※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chan
ココロ・悩み

娘が生後3ヶ月で、夫が育児でイライラし、娘を寝かしつける際に苦痛を感じていた。その時、どう声をかけるべきか悩んでいる。

育児について。
※本文で、嫌な気持ちになる方もいらっしゃるかと思います。私自身もとても悩んでいることなので、批判的なコメントはご遠慮いただければと思います…。


娘が生後3ヶ月になりましたが、
幸いなことに私はまだ「つかれた」「育児、夜泣きが辛い」などの感情が湧いていません。
どちらかといえば、「仕事疲れたな」「洗い物したくないなあ」などの気持ちが勝ってます。
娘が泣いてても、比較的穏やかな気持ちでいられます。(赤ちゃんが夜泣きするのは不安だから、と聞いたことがあるので、守りたい気持ちが強くなったのかと思います。)


夜の寝かしつけは夫と2人で交代して行っていますが、
先日、あまりにもギャン泣きで寝ない娘に対して
とても苛立っている夫が目に見えて分かりました。
「腰痛いよね、ごめんね、交代するよ」と、
波風を立てないように娘を預かり、母乳を飲ませて寝かしつけました。(ネントレをしてたのもあり、母乳で寝かしつけるのは最終手段にしてました。)
娘を預かる際に夫が、「イライラする。」と今までに見たことないような声をあげて苛立っていました。
夫に誤って娘を寝かしつけ、その後夫と話しましたが、
「ベットに放り投げてやろうかと思ってしまった。」
「パパ失格だ」ど本当に凹んでいました。
私は「行動に移さなかったんだから凄いよ。いつも娘を寝かしつけてくれてありがとう」と伝えました。
夫はその後も泣いていました。

私はあの時、どうやって声をかければ良かったのでしょうか。

コメント

ママリ

旦那さんもいっぱいいっぱいだったんでしょうね。声かけ、素敵だと思いました🥰

  • chan

    chan

    ありがとうございます…。
    素敵とおっしゃっていただき、気持ちが晴れました。
    本当にありがとうございます。

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

それで良かったのではないでしょうか…。気を使い過ぎなところはありませんか?
初めの文も何のこっちゃ?とどこに掛かっているのかわかりませんでした。

  • chan

    chan

    私も気にしいな所があり、深く考えすぎていたのかもしれません。
    貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。

    • 1月26日
まー

イライラしたあとに泣きながら反省してるのは、ちゃんとしっかり子育てしているからだと思います。
私は旦那が子どもにイライラしてるのをみるとイライラしてしまうので、chanさんすごいなあと思います!

一緒に子育てしてくれてありがとう、次は私がいっぱいいっぱいなったら助けておくれ〜って言いますかね。

  • chan

    chan

    コメントいただきありがとうございます。
    夫が向き合ってくれていることが再認識できて、嬉しく思いました。
    夫と子供とみんなで成長していけたらとおもいます!

    • 1月26日
はじめてのママリ

私の旦那は声には出さないですが態度に出るのですぐ、イライラしてるなとわかります。
その時に、どうしてイライラするの?と聞いたところ、
ママじゃないと泣き止まないから俺が育児したいと思っても息子が許してくれないと。
ママの特権と思っていましたが、旦那はそれを受け入れられてないんだなぁと。
私が旦那に
「パパができることをやってほしい。ママだけーは今だけ。だって10ヶ月もお腹にいたんだもの。
でもそのうちママに怒られすぎて、ママに反抗。パパーってすぐ行くよ。
反抗期第一弾、ごめんねパパ」と慰め、笑いながら言いました。

  • chan

    chan

    夫婦できちんと育児に向き合ってるからこそ、出てくる感情だと思いました。
    夫の気持ちを理解するだけじゃなくて、そのように発言できたらきっと夫も気持ちに余裕ができると思いました。
    コメントいただきありがとうございまさ!

    • 1月29日
deleted user

私も声かけ、素敵だと思いました!

私だったらきっと
そんな声かけできてません😭

  • chan

    chan

    コメントいただきありがとうございます🙇🏼‍♀️
    素敵とおっしゃっていただき、ありがとうございます!

    • 1月29日
がーこ

優しいですね🍀私はそれで良いと思いますよ☺️
そこで「行動にうつしてたら最低だったね!」とか「そんなこと思っててこれから先大丈夫?」とか「娘にそんなこと思うなんて💢」とか否定をしていたら旦那さんはもっと落ち込んだだろうし、どうして良いか分からなくなったと思います。
私も幸い育児を辛いと思ったことはないのですが、うちはのほほんだらりんな育児なのでもちろん母乳に全力で頼ってたし、3ヶ月でネントレしてる時点ですごいなって思います。
奥さんはもちろん、旦那さんも頑張ってみえるんだなって思うので責めずに感謝を伝えた奥様は素敵だなって思いました☺️

  • chan

    chan

    コメントいただきありがとうございます!
    母乳育児は私にとっては本当に楽ですが、夫にとってはモヤモヤの引き金になったのかと思いました…。
    ただ、夫と2人でする育児が本当に楽しいので、
    がーこさんのように、気負いせず、ほほんだらりんな育児をしていけたらとと思います。

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

お気持ちすごくわかります。
私もまだ育児に対して疲れた、辛い等の感情が湧いた事が一度もありません。
そして夫が寝かしつけが上手く行かずイライラしてキャパオーバーした事があるのも一緒です。

子どもの泣き声を聴き続けると辛く感じる人、なんとも思わない人の2種類いるらしいです。夫はそれでもヘッドホン等をして寝かしつけを頑張ろうとしてくれていましたが、我が家では寝かしつけ担当は私になりました。
得意な事を得意な方が分担するのはいかがでしょうか?もちろんお母さんの負担が大きくなりすぎないように、が前提ですが・・・。

また、赤ちゃんもお母さんの匂いの方が安心するそうです。
もし交代制を続けるのであれば、お母さんの着ていた服等で包んであげたり、その服を旦那さんが着て寝かしつけしたりすると効果があるそうです。

chanさんの声かけはとても素晴らしいと思います。
旦那さんもまっすぐに自分の育児と向き合っていてすごいです。

  • chan

    chan

    コメントいただきありがとうございます!
    泣き声への感情について、初めて知りました。
    なんとも思わない私は、正直ヤバいのかな?とも思っていましたので、凄く救われました。

    ヘッドホンをしてまで寝かせようとしてくれた旦那さん、本当に素敵だと思いました。
    夫も向き合いすぎて、やらなきゃという感情が強くなっていたのかと思います。

    2人で交代で寝かしつけをするために、おっしゃるように私の服を借したりなど工夫をたくさんしていけたらと思います!

    声かけも褒めていただきありがとうございます。

    • 1月29日
蜜柑

私も最近まで夜寝なくて、イライラしたり泣きながら寝かしつけ頑張ってたりしてました!
chanさんと同じく、旦那と交代で夜の寝かしつけをしています!!
なかなか寝てくれなくて旦那がイライラしていた時もありました!
その時、私は「イライラするなら、変わるから寝ていいよ!」と言いました。
そんな言葉しか掛けられませんでした💦
お互いに短気な性格なんでイラついてしまうんですよね💦
でもそれでも次女は可愛いし、育児に全然苦ではないんです。
イライラしてごめんねと誤ったりします。
優しく言葉を掛けてあげた、chanさんは素敵なママさんであり、素敵な奥さんだと思いますよ😌
見習いたいくらいです!

  • chan

    chan

    言葉選びって本当に難しいですよね…。
    私は考えすぎてしまう所があるので、些細な発言に対してもすごく向き合ってしまいます。
    今回はその性格が少しでも役に立つことができていたら、本当に良かったです。
    貴重なコメントいただきありがとうございました!

    • 1月29日
ママリ

お優しい声掛けだと思いますよ☺️🙌🏻

私たち夫婦は逆で、私はフツフツと苛立ってしまうタイプ・夫は育児に対して余裕があるタイプです。

息子がギャン泣きで寝れず、私がイライラしながら抱っこしてると「ママを困らせちゃダメだよ~😊俺が抱っこするね」と言って代わってくれます。

「そんなに泣いたらママが困っちゃうでしょ~」とか「ママにありがとうしないとだよ」とか、私の気持ちを尊重してくれる声掛けをしてくれます。

夫婦共々子供が大切なのは大前提ですが、このような言い回しだと夫が味方をしてくれてるようで毎回とっても心救われてます😌💭

  • chan

    chan

    コメントいただきありがとうございます!

    私があやしていて娘がギャン泣きの時、夫も全く同じように声掛けをしてくれます😮
    きっと旦那さんも夫も本当に優しいんでしょう。

    夫婦として、大切な気持ちが薄れないように言葉選びも大切たしていきたいと思いました😌

    • 1月29日
ビール

子供が小さい頃、私も何度も何度もベットに放り投げようとしました、首しめたら黙るかな〜とか。
なのでご主人さんの気持ち本当によくわかります。いっぱいいっぱいになると、本当普段じゃ考えられない事しそうになります。
ただ、その一瞬を通り過ぎると自分は何て事を考えてたんだ…と自分が怖くなります。
共感し、行動にうつさなかった事を凄いと言い、いつも寝かしつけてくれてありがとう。と言ったchanさんの対応、100点満点だと思いました!😊

  • chan

    chan

    コメントいただきありがとうございます!
    育児は時に冷静ではいられない状況が沢山ありますよね…。
    私の声掛けが少しでも夫にとって安らぎになっていたら本当に嬉しいです。
    本人に聞くことはできないですが…🥲
    夫婦で育児をするって、言葉を選ぶことも本当に大事なんだなと今回の件でわかりました!

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

私は逆で私の方が生後1ヶ月ごろ夜泣きにイライラしてしまい旦那さんのような行動をとりそうになったことがあります。
本当にダメダメでした…。

その声かけで良かったと思います😌
私も旦那にいつもママ頑張ってるよ、いつもありがとう、ちゃんと子供のこと考えられてるよ、すごいよと当時声をかけてもらえて本当に安心しました。
それまでは母親失格だ、夜泣きにイライラするなんてダメな母親だ、私がなんとかしなきゃと思い詰めてたところがあったのできっと頑張っていた旦那さんも思い詰めてしまってたのではないでしょうか💭chanさんにそんなふうに声をかけてもらえた旦那さんはとても安心したと思いますしまた子供と向き合おうと思たと思います😌💭

  • chan

    chan

    初めは何で泣いているのか、本当に訳がわからないですよね…。
    みみさんも行動に移していないのですから、本当に凄いです。

    旦那さん、本当にみみさんの事をきちんと見てくれているんですね!
    私も夫と2人で育児をしていきたいので、
    言葉選びをきちんとして声がけできたらと思いました。

    貴重なコメントいただきありがとうございます!

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

それでいいと思います!声かけも優しいです😊素敵なご夫婦で赤ちゃんは幸せだなぁって思いました😊
夫婦で子育てしてるって感じでいいなぁって思いました😊

  • chan

    chan

    赤ちゃんが幸せそぅと思っていただけて、なんか本当に気持ちが救われました…。
    これからも夫婦で育児を頑張るために、言葉選びをしっかりとして声がけできたらと思います。
    貴著なコメントいただきありがとうございます!

    • 1月29日
yu

私の旦那も頭痛が酷い時に声が大きくなってきた娘の泣き声に投げたくなる…ってのを最近聞きました。
それでも抱っこして揺らして、歩いてくれる旦那に感謝でしかなかったです。
chanさんの声かけはいいと思いました😊

  • chan

    chan

    投げたくなるのはきっと離れたい感情でいっぱいいっぱいなのでしょう。
    それでもきちんと向き合う旦那さんは本当に素敵だと思いました。

    私がした声掛けで、夫が少しでも気持ちに余裕ができたら本当に嬉しいです。

    貴重なコメントいただきありがとうございます!

    • 1月29日
こん

旦那さん、鬱っぽくなってませんか😰??
大丈夫でしょうか……、
お父さんでも産後うつはありますよ!
お母さんが辛くないなら、少し息抜きさせてあげてください🥹

  • chan

    chan

    旦那はあの日依頼ケロッとしています。
    旦那曰く、あの日は本当にヤバかったと言っていました…。

    ただお父さんの産後うつがあるなんて知らなかったので、もしものために私も少し勉強しておきます!

    貴重なコメントいただきありがとうございました!

    • 1月29日
  • こん

    こん

    旦那さん、引きずってなくて良かったです🥹
    きっとchan さんのお声かけか良かったんですね☺️

    環境の変化に戸惑って、寝不足で、心に支障をきたすのは男女関係ないですよね🥲
    むしろ男性の方が言い出しづらいというか、周りから産後のお母さん支えて!って言われまくってるので、真面目な旦那さんほど陥りやすいのかなと🥺

    優しい奥様をお持ちなので、chan さんの旦那さんは幸せ者ですね☺️

    • 1月29日