※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

小一の壁が不安で転職したいが、現環境を手放すのが怖い。子供の時短勤務や家庭環境、将来の希望について悩んでいます。周囲の意見と自分のやりたい仕事を両立させる方法を模索中です。

小一の壁が不安で転職したいけど今の環境を手放すのが怖い。
まだ先の話ですが、悩み過ぎてるので聞いて下さい…
現在産休中の地方の会計年度任用職員(事務職)です。

・子供が3歳まで時短可
現在週四9時-16時勤務(フルタイムは週四8時半-17時半)
・現在手取り8万、フルタイムは11万
旦那の手取りは23万、貯金700万
・職場⇔入学予定の小学校⇔家はいずれも車で数分の距離
・勤務歴長め、人間関係良好、休みも取りやすい

次男が小学校低学年頃までは時短勤務→その後フルタイム復帰したいのが本音ですがそんな都合のいい話もなく、就学後は学童一択。
職務規定は県の制度によるため、上司に相談しても時短勤務延長等の特例は望めません(毎日有休削って夕方時間休を取って帰宅位は可能かもしれませんが現実的ではありません…)
学校行事やPTAで平日休みを取るのは問題なくても、夏休み等は寂しい思いをさせてしまいます。

それが嫌で長男就学のタイミングで転職したいのですが、上記の環境で今の仕事を辞めるのは勿体ないでしょうか…

両実家は近所ですが、数年後はまだ現役共働きで平日でも預けられません。
私自身も時短勤務の今でも毎日余裕が無いし、できれば家にいてせめて小学校低学年の間は子供の見送りと出迎えをしたい。
旦那の収入的に専業主婦にはなれません。

転職する場合の理想はフルタイムで在宅勤務ですが、果たして見つかるかどうか。
短時間パート出勤+在宅の路線も見据え副業の仕事を単発でしています(夢だった仕事なので楽しいです)が、
今の生活と並行だと時間体力共に厳しく収入は月1万…飽和状態の業種で仕事を探すのも大変です。
かなり要領が悪く苦手な分野が多いため、パートの転職の幅も狭そうです。
また、知人経由で在宅勤務のバイトを紹介されており、そちらもやりたい仕事に近いので副業と合わせて稼げれば…と期待していましたが雇い主が別事業で忙しすぎて話が停滞中、当てにできません。

一度きりの人生、折角なら自分のやりたい仕事をして育児でも後悔したくない。
でも不安しかないこのご時世、もっと先を見据え生活の安定も守りたい…
周りからは十中八九辞めるのは勿体ないと言われます。
まだ先の話なのに悩みすぎて毎日憂鬱です。

コメント

はじめてのママリ🔰

正直給料がパート〜パート以下でかなり安いと思うので、そこにしがみつく必要はあるのかな?って思います💦
もっと良い条件で働ける所は色々あると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに資格無しの緩いパート勤務で時給も高くないですが、mmamaさんの時短勤務と同じ勤務体制で働いても10万は超えますよ。

    • 2月8日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    周りからは恵まれた仕事だよね〜とばかり言われますが、確かに金銭面だけ見ると、かなり給料安いんですよね…💦
    ただ、立地の良さや休みやすさ、勤務が長くて仕事に慣れているだけあって、次にこれより好条件の職場に出会えるのか?という不安が大きいです。
    (住まいもかなりの地方のため、家から近い所で探そうとしても選択肢が少なく…)

    転職に失敗し続けた末に今の職場に出会ったのもあり、次また転職失敗したらどうしよう…となかなか次に踏み出す勇気が出ないというのもあります😥

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私なら同条件で働くならもっと給料の良い所で働きたいので、他を探していますが長い事勤務していると勇気いりますよね💦
    ただ長い目で見るとどこかで句切りをつけた方がいいと思います。お金の為に働くのにそのお金が安かったら何の為に時間を使っているのか?ってなっちゃうので。
    今は在宅勤務出来る事務も沢山ありますし良い所見つかるといいですね!

    • 2月8日
moony mama

一部上場の企業で、小学三年生まで時短勤務可能ですが、そんなに長く取得してる人一人もいないと思います😅
私も、小学校入学を気にフルタイムに戻します。
現在、週一出社、残り四日は在宅ですが、基本的には学童に預けます。(習い事の日だけは、学童に行かずに帰宅してもらいます) 在宅ワーク時に、子供いるのは仕事の効率落ちるので。

私は学童が寂しいだけだとは思ってません。毎日お友達と遊べますからね😊

ただ、お給料が少ないので、そこだけは転職条件に当てはまると思います。

  • ママリ

    ママリ

    お返事遅くなってしまいすみません💦
    そんな都合のいい話はないとは分かっているんですけど、何で親と関わる時間や見守りが大切な間くらい時短させてくれないの?とどうしても思ってしまいます…😂

    自分自身が小学生の頃帰宅した時に母が迎えてくれて嬉しかった記憶があるため、どうしても学童=寂しいだとかお金がかかるだけとか思ってしまう部分があるのですが、子供が楽しんで行ってくれるのなら何よりですよね。

    給料の少なさについてはやはり招来いつかネックになってくる気がします💦
    今すぐ決めなければいけない話でもないので、しばらくは考えようと思います。

    • 2月10日
はじめてのママリ🔰

学童ってかわいそうですか?

わたしは小1の子どもが入学のタイミングでフルタイムに転職しました。
初めての学校生活、学童と、いろいろありましたが、なんとか親子ともに良い具合に落ち着いてきました。
学童も楽しそうだし、夏休みは土日はしっかり遊んで、夏季休暇をとった日には旅行も行けて大満足でした。

子どもがどうこうより、自分がどうしたいかを考えてみてはいかがですか?

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    私自身、小学生の頃に帰宅した時に母が迎えてくれて嬉しかった記憶があるからか、どうしても学童=寂しいとかお金が無駄にかかるというイメージがついてしまってます💦
    友人からも「周りのママ友も皆小一のタイミングで短時間パートか専業主婦になった」と言われたり学童が嫌で勝手に抜け出して帰った子の話などを聞いたりしたのもあるからかもしれません。。

    私自身どうしたいか、と言われるとやはりお給料的にも仕事内容的にもいつかは在宅に切り替え今している副業にもっと本格的に取り組みたい…が本音ですが、なかなか踏み出す勇気も持てずという感じです💦

    • 2月10日
マリメ

小1のママです。私もパートですが、時間的に学童一択でした。当初は可哀想かなとか、そこまでしてパートで働く意味はあるのか等色々考えました。ですが学童では学年の違うお友達とも遊べて、家で私と暇するより全然良かったと思ってますよ〜!子供にとってもいい経験になってると思います^ ^私もそろそろよりキャリアの積める仕事に転職を考えています。子育てと仕事、悩むこと多いですよね🥲世のママさんほんと凄いなぁと、どう両立させてるのか不思議でなりません笑

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    私は逆にママ友から学童のデメリットばかり聞いていたので(お金ばかりかかる、可哀想、周りのママ友は皆学童を避けて転職や退職した、学童が嫌で勝手に帰った子がいた…など)
    仮に息子が学童に通うことになってももし「楽しい」と言ってくれるならいいな…と思います🥲

    本当、世の中のママさんどうやって両立させてるのでしょうか😭
    子供のこと、お金のこと、自分自身のやり甲斐のバランスを保つの難しすぎます😭

    • 2月10日
ままり

在宅フルタイムになると、今のように17時半では終われないかなり多い業務量となり、子どもの見送りと出迎えこそできても、子どもに構ってあげられる時間は今の職場よりも減ると思います💦😭

また、パートはシフト制で組まれていることが多いので、今よりも格段に休みづらくなると思います(自分の休み=誰かに出勤してもらわないといけない)🙏
朝起きて子どもが熱あって急に休むとか、今の職場よりもしにくいと思います。
正社員事務のほうが気軽に仕事代わっていただけたり、急がない仕事は自分の裁量で出社してからこなすこともでき、有休使って堂々としていられますよね。


やりたい仕事に挑戦なさるのはお子さんが学童に行かなくなり手のかからなくなる10歳以降でも良いのかなと思いますが、年齢などの事情がおありでしたら、いきなり応募するのではなくとりあえず転職エージェントに登録して、条件や思いを相談し、いくつか当てはまる企業を紹介してもらってはいかがでしょうか😃

情報があまりない中で考えていても堂々めぐりなので、行動したらできることできないこと、優先順位などがはっきりしてくるかと思います☺️❣️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    在宅フルタイムはやはり厳しいですよね…💦
    子供と触れ合う時間が減ってしまうと思うと無理に在宅フルタイムにする意味もなさそうですし💦

    パートですが、友人から派遣会社での短時間事務?なら休みやすい所多いし似たような育児中のママさんたくさんいるよ〜と聞いたことがあったので、あわよくばそういう所で…と思っていました。

    転職エージェントについてはあまり考えたことありませんでした💦
    確かに情報が少ないままじゃ前進もできませんよね!
    色々行動に移してみようと思います✨

    • 2月10日
  • ままり

    ままり

    なるほど派遣での時短事務でしたらそうですね❣️事務自体は慣れていらっしゃるし、時短継続できてお子さんとの時間取れますね🥰

    地域にもよりますが、先輩ママからよく聞くのは、4年生になると学童行かなくなり学童の子は3年生までが多いそうです🏠
    3年間なら、通勤便利で職場環境の良い慣れた職場にいたほうが良いかなあとも思います🥹
    正社員ですと福利厚生良かったり、不景気でも派遣と違って簡単にクビにはならないので定年まで堂々と働けて、そこも捨てがたいですよね💦

    とまた堂々巡りですみません💦とりあえず情報収集ですね❣️😃

    • 2月11日