※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳手前の男の子について、発達障害の診断を受けた経験があり、悩みが尽きない状況。子供の性格や診断名についての意見やアドバイスを求めています。

5歳手前(4歳9ヶ月)、男の子、
このくらいの年齢で発達障害の診断を受けている方は
お子さんの様子はどんな感じでしたか?
また、何という診断名がつきましたか?

2人目を出産したので赤ちゃん返りもあると思うのですが、チックがあったり個性の範疇なのか、障害なのか、育児の悩みが尽きないなと思っています。ここで質問させていただいたら療育は?発達障害では?などのコメントが来たので改めて質問させてください。

●早生まれ幼稚園年中だが園からの指摘は今までに無い。幼稚園での様子もたまに聞くが、集団行動が出来ないなどは無い。
●年少の時の運動会は後ろの子に叩かれて泣いてその後何もできずに終わった。年中の運動会は踊りもかけっこも問題なく行えた。先生の指示も通り集団行動も出来る。
●ソワソワして落ち着きないとかは無く、病院の待合室などでも座ってと言えば座って待っていられる。
●早生まれなのもあるのかやはり同学年に比べると幼い印象。同じような雰囲気、または息子より出来ない子も周りに居る。
●「やめて」と言ったことをやめないことが多い。例えば駐車場では遊ばない走らないと言っていても、車の周りで鬼ごっこをしたくてテンションが上がってこちらの注意が聞けない。追いかけてもケラケラ笑って優しく言ってもダメなのでキツく叱るしかない。
●怒りっぽい。(これは私に似たのかもしれないです)
●「〇〇(息子)がやりたい!」「やりたかった!」となんでもやりたがる。2〜3歳ごろからそんな意思が強く、未だに何でもやりたがる。例えば朝ごはんの準備など。「これ作っちゃうねー」と声をかけると必ずと言っていいほど「息子がやる!」と言い始める。そして何かをうっかり先にやってしまったら、「元に戻して!」とやり直させてくることがある。
●片付けをしない。(私が今までそんなに片付けしなさいと言ってこなかったし、面倒で私がやってしまうことも多かったことも関係しているかもしれません)
●「あれどこだっけ?」と何かを無くしたり探し物をすることが目立ってきた。片付けをしないから散らかって探せないことも関係している。でもたまに「今持ってたでしょ」とこちらが思うような、え?みたいな物忘れをすることもある。
●運動は苦手でチャレンジすることが嫌い。失敗することが恥ずかしいのか嫌がる。
●大きな滑り台などは未だに苦手で避ける。ブランコ、砂場遊び、乗り物、三輪車などは好き。自転車は補助輪なしで乗れる。なわとびはまだできない。
●工作、おままごと、ごっこ遊び、トミカプラレール、レゴ、外遊びが好き。
●頭が赤ちゃんの頃から大きいタイプ(私も旦那も)で、頭をぶつける怪我が多い。受け身も下手なので、せっかく楽しんでいたのに怪我して泣いて終了ということがよくある。体幹が弱い感じがする。
●「お出かけしよ!」「これで遊ぼ!」と誘っても始めるまでが長く、よそごとが始まってしまったり時間がかかることが多い。何をするにも時間がかかる。
●食事が遅い。幼稚園でも基本的に1番最後。肉魚など噛み切れないものの咀嚼が長い。
●今は辞めてしまったスイミングの最初の体操で、周りの30人程度はみんな体操しているのに頑なに座って体操をしなかった。スイミングへの意欲もあまりなかった。楽しんでる時もあった。
●母子分離が苦手で、入園したては毎日のように泣いて園でも1日中泣いていた。スイミングでも私と離れるのが嫌だったよう。年中の今は幼稚園へ普通に行けているが、幼稚園大好きなタイプではない。
●ひらがなやカタカナは書ける。簡単な足し算ができたり、簡単な漢字は書ける。記憶力はそこそこで、特段いいという事はない。絵は上手くはない。
●YouTubeなどもうここで終わってねと言えばグズることなく終われる。
●長い針が5になったら行くよと声をかけてもその時間になってぐずることがある。

●旦那も忘れっぽく、買い物をリスト化して頼んでも抜けがある。やることを箇条書きでラインしても抜けがある。口頭で頼んだことは特に忘れやすい。子供を着替えさせて脱いだ服やおむつを置きっぱなしにしたり、ボタンを毎回つけていなかったり、とにかく日常で抜けが多い。こちらがうんざりするほどに。これ以外は穏やかな性格、怒らない、仕事が出来る人で、文句などを言ったりしない人だが物忘れについては何か特性があるんだろうなと思う。

息子の性格は上記のような感じです。
長くてすみません😭

息子の性格について、
またはお子さんの性格や診断名について
参考にお話聞かせていただきたいです。

コメント

mihana

今月5歳になった年中の息子がASDの診断おりてます!
長くなりますが上から順にいきます!
チックはないですが爪噛みはします。
●幼稚園からの指摘はとくにないです。集団行動もするし、一斉指示で動いてるそうです。(ただし、時間はかかる。)
●運動会や発表会も参加する。運動面の遅れがあるので踊りとかは本人なりに頑張る。玉入れは1個も入らなかったです!
●座ってといえば座るが、長時間になると動きたい。
●幼さはもちろんあるが、クラスでは息子より気になる子もいます。
療育先からもある意味目立たないために、放置されてしまうタイプになるかもと言われました。
●調子に乗ったりテンション上がったりすると声が届かなくなりがち。
●怒るより、すぐ泣きます。
●「〇〇がやりたかった!」「1番がよかった」など家ではしょっちゅうです。やり直さないといけないことは多々。
●探しものよくあります!でも、私以上に物のありかしっていることも多々。
●運動は苦手です!不器用、怖がり、筋緊張が弱い、体幹弱いです。(運動療育通ってます!)
補助輪なしで自転車は乗れます!縄跳びはできません。
●好きな遊びはまったく同じです!
●頭は大きくないですが頭はよくぶつけてました!転んで手はつけたのにその後に顔面もぶつけたり…腕の力弱いです。
●何するにも時間かかります。他のことが気になったりしてそれやすいです。
●食べるの遅いし不器用です。
●スイミングなど習い事はしてないです。
●3歳以降、幼稚園や療育などの母子分離不安はまったくないです!幼稚園大好きです!
●ひらがなはまだ半分しか読めません。
●●終わりの時間に関しては「〇〇が終わったら…」や時計の針などで示しておけばわりとスムーズです。
●旦那はそんな感じです!笑

あとはうちは発音が悪いため言語リハ通ってます。基本は誰にでも優しく、他害などのトラブルはないですが、空気や相手の気持ちがまだまだ読めないので友達との関係が難しくなりだしてきた感じはします。

  • まー

    まー

    以前の質問にすみません💦
    お子さんの症状で何がきっかけで受診しようと思ったのでしょうか?

    • 6月12日
  • mihana

    mihana

    言葉が遅かったことと運動発達がゆっくりだったために2歳半で受診してます☺️

    • 6月12日
ままり

同じく4歳9ヶ月の男の子で、よく当てはまっています。。。
過去の投稿に返信してすみませんが、今の様子、診断を受けたのかについてお返事いただけませんでしょうか🥲