※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

今月第一子を出産しました何をするにもわからないことだらけで、生後6日…

今月第一子を出産しました

何をするにもわからないことだらけで、生後6日目ですが体重がなかなか増えず減っている事と黄疸の数値が基準値内にはいるものの高い事、便秘でほぼ毎日浣腸をする事に不安を感じています。

産後からイライラと不安と寝不足もあり、涙脆くすぐ泣いてしまいます。。これがマタニティブルーなのですかね。。

まだ現在入院中で、旦那には今日はこうだったよと説明&愚痴をするのですが、旦那は出張で今面会に来れないため、私の話す内容だけが全てな状態です。

入院先の医院は子供はしんどい時は預かってはくれますが、極力母子同室を推奨する医院なので、夜中は赤ちゃんの唸り声が気になり寝れず、頻回な授乳に寝れずで正直精神的に参ってる状態です。
特に唸り声が頭に響いて結構辛いです😭

それを旦那に話しても、ご苦労様や頑張ってるね、ありがとうと労わる言葉がないのも辛いです。

旦那はよく頑張ってはくれているのですが、お互いにして欲しいことやかけて欲しい言葉の歯車が上手く噛み合わず、余計に疲れイライラするのはあります。

子供の事はすごく気にかけてくれてるのですが、私もわからない事だらけのところに、↓のような返しをされて思わず泣きながら、あなたにわからない事は私にもわからない‼︎私に全部聞くんじゃなくて自分で調べてよ‼︎とキレてしまいました…。

●黄疸の数値がギリギリだったみたい→それは大丈夫なのか?

●体重がうまく増えない→それはなんで?

●唸り声が辛い→何か苦しいんじゃないの?何で唸るの?

●電話中に子供が唸る声が旦那に聞こえる→ほら、泣いてるよ!面倒見てあげて(これにはブチギレました)


旦那は面会に来ても時間制限があるため1時間で、可愛い可愛いだけの状態です。
なのでこの温度差も辛いところです…。

電話では帰ってきたら、当番制にして寝る時間作れるようにしないとねと言ってはくれますが、、。あまり期待しすぎない方がいいのでしょうか。

旦那に今お願いしている事は、あなたにわからない事は本当に私にもわからないから、これはどうなの?と私に聞かないでくれとは言ってます。
オムツ替えとかで手間取ってる時に、こうした方がいいよとわかることは声かけはするけど、私が声かけをしない時はわからない時だから、聞けばわかると思わないで欲しいと。。

できれば2人で一緒にこれはどうなのかなと考えられれば良いのですが、なかなか難しいんだろうなとも思います。

私のような状態の方は旦那さんになんて声かけをしましたか?
また、こうやってお願いや声かけをしたら良いよなどありましたら教えて下さい。

コメント

なあな

黄疸の数字は、ギリでも基準値内なら問題ないです。
体重が増えないのは生理的体重減少で、10日くらいまでは体重の10パーセントまでは減ります。
そこから増えないのは哺乳量不足です。
唸り声はよくあることですが、綿棒しないとうんち出ませんか?お浣腸の方がスッキリするかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    状況が全く同じでした!!

    私も産後すぐにホルモンのバランスが崩れて情緒不安定になってました😭

    その時によく効いたのが、漢方薬の抑肝散または抑肝散加陳皮半夏です。イライラ、不眠に効果大です!病院によっては処方されるみたいですが、市販薬でもあるので一度試してみてはいかがですか?

    うちの子も、黄疸の基準値高めでしたがいっぱい飲んでおしっこで出したらその後は問題なくきているのでしっかりおしっこが出ていれば心配ないかとも思います。

    便秘もあり毎日綿棒浣腸してました!刺激することで反射的に出るので1日二回までは問題ないと産科で言われたので気にせずしてましたよ〜

    旦那には、うまく伝えることができないので出産前に手紙を書きました。内容は、指示待ちではなく考えて行動してほしいこと、〇〇やった方がいい?ではなくて〇〇やっといたよ!でして欲しい。

    また、分からないことは自分でも一回調べてみて共有して考えていこうってしてました!

    • 2月14日
ママリ

半年前の私を見てる様で辛いです😭

早い段階で私に聞けばわかると思わないで欲しいと伝えたのは素晴らしいですね!

私は
*わからないことは私に聞く前にネットなんかで調べて欲しい、そして、こんなこと書いてあったよ!やってみていい?と聞いて欲しい
*私が悩んでいたら一緒に調べてほしい
*(混合か完ミなら)ミルクはなるべく早く作って欲しい
*休みの日は授乳以外の時間は昼寝をさせて欲しい
*沐浴は旦那担当

です。
うちの旦那は受け身すぎてなかなか伝わらず、今も受け身ですが、喧嘩しながらも少しずつ自分で調べて行動するようになってきました。

産後は豆腐メンタルというよりも、すでに崩れた豆腐なので、自分の気持ちは吐き出す様にしてガス抜きしてくださいね!

はじめてのママリ

お二人とも言葉足らずな印象です。
お子さんの事を知ってるのは病院と母親だけなので、聞くな、自分で調べてっていうのは違うと思います。
聞かれて分かることは説明すべきだし、分からないなら分からないでいいかと。もし聞かれたことが自分でも気になるならお医者さんに聞いて、父親にも教えてあげてください。

その上で、相談者さまが求めてるのは共感と労りですね。
これは私の夫もまったく同じなので良くわかるのですが、どれだけ分かりやすく誘導しても「がんばったね」とか「辛いね」とかほしい言葉が出てこないので、もう正直に「ちがう〜!こういう時はがんばったねって言って!」とか「子の心配もそうだけど私に大丈夫?ってまず最初に聞いて。それだけで私のメンタルが回復するから。💩のオムツ替えてくれるより嬉しいかもしれない」と、正解を教えています…😭
対面だろうがLINEだろうが、その場で言うのが大事です。

育児は基本的に母親が先輩、父親が後輩だと思っています。勝手には育たないし、教えてあげないと出来ないです。父親は仕事もやってる中育児は片手間でしかないから教えても忘れちゃいますしね。初めてやることは横で見ててあげて、「間違ってたら私が教えるからやってみて」って感じです。

はじめてのママリ🔰

絶対に、退院後、数時間でもいいから赤ちゃんと離れる時間を作って欲しいです!!それは定期的に!夫に責任持って子供を見させましょう。母乳が出なくても世話はできます👨‍🍼 母だから泣き止むとかありません、父もしないといけないです、なので任してママさんが外出は何も悪くないし当たり前です。毎日赤ちゃんとこもりきりは体にも精神にも悪いです。父親になるためにはじめが大事だと思いました。何でもかんでもママさんがしてはだめです!夫は体のダメージ何一つなく生活変わらないなんておかしいです、父親モードに早くさせましょう。どんだけ大変か早く分からせたいですね!! あと人によるかもですが、睡眠の当番制は期待できないかもです、泣いてもうちはすぐ起きない夫でした→更にイライラ。

なほ

毎日お疲れ様です!

体重、大丈夫ですよ!最初は出生時より減るはずです。生理的体重減少だったかな?
あと少ししたらなんとなく増えていくので大丈夫です。

唸り声はわたしも参りましたが、赤ちゃんって唸るもので、気にしてたらキリがありません。苦しくなくても唸ってます。うちは2ヶ月くらいしたら段々唸らなくなりました。

最初だから色々気になりますが、極論、なんとかなります!
ですが、マタニティブルーは甘く見ないでくださいね!
友人が産後鬱になりました。
辛かったらその話全部ご主人にしてください。

少しでもいいので赤ちゃんと離れられる時間作ってください。無理やりでも。
授乳したら、ご主人に1時間でも2時間でも預けてください。
男の人って可愛い部分しか見れなかったりするので、そうしないと、普段ママがどれほど、大変な思いして育児してるかわからないんですよね。

うちは今は完ミですが、毎晩当番制ですよ!仕事してようが関係ありません。こっちだって日中育児してるんですもん!
有言実行してもらいましょう!