※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りこ
子育て・グッズ

小学校入学前に準備したものや買ったものについて質問です。学童保育用に弁当箱や水筒、ハンカチが必要か、防犯ブサーは必要か、学校からの指定品は何か知りたいです。文房具はキャラ物NGですか?他地域の方の参考もお願いします。

小学校入学前に準備したもの、買ったものについて質問です!☺️ ランドセルや小学校からの指定の備品以外で、
春までの間に用意しておいたほうがいいもの、買ったものありますか??
学童保育に入れる予定なので、弁当箱や水筒、ハンカチ(今は保育園の指定柄ハンカチなので、卒園後は買わないと無い)
など必要かなと思ってます。
近所の子がランドセルに防犯ブサーつけてますが、そういうのも必要? 学校説明会が2月にありますが、学校から指定される物って、逆にどんなものがあるのでしょうか??
文房具はキャラ物ダメとか🙅‍♀️ありますか?

ウチは新潟市ですが、他の地域の方でも参考に教えてください😊

コメント

はじめてのママリ🔰

聞いた話だと、学校によっては低学年のうちはキャラものの文具やバッグは禁止、ダウンはかさばってロッカーに入らないから禁止、というところがあるそうです。また、これも学校によりけりですが、お箸とフォークスプーンを自分で持ってくるところがあるそうで、その場合、洗い忘れなど防ぐために2セットあると便利なんだそうです☺️

  • りこ

    りこ

    回答ありがとうございます!けっこう細かく指定があったりするんですね😱 説明会後に3月に まとめて買ったりする感じで間に合いましたか?

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    情報を知っている方は早くから揃えているようで、無地の文房具がなかなかなくて困った話も聞きました。今はネットで買う方も多いみたいです!

    • 1月17日
さら

東区在住、現在小1です。
我が家では小学校からの指定品以外だと、ひまわり用のお弁当箱とお弁当用手提げ、あとは雨具と水筒を購入しました。
学校から揃えるよう指示があったものは、筆箱、鉛筆2B、消しゴム、クーピー、クレヨンぐらいです。キャラものは不可でシンプルなものを、と書かれていました。
防犯ブザーについては入学式で黄色い帽子と一緒にもらえました。1年生は大体の子がもらったものをつけてます😊

  • さら

    さら

    あ、あと体操着袋と靴袋、図書袋(手提げ袋)もありました。用意するよう指示はありましたが、キャラものダメとか、サイズの指定まではなかったです。

    • 1月16日
  • りこ

    りこ

    同じ東区ですね!☺️ 袋類がけっこう細かく揃えないといけない感じですね💦手作りではなくみんな市販のもので大丈夫そうでしたか?🥺 あと、学童は利用予定で申請しましたが、まだ入れられるのか分からないですが、こちらは説明会が中止になるかも?と前に言われ、、学童のほうも持っていくもの、指定などありましたか?

    • 1月17日
  • さら

    さら

    学校用の袋は、市販のもので全然大丈夫です!あえて言うと、体操着袋はランドセルの上から背負えるものが良いと書いてありました✏️

    ひまわりは我が家のときも説明会がなくなり、書類配布のみでした💦
    用意するものは各施設によるかもですが、うちは着替えを置いておくための着替え袋を用意するよう指示がありました。学校用の体操着袋を新調し、ひまわり用は保育園のものをそのまま使ってます😊
    あとは長期休みには本やワークを持参するよう言われます。年度始めはまだ学校始まっておらず宿題もないので、昨年はすみっコぐらしのワークをひとつ買いました👍

    • 1月17日
  • りこ

    りこ

    説明会なかったんですね😥今年もそうなりそうですね、インフルも流行り出してますし💦
    ウチは4月1日からで預かり希望出しましたが、まだ学校ないし、何か勉強させるようなもの、市販のもの持たせたほうがいいんですかね? 入学式前や入学後すぐの新一年生は遊んで過ごす感じですかね?😂💦 周りで学童預けてる知り合い居なくて、情報があまりなくて、、

    • 1月18日
  • さら

    さら

    これも施設によると思いますが、学習の時間、読書の時間、静か遊びの時間(トランプなど)、制作の時間があるとしおりに書いてありました。夏休みはお昼寝もありました笑。
    用意は指示があってからでいいと思いますが、1日いる日は何かしらの学習時間があると思うので…きっと必要になるのではと思います。

    ちなみに、うちは算数セットの名前つけがありませんでした。
    娘に聞くとそれらしきものは学校にはあるようなので、学校で名前つけてくれたのか、学校の備品なのかわかりませんが💦
    今はタブレットが支給されるので、タブレットでの学習が多いみたいです😊

    • 1月18日
devil man(⃔ ・ᴗ・ )⃕↝

学童なら夏休みとかはお弁当いりますね!子供の学校は…
弁当箱
水筒直飲み指定
ナフキン
ナフキン袋
コップ
ハンカチ
靴下
文房具ですと筆箱パカパカ指定でキャラ不可
鉛筆キャラ不可
消しゴムキャラ不可
定規キャラ不可
マジック
赤青鉛筆
絵本バッグ
上履き袋
雨具おっきい傘と折り畳み2個
日傘1個
は自分達で揃えました!

入学で貰えたのはブザー、笛貰いました!1年からは皆笛とブザーはランドセルにつけてます!

ジャンバーとかはフード無しじゃないといけません😭

  • devil man(⃔ ・ᴗ・ )⃕↝

    devil man(⃔ ・ᴗ・ )⃕↝

    絵本バッグは手持ち紐短め指定だったので作りました😭😭

    • 1月16日
  • りこ

    りこ

    細かく回答ありがとうございます!😊 傘と折り畳み傘、、、!たしかに必要ですよね💦 そしてキャラものはやはりダメな所が多いですね!全部揃えて買いに行くのは入学直前で余裕でしたか?名前付けが沢山あるよ〜😱💦という話しは聞きました?😂

    • 1月17日
  • devil man(⃔ ・ᴗ・ )⃕↝

    devil man(⃔ ・ᴗ・ )⃕↝

    夏は暑すぎて日傘は許可が出たためさしたいと言われて買いました!
    傘は折ったり引きずるので予備があるといいですよ!
    細かいのを買いに行くのは2月説明会後にイオンで買いに行きました!全然余裕です!
    名前書きが凄まじかったのを覚えてます(笑)算数ボックスは細すぎてピンセット使いましたよ(笑)

    • 1月17日
りこ

なるほどー😊参考になりました!入園前に名前シールとか楽天でかなり買った覚えありますが、また必要になりそうですね😱💦ピンセットで、、、💦
ちなみに、水筒は低学年だと1リットルくらいですかね?アピタ行ったら0.6リットルくらいしか並んでなく、、早めにまた見てみようと思います

devil man(⃔ ・ᴗ・ )⃕↝

水筒は1リットルがほとんどです!キャラものじゃなくいかつい水筒持ってきてる子もいます!(男の子です)
女の子もキャラものはいないです💦
うちの学校は毎日水筒必要なので肩にかけてます!