※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
じゅんぴ
子育て・グッズ

5歳の娘が勉強を嫌いになってしまった理由や悩み、勉強をどう進めるかについて相談しています。

5歳の娘がもう勉強=嫌なもの
と思っています

4歳頃から、利き手の矯正も兼ねて、ひらがなを家で教えて練習させていたのですが、やり方が悪かったようで(夫婦共に教えたことが伝わらずイライラしながら教えたことがありました)一気に嫌なものになってしまいました

気づいた時に、すぐにひらがなの練習や教えること、利き手の矯正も全てを辞めたのですが、未だに嫌なようです
ひらがなが嫌ということではなく、ずっと机に向かって書くのが嫌みたいです
小学校に行ったら、嫌いな勉強をしなきゃいけないと言っていて、たぶん苦手意識もあります
保育園でひらがなを書きますが、やっぱりお友達と比べると下手です
下手なのはいいのですが、お友達が凄すぎて気になってしまいました
来年度年長になるのですが、ほとんどの子が書けているので、みなさんもう練習してる子が多いのでしょうか?
塾に行っている子も何人かいます…

うちは練習することを、もう辞めてから半年以上経ちますが、とにかく嫌みたいです

小学校入る前に公文などの塾に入れるべきか本気で悩んでいます
ひらがなを一緒にやった感じ勉強が苦手なタイプだと思います

また私自身小学校からついていけなくて、勉強が大っ嫌いだったので、めちゃくちゃ気持ちがわかります

いろいろ調べた結果、もう娘の勉強にはあまり関わらないようにしていきたいと思っていて、なるべく家族以外の人教わる方針の方がいいかなと思っています

習い事も公文がいや!と言い出したらやめればいいだろうけど、そうなったらもう勉強好きになるチャンスはないですよね…

なんでもいいのでアドバイスくださると嬉しいです

コメント

deleted user

その感じだと小学校入ってから嫌でも勉強しますし今はノータッチで塾も行かせず勉強しないほうが良いかなとおもいました。勉強が嫌と思われる前にお友達とお手紙交換程度ではだめですか?
大人もですが楽しくないと中々続かないですよね。
書ける子もいれば書けない子もいます。
お受験の私立学校に通うなら別ですが今は娘さんがしたくないことさせずに一旦は勉強から離れても特に問題ない時期かなとおもいます😊

ママリ

勉強は、机に向かって何かを覚える事だけではないですよね。遊びの中にもたくさん学びの要素はあると思います。

例えば、好きな絵本を自分で読めるようになりたいからひらがなを知りたいなーとか、身の回りの仕組みが描かれている絵本や図鑑を一緒に見てみたりとか。
うちの娘は、ひらがなまだなんとなーく読める程度なんですが、カルタが好きでそこから覚えたり、興味がわいているようです。

ひらがなや計算などは小学校で嫌でもやるので😅
無理に先取らず、今興味がある事を広げて、勉強というか学ぶ事、知らない事を知るって楽しいかも?という方向に向かえたらより良いですよね😊
親も学ぶことを楽しんでいる姿を見せるのもひとつかもしれません。

はじめてのママリ🔰

ひらがなの練習って
個人的に凄く楽しくないだろうなって思います‥😣💦
市販のワークもよく買いますが
ひらがなのワーク見ても
絶対楽しくねぇ!笑と
買った事ないです。笑

ひらがなにこだわらず
例えば間違い探し、とか
めいろ、とか
塗り絵、とか
本人が興味持ちそうな事ないですか?🤔
まずはそこで
机に向かって一緒に楽しむことから
始めたらどうかなー?と思いました😊

ワーク系はこの時期は
月齢も低いものを選んで
"できた!楽しい!"の経験を多くさせる事に重きを置いてます。
スキルを高めるより
楽しんでほしいので🤣

ゴンザレス

保育園で平仮名の練習があるなら、お友達にお手紙書くとかはどうですかね🤔
娘はお手紙交換しだしてからひらがな書く事がぐっと増えたので、そこからカタカナや漢字とかに派生して行きましたよ👍
それか保育園でひらがなの練習した時に 今日は何のひらがな書いたか教えて? って教えて貰うのもありかなって思いました🥰
うちはですが、上手に書けなくてOK!寧ろ書けなくて当然!書けたら天才!くらいの気持ちで我が家はやってました😂
まずは簡単な い とか し とかそこから取り掛かってみて、出来たらもうめっちゃくちゃ褒める、めっちゃ綺麗に書けてるじゃん!もう1回書ける?!とか繰り返してただひたすら持ち上げながらお絵描き帳に好きなように好きな所に い を書きまくってたりしましたよ😂

はじめてのママリ🔰

幼少期に本人が興味ある遊びを思う存分させることで集中力つくと思います🌟

公園遊び6時間とか毎日付き合ってました🤣

今小学生ですが授業聞いてるだけで算数も国語も成績いいですよ💡

どれみ

年中女の子です!
ひらがなカタカナは年少のときからかけてて、今は1年生の漢字を練習してます!
うちはほかの習い事が忙しすぎて勉強系は習わせたりはしてないですが、お勉強も強制はしてません。
手紙交換をしてみたり…とかです!

ひらがな、カタカナは3歳の誕生日には読めてて、その時も看板を読んだり…とかで教えました!

もし、座る練習をさせたいなら、習字とかでもいいかもですよ!
公文は宿題がでるから結局は家でみてあげないといけないです

○pangram○

いま年長ですが、めちゃくちゃ下手ですけど、ある程度は書きます。
年少頃にお友達にお手紙貰って、返事書きたいと言うので練習した事ありますが、すぐに、本人ご頭でイメージすることと、本人が手で書き出すものが違いすぎて、練習を嫌がりましたので、すぐさまやめました。

それ以降は教えてません。私が一方的に、仕事中に娘に手紙を書いて、そこに、文章や絵を織り交ぜて、渡してました。

その後、本人は机に向かって勝手に練習してました。

本人の意欲次第です。必ず書けるようになります。

年長になってから、うまく書けない、と言われたので、自分でやるのかな?と聞いたらやると言うので、ひらがなの教科書を買って、渡しました。困ったら言ってね。と言っただけで、本人が読み込んで、ノートにたくさん文字を書いてましたよ。それでも下手ですけど、自発的にやる方が良いかなと、見守ってます。

とか言ってますが、教えると癇癪起こすのでやめたんですけどね😵‍💫💦

やめてしばらく経つなら、とりあえずママから毎日お手紙渡してみては?
かんたんに、本人の名前と、だいすき!だけでもいいかも🤗

お返事は求めず、ママが書きたくてやってるだけだから😉

って渡してると、だんだん、書きたくなってくるかもしれませんよ😁

りんご

幼児期は勉強ではなく遊びだと思います😊遊びの延長に文字や数字に興味を持ち取り組む方が良いかと思います😊
まずは文字に興味を持ってもらう書きたいと思う、とかからだと思いますよ。後利き手の矯正と文字は別だと思います。利き手の矯正とをしたいのならまずはそちらからゆっくりだと思いますよ。

びんぞこめがね◉△◉

お手紙交換させたら
ひらがな覚えるの早いですよ☺️
4歳の頃にお手紙に目覚めて
ひらがな、カタカナともう見なくても
読み書きできるようになってます✨

汚くても書き方の注意などは
今はしません😌