※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園選びで悩んでいます。小規模園は充実した活動と近さが魅力。企業主導型は安いが人数が多い。どちらがいいでしょうか?

保育園選びについて
家から近い認可保育園は落ちてしまい、急ぎで迷っています。初めてのことで決めては揺らぎ決めては揺らぎで日々鬱鬱してしまっています。相談にのっていただければ幸いです。
保育園ですが、
①認可小規模園
0歳児6人までで〜2歳全体で19人まで
家から徒歩5分
制作やリトミック、英語をしてくれたり食育に力を入れてくれていたりと活動が充実
3歳からは転園が必要(連携園なし、加点はあり)

②企業主導型保育園
0〜5歳まで
全体で65人ほど
家から徒歩15分(自転車だと5分くらい)
0歳児は9人まで。同じビルに同じ会社の認可保育園があり、同じ基準での運営。3歳から文字、数、英語教室を有料オプションですが開講してくれている。3歳からもひとクラスは15人ほどで少人数で見てくれる。

2歳までの環境を考えれば小規模園とても魅力的でいいと思うのですが、0歳児の定員が6人のところ子どもともう1人しか決まっておらず今のところ同級生が1人と言う状況になりそうなこと、住まいが激戦区のため3歳から通える園が少ないことを考えると企業主導型の方がいいのかと迷っています。保育料も共働きのため企業主導型の方がけっこう安くなります。
みなさんならどちらを選ばれますか?ご意見お聞かせください。

コメント

はじめてのママリ

私は①ですかね。
転園は必要ですが、3歳クラスなら少しずつ空きが見えるのかなーなんて思ったりします。
人数が少ないと、目が届きますしありがたいのかなぁとも思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます^^
    目が届くのとてもいいですよね。まだ小さいのでべったりついてもらえるのが小規模園の魅力ですよね。

    • 2月12日
はじめてのママリ

2ですかね、企業主導で安い割に近くて、3才以降も見れるのが良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳からの保活が心配で、、
    保育費で浮いた分で習い事や他のことに使えるのもいいですよね。

    • 2月12日
はじめてのママリ🔰

3歳以降、もし保育園が決まらなかったらどの程度困るのかによるかなと感じました。

幼稚園+延長保育のある園に入れるのか、延長保育で時間的に仕事が続けられるのかなど。

小規模園、すごく手厚く見てもらえたのでよかったんですが、3歳で他の園に移動したら慣れるまでは大変でした😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます^^
    3歳以降、認可園の募集は多くても3人とかの園がいくつかある感じの地域で入れるかどうかも微妙なんです。選ばなければどこかには行けるかなという感じです、、
    フルタイムで共働きのため幼稚園はけっこう厳しそうで。
    小規模園の手厚さはすごく魅力的でいまだに惹かれるのですが、3歳からの保活、再び慣らし保育と考えると5歳まで通える園の方がいいのかと思ってしまいます。
    手厚さか3歳以降の心配で決めてしまうのかすごく迷います><

    • 2月12日
ママリン

①かな。3歳からが提携園なくても認可保育園に入れる。または、3歳から②に入れるのならこっちです。近いって良いてすよ。うちも小規模保育園で同じような感じのところで、楽しそうに通ってます。0歳は少ないです。うちは1歳から入って当時0歳は0人。今年は2人。でも、1歳クラスと一緒に活動することも多いですよ。
②にした場合、途中で認可保育園に移ったりして3歳以降減っちゃわないかなっていうのが気がかりなのと、やっぱり3歳以降はもう少し人数多いところに行けるならそっちが良いなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます^^
    3歳からの認可園の募集が多くて3人のところがいくつかという感じで入りにくい地域で、、
    距離も内容も選ばなければどこかには入れるかなと言う感じです。
    同じような小規模園で楽しく通われてた話とってもありがたいです!やはり小規模園魅力的ですよね。
    企業主導型だと認可園に移る子が多そうなのもたしかに気になります。
    一長一短でとても迷います、、

    • 2月12日