額から計算された産休、育休のお金を頂いていましたが、今回は時短勤務のお給料からの計算になりますよね。

それを踏まえて4月からの3ヶ月間フルタイムまでとはいきませんが、就業時間を1時間増やした場合、もらえる金額は、産休手当、育休手当共に上がるのでしょうか?

色々のサイトを見ると、休みに入る前の一年間の平均と記載があったり、休みに入る時の金額と記載があったりでよく分からなくて💦

つまり四月からの三ヶ月は休みも多いし、育休中の支給額を上げるために時間を増やそうという作戦です💦
もちろん体調次第ですが💦

どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください!

コメント

ママリ

体調次第ですが、休まずにいけると仮定して話すと

給料の締め日と産休開始日によりますが
7月の給料が含まれるなら7.6.5.4.3.2月の6ヶ月、
含まれないなら6.5.4.3.2.1月の6ヶ月
これで育休手当の支給額が計算されます。
なのでこの期間中の給料が増やせるのなら頑張って増やしてください。

出産手当金は2022.8~2023.7月の標準報酬月額で支給額が決まります。
この期間中の標準報酬月額はすでに決まっていますので、今後の働き方で増やせるというものではありません。

ママリ

出産手当金は、1日当たり標準報酬日額の2/3が支払われます。 標準報酬日額とは、手当金の給付開始日以前の12カ月間支給された残業代や手当を含めた給与の平均額(標準報酬月額)を30日で割って計算しますので、
4ヶ月からの3ヶ月間だけではそんなに変わらない気がします。有給も同様にそれまでの労働時間になりますから、
1時間増やしても有給も1時間増えることにはなりませんので、25日分もそんなに増えないかと思います。
育休手当に関しても産休前の直近6ヶ月ですので、
4月からの3ヶ月間だけならそんなに増える見込みはなさそうですね。。。

それでも、もちろん今より給与が増えればもらえる分は増えると思います☺️

ムーミンママ

はい!
私2人目の時支給額増やしたくて時短を解除してます☺️

正社員ですよね?
正社員なら時短にした月でなければ有給もフルタイムで使えるはずです。
(1月は時短で6時間勤務→1日休むために使う有給も6時間計算、2月は8時間勤務→1日休むために使う有給も8時間計算)

上のママリさんが書いているとおり、変わるのは育休手当のほうです。
もらう期間が長いので、頑張る価値はあります👍

ちなみに…私はフレックスで体調もよかったので3ヶ月フルタイムに戻しています。
半分6時間の給料、半分8時間の給料で計算された手当を今もらっていて、ずっと時短だった場合と比べて毎月2万くらい変わってます☺️
ただ、手当のために時短を解除するとは会社に言いにくかったので、保育園に入る時に時短してないほうがポイント高いからという理由でやりました!
(就労証明書に書くのは直近3ヶ月の勤務時間なのでちょうどよかった😝)

ママリ

私も育休中の手当を少しでも増やしたくて、妊娠を見越して時短勤務→フルタイムへ戻しました🙋‍♀️
私の場合の例ですが...
2022年4月フルタイムへ変更
2022年7月妊娠
2023年2月中旬から産休開始
※有休消化して1月〜2月中旬までは有休でお休みをいただきました。

計算の仕方とかって調べてもよく分からないですよね🥲
他の方も書かれているように、出産手当金は産休前の12ヶ月、育休手当は6ヶ月を元に計算されるようなので、まよちゃんさんの場合は育休手当には少なからず影響すると思います。

長くなりましたが、私なら体調に問題なければ、そして今より長く働くことで家事育児にそこまで影響がなければ、働く時間を伸ばすかなと思います🤔お金大事ですし🥲