※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんこ
子育て・グッズ

1号認定の預かり保育でのおやつについて、他の子供が園で出す中、娘は持参。アレルギーで「せんべい2枚」指定あり。他の子のおやつが気になり、統一できない場合の対応について相談。

1号認定の預かり保育のおやつについて。
月に1~2回預かり保育をお願いしているのですが、娘の園では1号認定の子はおやつ持参です。2号3号は園で出ます。
以前はおやつについて、(例:せんべい2枚)と書いてあったので、それくらいの量なんだな、と解釈し、4連菓子の1つを持たせたりしていました。
しかしアレルギーの関係で「せんべい2枚にしてください」とお知らせがありました。
おそらくみんな同じ場所でおやつを食べているので、そうだよな仕方ないよな、と娘にもアレルギーについて説明して納得してくれて、それからはおせんべいを持参しています。
ですが時々娘から「普通のおかし持ってきている子がいた」「飲むゼリー持ってきてる子がいた」と話を聞きます。1号の子だそうです。
そんな子がいたら羨ましくなるのは当たり前だし、なんで自分はおせんべいなんだろう?って思ってしまいますよね...
みなさんの園は1号のおやつってどうなっていますか?
年度末にアンケートがあるので、統一できない家庭があるならお金払うから園でせんべい出してくれって書こうと思うのですが(こんな言い方はしませんが笑)クレーマーですかね?😅
みんながルールを守ればいいだけの話なんですけどね...

コメント

はじめてのママリ🔰

こどもの園では、70円でお菓子を出してもらってます🙂考えなくて良いのでありがたいです。
園側が必要数を把握して用意するのが大変!と言われたらそうですが、みんな同じ方がアレルギーの心配もないですよね。

  • あんこ

    あんこ

    それいいですね!
    もう毎日同じせんべいでいいから出してほしいです💦
    同じなら園側も用意楽ですし、その方が子供達も納得してくれますし😣
    毎日おせんべいじゃかわいそう!なら毎日預かり保育だすのやめるか、働いてるなら2号の申請したら?(毎日ちゃんとしたおやつ出るので)って感じです🤣

    • 2月10日