※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の甥っ子が単語のみで発語し、おもちゃのやりとりができない状況について相談しています。知的障害の診断を受けたことがあるかについて質問しています。

2歳半で◯◯持ってきて、やどうぞちょうだいのやりとりができなかったお子さんいますか?知的障害の診断などついてますか?
同居してる甥っ子で、発語は単語のみあります😊

コメント

ママ

長男5歳ですが、当時は勿論今でも出来ません。
自閉症と知的障害の診断付いています。
単語の発語は2歳からなのかなぁ…
時期が曖昧なのは発語があって頻度が少ないし、コミュニケーションというよりは独り言なので発語カウントして良いのかわからないんです。
葉っぱを指差して葉っぱと言うけど、アイコンタクトも何もない、みたいなのしかなくて。

今はコミュニケーションの発語しますけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    そうなんですね☀️
    甥っ子も犬を見つけるとわんわん、花を見ればお花、とかはいいますが、要求の発語はありません。親はシングルのため私が見ることも多くて、早めに然るべき機関にかかった方が良いのではと最近悩んでもいて。(きちんと相談できる関係です)
    ちなみに、差し支えなければお聞きしたいんですが障がいの程度はどれくらいですか?

    • 1月6日
  • ママ

    ママ


    うちの子は現状は限りなく重度寄りの中度知的障害で、4歳頃から触覚や聴覚に過敏が出てきてそれが原因で時にパニックを起こします。
    自傷や他害はないです。
    指示にはわりと従順でニコニコとして他者に優しい性格の良い子です。

    甥っこさんは物を要求する時は指差しはしますか?
    欲しい物がある時や、何かやって欲しい時などはどういった感じで伝えてきますか?

    • 1月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発語があっても重度よりなこともあるんですね!
    甥っ子も自害や感覚過敏はなさそうですが、いつもママの肌着をハムハムしてます😅
    優しくて穏やかな息子さんなんですね😌

    そもそも要求があまりなくて、あったとしても泣きながら手を引っ張る感じです。クレーン現象なのかな?とも思いますが、目は合うし横目やつま先だち、ものを並べるとかくるくる回るものをずっと見る、とかはあまりなくて…

    • 1月6日
  • ママ

    ママ


    発語少ないですからねー。

    要求があまり無いんですか😲
    今度、好きなお菓子とか見せて「食べたい?」って聞いてから手が届かない場所に置いたりして実験してみたら良いかも。

    もし専門機関を受診するなら、そういう普段の様子は沢山聞かれるから記録しておくと良いですよ☻

    地域の療育センターの受診の流れみたいなのHPとかに書いてないですかね?
    電話して聞いてみたら良いと思います。
    いざかかりたいとなっても予約して数ヶ月待たされます。
    混んでる地域は最悪半年とかあるらしいです。
    うちは2ヶ月くらいでした。

    • 1月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人見知りとかはありましたか?

    そうなんです。なので、面倒を見ていても何が欲しいのか分からなかったり、どうしてあげれば良いか分からずひたすら泣いている時もあり、本人が生活しやすくなるなら療育施設に繋がった方が良いのではないかと考えてるんですが、保健師?からは様子見としか言われないみたいで😞

    おやつなど食べたいときはひたすらそちらを見て泣くか、泣きながら自分で取ろうとするかで手伝ってという要求はないですね、、、
    ありがとうございます!普段母と妹と見てるので、共有してみます。

    人に興味はあったり、目は合う、発語もでてきたと少しずつ成長してるからか、行政からはずっと様子見って言われていて😞
    自分から動くのも大事ですよね。私は親ではないですが、少し見てみます。

    • 1月6日
  • ママ

    ママ


    保健師さんを通さないと療育センターに繋がれない地域もなかにはあるようですが、、
    保健師さんって医師でもなんでもない人がふるいにかけるのはおかしいですね

    別の案
    ①療育センターに電話して聞く
    ②小児科医から療育センターに紹介状
    ③クリニックでも大病院でも良いけど、他の専門医にかかる(小児神経科or小児精神科)

    障害というようなレベルかどうかはわかりませんが、一度専門医にかかっておいた方が安心ですよね。
    障害の診断がなくても療育は通えるから、医師の判断次第ですが、必要に応じて通われたら良いと思いますよ。

    • 1月6日