※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

赤ちゃんの扱いがうまい(?)私を見て夫が落ち込みます。完全母乳だし夫が…

赤ちゃんの扱いがうまい(?)私を見て夫が落ち込みます。
完全母乳だし夫が育休入るまで私がずっと赤ちゃんと一緒にいたのだから、私の方が慣れてるのは当たり前かなと思うのですが。
夫が抱っこしても泣き止まないのに私が抱っこすると泣き止んだ時や、結局おっぱいがあれば赤ちゃんの機嫌が良くなること、哺乳瓶拒否の為せっかく夫が用意したミルクもことごとく無駄になることから、夫の自己肯定感ダダ下がりで「どうせ俺は必要ないんでしょ」と。
この前夜中赤ちゃんが寝てたら、夫がミスって大きな物音立てて赤ちゃん起きちゃって、私がイライラした素振りを見せました。
おっぱいがないと眠れないですが、夫が意固地になって「いいよ俺が寝かしつける」と飲まないであろうミルクを作り、赤ちゃんがグズろうが飲ませようとトライし、私が「物音で起こされた上に無理矢理哺乳瓶で飲まされるなんて赤ちゃんかわいそうだからやめて」と言うと、夫が「もういいよ、もう俺この家からいなくなる」とベランダに出て行ってしまいました。
また、翌日に赤ちゃんがぐずり始めると私はyoutubeで童謡メドレーを流し独自の振り付けをしながら面白可笑しく赤ちゃんに歌ってあげてました。
すると夫が「確かに泣き止むね。なんでだろ?ママ頭おかしいとか思って見てんのかな(笑)」と言い始めた時はイラッとしました。
私に嫉妬してんのか?とさえ思いました。
とまあこんな具合で夫が拗ねるのですが、面倒くさくないですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ママさんの態度や言い方でイライラするのもあるかもですね。このままだとお互いけなしあっちゃいますよー。

はじめてのママリ

旦那さんは育休取ってて翌日の仕事を気にしなくていいんですよね?
なら、赤ちゃんが泣いていても夜に寝かしつけお願いしてよかったと思います。
赤ちゃんが泣いていてもパパに慣れるチャンスは作ってあげた方がいい気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥹

    • 1月20日
ママリ♡

嫉妬って言うよりイライラすると思います
旦那様が俺が寝かしつけるって言って頑張ってやってるのに
可哀想とか言われたら
それこそ可哀想かなと
旦那様もわざと起こしてやろうと音出してしまったわけじゃないですよね💦💦
嫌味っぽいしこれだと協力して育児しようってならなくなってしまうと思います
赤ちゃんって結局ママが1番なのは絶対なんですけど
パパに育児に自信付けさせてあげないと後々結局俺がやっても〜の悪循環になっちゃうと思うのでもう少し旦那様に寄り添ってあげたら良いなと思いました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥹

    • 1月20日
♡5kids mama♡

育休ならそれこそ全部丸投げしたらいいと思います。
哺乳瓶拒否があってもお腹がすけばそのうち飲むことが多いです。
赤ちゃんも生きる為、乳首が哺乳瓶かよりもお腹を満たすことが必要なので。
こうやって歌ってあげたら泣き止むよとかコツを教えてあげたり、おっぱい飲んでお腹が満たされてたらそれ以外は別に旦那さんでも出来るわけで、泣こうが顔真っ赤になろうが旦那さんに任せたらいいんじゃないですか?

じゃないなら育休とってる意味ないですよね。
今旦那さんに肯定感上げてもらわないと今後の育児の参加レベル変わってくると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥹

    • 1月20日
みかん🌲🍊

お互いまだ新米ママ、パパだけど経験値でいったらどうしてもママさんのほうが慣れてるし扱いも上手だけど差はありますよね💦
でも皆さん言うようにせっかくやろうとしているのにダメ出しされたら‥ショックだと思いますよ〜
わたしからしたらそんなふうに育休とって育児やろうとしてくれる旦那さん、羨ましいです🥹
ある程度旦那さんに丸投げしてやらせてみるのもひとつの手だと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥹

    • 1月20日
さっつん

ああ〜とってもよく分かります😭😭
「どうせ俺は…」同じでした!
拗ねるタイプほんっと面倒くさいですよね!

起きてる時の抱っこはほぼ任せて、落ち込みはケアしてらんないのでスルーしてました😅
だんだん夫本人が思い通りにならなさに慣れていって、子どもも遊びによく反応するようになってきたのでマシになった感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥹

    • 1月20日